• ベストアンサー

家裁での調停協議の参加、不参加について

叔母の遺産の事で私も含め5人の相続人の 代表相続人ですが、近々家裁で調停協議があります。 これには必ず出廷しなければならないでしょうか? 尚、弁護士に依頼したのは私です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#107982
noname#107982
回答No.1

調停に出られない事は多くあります。 結論から初回目に 話を早く終わらせるのには出たのが早いだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shin-shi
  • ベストアンサー率40% (40/100)
回答No.2

誰が申立て、誰が相手方になっているのかよくわかりませんが、どうやらあなたが相手方として申立てられたようですね。 それに弁護士に依頼したのは何を委任したのでしょうか。調停に関する一切の件ですか、それとも遺産分割についての相続人間の調整ですか? いずれにせよ調停に出る、出ないは任意ですが、出ないといつまでも煩わしいことになりますし、調停不成立になると今度は審判が開始されてそこでも強い呼び出しがある筈です。 調停は、自由に主張し合える場ですから話し合いの絶好の場として利用することをお奨めします。調停を回避する理由はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家裁での調停に、代理人は必要か否か?

    遺産相続の分割協議がスムースに行きません。ある相続人は法定相続分を越える100%近い要求を出して協議がまとまりません。他の相続人が相続放棄する可能性もないので、家庭裁判所に調停を依頼しようかと考えています。家裁の調停員が、どのような方か不明で少々不安です。他の書き込みを見ると、調停員の中には申立人が素人だと見下したような対応をするようなものがありました。調停が不調に終わりそうなことを考えると、次のステップの審判(裁判)まで考慮して、代理人を弁護士に委任する方がベターでしょうか。それとも相手が代理人を立てるまで待つべきでしょうか。ご教示をお願い致します。

  • 成年被後見人の相続と家裁とのかかわり

    叔父が亡くなり、成年被後見人の叔母にも相続の権利が生じました。妹が後見人をしていますが、妹も相続人の1人なので、家裁の指導により叔母には特別後見人が必要となり、その人も決まりました。  そこで、相続人同士で遺産協議をする予定ですが、話し合いで決める予定です。改めて協議書を作っての事などは考えていません。  さて、この際、家裁の要望があれば協議書を作成して提出しなければならないものでしょうか。何よりも遺産分割は、相続人同士の合意によるとあるので、相続人が合意すれば家裁に提出する必要はないと考えますがどうなのでしょうか教えて下さい。

  • 相続問題で、家裁の調停の際司法書士、弁護士?

    相続でもめてます。家裁の調停を頼もうかと思ってます。 司法書士か弁護士に依頼したいのですが、どちらがいいでしょうか。 田舎は遠いので。

  • 遺産の家裁調停

    祖母が亡くなり財産分与の件で家裁調停に入りました。 私の母が相続人の一人ですが申し立て人の叔父の提示でよいという事で返事はしてあります。 母が病気の為、子である私が裁判所に許可をもらい先日代理で出廷しました。 当日、申し立て人以外のもう一人の叔母が出廷しませんでした。結局叔母が申し立て人の叔父の提示に無返答だった(異議があるものだと思うのですが・・・)ということからこの調停が始まったのです。調停委員が叔母の自宅に電話をかけたのですが意味不明なことを言っているだけでとりあえず電話は切ったそうです。少し時間を置き、その間に調停委員か調査委員が叔母に会うとのことでその日は終わりました。その日だけで6時間余りの時間裁判所に詰めさせられました。 1)この先、おおよそどの位の時間、回数 裁判所に時間を取られることになるのでしょうか? 2)母は叔父の提示案に同意しているのですが出廷はかならずしなければいけないのでしょうか? 通常の生活をしていれば、何ヶ月に一度のことなので我慢はできますが母が重病の為、誰かが母を常時介護しているので人員的にも我が家には半日の拘束がつらいところです。また次回調停日を指定されても母の体調で介護人が複数いり私が出席できないこともあるかもしれないのです。(このことは調停委員には話してあります)ただ 叔父も母の体調を気にしてくださり母の在住している市の裁判所で調停を起こしてくれたので心情的に当日、遠くの市から出向いてもらい迷惑をかけたくもないのです。よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議に伴う弁護士費用

    父の叔母が亡くなりました。 叔母には子供、配偶者、兄弟が既に亡くなっており 父及びその兄弟、従兄弟が相続人となっています。 父の弟と従兄弟が叔母の遺産の管理人となり 遺産分割協議書を弁護士に依頼して作成し届けてきました。 弁護士に依頼するにあたり、叔母の遺産からその費用およそ100万円を 支払うと、弁護士が作成した遺産分割協議書に記載されてありました。 弁護士に必ず頼む必要もないと思いますので、頼んだ弟、従兄弟が 負担するべきものではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 家裁の調停

    相続を弁護士に依頼しての調停中です。 困っているのは、調停員及びこちらの弁護士が先ず解決ありきで、相手側の一方的な主張にそって話しをすすめるのです。 お聞きしたいのは、この調停案を当方が受け入れなかった場合、裁判と言うことになるのだと思いますが、例えばこちらが裁判を起こさず、相手方も起こさなかった場合はどおなるのでしょうか? 数年後に改めて裁判を起こすことは可能なんでしょうか? もう1つ裁判費用ってどの位かかるものなんですか?

  • 遺産分割協議書が送られてきました。

    亡くなった祖母の遺産相続について、遺産分割協議書が送られてきました。 (父が他界しており私が相続します) 8人で分割します。 資産はすべて現金化した上での相続です。 決してモメているような状況ではありません。 紳士的?に事を進めております。 しかし、協議書を見て私の分配額がとても少ない事がわかりました。 25:15:10:5 という感じのボリュームです。 (わたしは「5」です) 確かに父が他界してから、私は相続人に当たる他の方々とは、 少し距離感があったと思います。 しかし、ここまで少ないとは思ってませんでした。 他の相続人の方との差が理解できないのです。 (私だけ相続人の「子」です、これが原因ですか?) 分配額が少ない事に関して、私はどのような行動にでればよいのでしょうか? 勉強したところでは・・、 ●家裁に相談にする ●弁護士に相談にする ●調停をおこす、 ベストな行動を教えていただけませんか?

  • 家裁調停について

    遺産相続について。一次相続で、きょうだい五人のうち長男次男が大部分の相続をしました。それは母の意志で、長男はその時二次相続で放棄するので今はこれで承認して欲しい、とのことでしたので極端な不平等ながら三人の娘は仕方なく同意しました。しかし口約束でしたので二次相続で当然のように無視、また母生存中に自分に都合のよい遺言を公正証書遺言にしてありました。母をおもいどおりにする時間的余裕はたっぷりありましたがそれを立証するのは非常に困難と聞きました。二次相続も極端な不公平で、父が築いた約二十億の資産の90%は兄のものになります。詳細はかききれませんが他にも日本初めての手法で父の邸もn自分の子供名義にし、さすがは大阪商人、と当方の弁護士会計士があきれられました。 せめて過去の言い切れないほどの」だまし行為を家裁で言いたいのですが、ぎりぎり遺留分減殺申請を出せない額を提示してきました。遺留分を犯さなければ家裁に調停をだせないのでしょうか。法廷に引きずり出し手段は、何もないのでしょうか。兄は奸智が働き、私たちをだまし、全て合法的に手に入れています。

  • 調停の費用

    東京家庭裁判所で、遺産相続の調停をします。(申立人) 調停は、弁護士に払う費用のほかに、家裁にも「1回の調停で○○万」というような料金を払わなくてはいけないのでしょうか? 教えてください。

  • 家裁の調停に係る交通費等について。

    財産相続で家裁の調停中です。 地方の家裁で調停が行われているため、毎月々々宿泊費と交通費で数万円がかかります。 私は調停の相手方ですが、宿泊および交通費は申立人に請求は可能でしょうか。