• 締切済み

意見と人格を切り離すべき?

qzecの回答

  • qzec
  • ベストアンサー率41% (176/425)
回答No.6

意見と人格を切り離すべきなんてのは特別な考え方でもなんでもなくて、一般的な考え方ですよ ビジネスマン講習などで教わりますよ。 ですが、これが出来ていない人が多いというのが現状で、その事を夏野氏は嘆いているのでしょう >夏野の意見は「意見の内容の是非」だけを見るべきだというものですが、意見の内容だけでいうなら、鳩山由紀夫元総理も「正論」をたくさん述べていますね。 >しかし、彼の「正論」を真に受ける人間は誰もいないでしょう。 ですから、これが良くない事だといっているのですよ この状況は、人格だけで判断されてるという事に他なりません 信用をなくしてる鳩山氏の意見だからといって何でもかんでも反対するんじゃなくて、 人格と意見は切り離して考えましょうよって事ですよ >意見の内容が正しいかどうかを判断した上で、さらに、その意見と発話者の人格が一致しているかどうかを見るべきです。 それはその通りですが、実態は上記の鳩山氏のように 意見の内容を正しいかどうか判断する前に、発言者の人格だけ判断する人が多いというのが現状です もっと身近なことを例にしますと 遅刻常習犯の社員A、同様に遅刻の多い上司B、遅刻はしない新人C、嫌われ者の社長Dがいるとします 上司Bが社員Aに「遅刻をするな」と言っても説得力がありません 社員Aからすれば「おまえが言うな」でしょう 新人Cが社員Aに「遅刻をしないでください」と言っても説得力がありません 社員Aからすれば「新人が指図するな」でしょう 社長Dが社員Aに「遅刻するな」と言ったら説得力はあるでしょうが 社員Aからすれば「誰がお前のいう事なんかに従うか」となるかもしれません このように、「遅刻をするな」という当たり前の意見でも 発言者の人格によっては説得力がなくなってしまいます が、こんな考え方をしていては社員Aは延々に遅刻がなくなりません それは言うまでもなく良くない事です なので、「意見と人格は切り離して考えましょう」って考え方が重要になってくるのです 発言力がないからといってその人の意見を切り捨てると、良い意見が無視されてしまい 状況によっては悪い結果を生みかねません 自分の事は棚にあげて意見するというのも必要なことですし、 発言者の人格に関係なく意見は意見として受け入れるのは 議論する上で、ひいては物事を成功させる上で大切なことなのです 質問者さんは「本文中で意見と人格は不可分」と書いてますがそれは紛れもなく真実です だからこそ、議論や意見する時には注意しなければいけないのです また、上司Bの立場で考えると、「遅刻をするな」という発言に説得力を持たせるには まず自分の遅刻をなくすということがのが大事になります なんでもかんでも意見と人格を切り離せばよいわけではありません 発言力を高めるために自分を磨く事というのも同様に重要なことです

関連するQ&A

  • ディベート ~死刑制度は廃止すべきである

    高校のディベートの授業で 死刑制度は廃止すべきである という論題で論議することになりました。 私は否定側なのですが、 世界の流れなのか どの否定側の意見も賛成側の意見に くつがえされているように感じました。 しかし、日本内では死刑制度存続の意見の方のほうが 多いともわかりました。 そこで、死刑制度存続の方の意見を 聞かせていただきたいと思います。 是非、何か意見をお願いします。 また、ディベートに詳しい方、 なにかコツなどありましたら 一緒にアドバイスをお願いします。

  • 死刑制度廃止に対する反論

    今回ゼミのディベートで死刑制度について扱うのですが、死刑制度存置の立場から廃止に対する反論をしなければならないのですが何か反論できることはないでしょうか? 死刑制度廃止の論拠は 1、冤罪であった場合、刑を執行してしまったら取り返しがつかない。 2、抑止力があるという明確な証拠がない。 3、海外の死刑存置国は年々減ってきており、先進国では日本とアメリカだけであり、しかもアメリカは州によっては、死刑を廃止しており、世界的に見ても死刑制度は廃止に向かっている。 の3点です。 1は何とか反論ができるんですけどほかの2点は思い浮かびません。 どうかお願いします。

  • 「選挙に行っても意味が無い」と言う意見について

    「『10万票 VS 20万票』の所に自分が一票入れても意味ない」とか言う人がいますが、 それは「自分の投票が最後の投票でなお且つ開票前に結果を知れる立場」 を前提にしてしまっていると思います。そんな前提、選挙のルール違反だし、 ルール違反を前提にした意見や議論なんてそれこそ意味がないと思います。 魅力的な党・候補者がいないという意見もあるでしょうが、そういう場合は 投票率を維持するためにも白票を投じるだけでもしておいた方が良いと思います。 あと、これは一つの思考実験ですが、日本人は普通選挙に向いていないのでは ないでしょうか。現在の社会では、宗教・野球の話題と共に、政治の話も同じく 控えるべきだと言われています。 議論が活発でないことに興味を持てと言われても、中々難しいのではないでしょうか。 そういう意味では、「選挙に興味が無い」と言う人の気持ちも分かる気がします。 ※政治の話は控えるべきというのは、日本人が、「その人の意見・価値観」と 「その人の人格」を同一視しがちなところから来ているのではないかなと思います。 つまり、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いということですね。こういうのはもっと変えていっても 良いと思います。 ギリシャみたいに、「選挙の日は皆血気盛んになる為、酒の販売が禁止される」とまで 行くと少し行き過ぎですが… 結論としては、 ・自分が行っても意味が無いなどとルール違反に基づいた意見を言わず、投票するべきである ・魅力的な党・候補者がいないなら、最低でも白票を投じるべきである ・意見・価値観と人格を同一視しない冷静さをもって、皆もっと政治について議論するべきである となります。どなたかご意見いただけないでしょうか。 以上、何卒よろしくお願致します。

  • 芸術といえる演劇とはどういうものですか?

    こんにちは。 知り合いで、俳優をやっている人がいます。ときどき舞台をやって見に行ったりしています。 彼がいうには「日本の演劇はくだらない」とのことです。 私は歌舞伎や能、狂言、ついでに劇団四季や宝塚も好きですが彼に言わせると、 現代演劇も含めて、日本のものはわざとらしくてくだらないそうです。 それで彼が目指しているものは、本当の芸術といえる演劇だ!そうです。 欧米のリアルな演劇がそういうものらしいです。 海外で演劇を見たときに、たしかに日本のものとは違う印象は受けましたが、 感覚的なところもあってよくわかりません。 海外のものも日本のものも芸術といえるのではないかなと思うのですが…… 結局は、価値観の問題もありますし、演劇に限らず芸術も様々なので、 明解な答えはないのかもしれないのですが、 その彼がいっている芸術たる演劇とはどんなものを目指しているんでしょうか? 演劇に詳しい方、教えてください。宜しくお願い致します。

  • 芸術支援活動について

    現代の日本社会において芸術支援活動がより活発に行われるようになるにはどのような政策、支援が有効と考えるか皆さんの意見を教えて下さい。

  • 日本の芸術の世界でのポジションについて

    皆様よろしくです。 そんなに詳しくはないですが芸術愛好家です。主に現代美術や絵画・映像にも興味を持っています。 そこで、近代日本の現代美術についての質問です。 日本は素晴らしい文化や伝統が有ると思うのですが、芸術の分野に限って言うとあまり国際的に活躍している人が少ないように思えます。 ピカソやゴッホまでとはいかないまでも、世界に名を轟かすような(最近で言うとデミアン・ハーストのような)スター作家がいない気がします。 サッカーで言うと、日本で上手くて海外に行っても、C・ロナウドやカカ等の超一流と比べるとやはり見劣りするような感覚を持ちます。 (頑張っている人には申し訳ないです。他意はありません。) 何か見えない厚い壁のような存在を感じてしまいます。 日本人の感性や教育、西洋と東洋の違いも有るかも知れませんが、 これだけの文化や伝統、風土に特徴のある日本から芸術分野で偉大な人が出て来て欲しいと思うのですが、 世界との差というか、何故ある程度までしか行けないのか教えて欲しいのです。 宜しくお願いします。 PS.芸術に興味は有りますが、それほど詳しくないので意見が間違っていたらすみません。 漠然と上記のように考えていまして、答えも出なく質問させてもらいました。

  • 日本はごみの収集を有料化にすべきである

    「日本はごみの収集を有料化にすべきである」 このようなディベートをすることになりました。 ごみ袋100円 ゴミ出しのルールを守らなかったら罰金 この二つのことは初めから決められています。 ぼくは賛成側になったので賛成側の意見を教えてください。 具体的なデーターなどがあるとうれしいです。(別になくても全然かまいません) あと反対側を攻める(自分を守る)意見なども教えてください。 お願いします。

  • 今回死刑廃止存置のディベートをすることになりまして、私は廃止の立場から

    今回死刑廃止存置のディベートをすることになりまして、私は廃止の立場から論じます。 そこで皆様の意見を聞きたいのですが・・・ 1冤罪を挙げるのは論理的に弱いでしょうか? (一応日本の冤罪事件を調べましたが結局死刑になっていないし、冤罪と死刑は関係ないような気がするので・・・) 2存置派に質問して絶対に答えられないような強い反論・質問はないでしょうか? 3存置派は世論調査の結果を出してくるような気がするのですが、こちらが ”もし仮釈放なしの終身刑を導入したら・・・という内容を世論調査に盛り込めば世論調査の内容は傾くのではないか”と反論すれば論破したことになりますか? 4遺族の気持ちを考えれば死刑は確実、と言われると思いますが ”遺族の気持ちなんか実際に殺されてみないと絶対にわからないし、現に遺族の中には死刑を望まない人もいる。百人百様である!(実際の例を挙げる。)”こんな流れで反論可能でしょうか? 自分で結構調べたのですがまだ不安なのでぜひ意見をお聞かせください!

  • 日本で死刑廃止が盛り上がらないのは?

    世論調査をしても死刑存置には9割前後が賛成であるように、日本では海外に比べて死刑廃止が盛り上がりません。これは感情的なマスコミの報道が原因ですか?あるいは宗教や文化といった面が問題ですか?意見をお願いします。

  • 死刑とは?

    このサイトというか日本人は死刑が大好きな人が多いですね。 それで思ったんですが、死刑とは悪いことをしたり、大事なルールを破った人間を抹殺することですが、人間に危害を加えた動物の殺傷処分や ヤクザでの死の制裁や オウム真理教などでのポアとは 根本的に何が違うんでしょうか? このサイトの質問者や回答者の意見を窺う限り、それらとあまり大きな違いは見受けられないような気がします。