• ベストアンサー

英文法のthatについて

tatata-0000の回答

回答No.3

「so ~ that ・・・」という決まり文句があります。 「非常に~なので、・・・という結果になった」。 彼女はso pretty that 私は彼女に恋に落ちた。 昨日はso cold that 私は風邪を引いた。 という感じで使います。かなり基本的な文法要素。

gokugokuR
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 so…that構文という中学英語で習う文法だったようです。 お恥ずかしいばかりです。

関連するQ&A

  • いろいろ英文法

    I hope the rain holds on until the parade is over. のholds onが間違っているらしいのですが、どうしてですか。willが必要なのですか。 onがいらないのですか。 Look at that group of boys over there, what are they doing? のover thereのところが間違っているらしいのですが、どうしてでしょうか。 How I wish I had studied harder for my mid-term exams? のmy mid-term exams?は、?がいらないということでしょうか。 In the depth of the ocean lie adventure and wonder for most divers. のlieが違うらしいのですが、これまたどうしてでしょうか。

  • 英文法で某問題集の話法の問題なのですが・・・

    英文法で某問題集の話法の問題なのですが・・・ He says every day, "This climate will not suit my health and I must go very soon." を間接話法に書き換えなさい、という問題なのですが正答が He says every day that this climate will not suit his health and that he must go very soon. になっていてなぜ「this climate」が「that climate」にならないかがどうしても解りません。 誰か解る方いらっしゃったらお願いします!!

  • 英文法のもんだいなのですが、

    英文法のもんだいなのですが、 My professor gave me this book,and it is ( )useful a friend of mine wants his own copy. (1)very (2)too (3)such (4)so このもんだいの回答は(4)となっているのですがなぜそうなるのかがわからないです。なぜ(1)ではだめなのでょうか?

  • 英文法の問題

    この問題がよくわかりません、おねがいします。 Social science,( )in 1998,is no longer taught at this college. a)studying the subject b)having studied c)a subject I studied d)I have studied

  • 今回のセンター英語で気になる問題文が・・・

    第2問の問3ですが Kenji told me his trip to London was wonderful. I wish I had participated in that program. なのですが、ケンジのロンドンへの旅はケンジが私に話したよりも明らかに前なので Kenji told me his trip to London had been wonderful. が正しい英文なのではないのでしょうか? that programと受けていて、もう終了していたprogramなのは確実なので、なおさらそう感じるのですが・・・ どなたかお願いします!

  • thatの用法が分かりません。

    When you enter into a conversation to someone, write a letter, report,you have to have something to say, some purpose, and a interest of expressing that something, whatever it is. 長文問題(出典とかは分からないです)でこんなのが出てきました。意味は分かるんですがexpressingのあとのthatって文法的にどんな役割をしてるんですか?

  • 英文法の問題集の使い方

    英文法と熟語の問題集をやる場合、以下のA,B,C,D,Eの観点でそれぞれどの方法が良いと考えられるでしょうか?理由も添えてお願いします。 なお現在の実力はセンター過去問で85%程度です。比較的イデイオムや文法が苦手なので駿台文庫の英頻に取り組みはじめたところです。来春受験を控えているわけではなく、底上げ目的です。文法についてはForestの6th Ed.を1回だけ通読しました。 A. 1日の中で A1. (A1.1)1問ずつ解く  →(A1.2)答え合わせ+解説を読む  →(A1.3)A1.1-A1.2を1セクション完了まで続行  →(A1.4)A1.3を時間がある限り(たとえば1日30分)続ける A2. (A2.1)1問ずつ解く  →(A2.2)答え合わせ+解説を読む  →(A2.3)A1.1-A1.2を1セクション完了まで続行  →(A2.4)を決められたセクション数(たとえば1日2セクション)続ける A3. (A3.1)1セクションの問題を全部解く  →(A3.2)答え合わせ+解説を読む  →(A3.3)A3.1-A3.2を時間がある限り(たとえば1日30分)続ける A4. (A4.1)1セクションの問題を全部解く  →(A4.2)答え合わせ+解説を読む  →(A4.3)A4.1-A4.2を決められたセクション数(たとえば1日2セクション)続ける ※今のやり方はA2とA4を織り交ぜています。 B. 翌日にやること B1. (B1.1)翌日は前日やり終えた問題の次から着手 B2. (B2.1)翌日は前日やり終えた問題にもう一度着手(前々日に着手した問題を除く)  →(B2.2)前日未着手の最初の問題から着手 ※今のやりかたはB1です。 C. 英文法以外のものとの配分 C1. 英語の勉強として他のものには一切手を付けずその文法問題集が完全に習得できるまで文法だけやり続ける(英語以外の教科は平行してやる) C2. 1日を3~4分割して割り当てられた時間だけ文法の問題集をやり、他のもの(英文解釈やリスニング等)と平行して進める C3. 1週間を曜日で分けて、例えば月木は文法、火金はリスニング等として進める ※今のやり方はC2です。 D. 1冊を終えた後2回目に進むとき D1. 正答誤答に関わらず飛ばさずに同じやりかたで2回目を進める D2. 誤答のもののみ対象に同じやりかたで2回目を進める D3. 正答誤答に関わらず飛ばさずに、かつA1/A2をA3/A4に切り替え、A3.1/A4.1を複数セクション単位に切り替えて進める D4. 誤答のもののみ対象に、かつA1/A2をA3/A4に切り替え、A3.1/A4.1を複数セクション単位に切り替えて進める ※今はまだ1回目です。 E. 辞書や解説を見ても理解できない問題が出現したとき E1. 気にしないことにして先へ進む(理解しないまま2回目、3回目に答えだけ正解するつもりで) E2. 他の文法書や参考書、このサイトを利用して理解に至るまで徹底的に調べる E3. 自分には合わないと諦めて他のもっと易しい問題集に切り替える ※今のところE1です。

  • 英文法が得意な方力を貸してください!

    こんにちは。 TOEFLの文法問題でわからない箇所があります。英文法が得意な方お力を貸してください。 - that fear, happiness, sadness, and surprise are universally reflected in facial expressions. A) Anthropologists have discovered B) Anthropologists discovering C) The discovery by anthropologists D) Discovered by anthropologists 解答集にはAが答えとなっています。CとDが当てはまらないのはわかるのですが、なぜ答えがAになるか、文構造がよくわかりません。また簡単な日本語役も、もしよろしければあわせて教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 正しい英文法を教えてください。

    A「誕生日いつ?」 B「4月14日だよ。あなたは?」 A「9月14日!同じ14日ですね!」 を英訳すると A "When is your birthday?" B "I was born on Apl. 14th. how about you?" A "I'm Sep. 14th! we're same a date 14th!!" と回答する私がいます。しかし これは文法的に間違ってると思います。 正しい英文法を教えてください。 特に「同じ14日!」が解りません。

  • Thatについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 As one of the few remaining news outlets that does not require a subscription fee for access to our content, we proudly provide news that accessible to all. (1)As one of the few remaining news outlets には動詞がないのにその後にどうしてthatをおけるのでしょうか? (2) outlets that のthat,関係代名詞ではないですよね? 文法的に何のthatでしょうか? 出典:TOEIC公式問題集 宜しくお願い申し上げます。