• 締切済み

元祖天才バカボンのオープニングで

地球と月(しかも火星ぐらいの大きさ)が衝突して、そのまま月が地球にめり込んでいくシーンがあるが、なぜあのようなシーンをわざわざ入れてるのですか?

みんなの回答

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.2

追記です。 アニメーションの中の地球の回転(自転)ですが、歌詞通り、逆回転していたと思います。(要するに、北極から見て、本当は反時計回りなのに、アニメでは時計回りだった)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.1

歌詞を考えれば分かります。 「西から登ったお日様が、   東へ~沈~む」 要するに、ありえないことを歌った訳なのであって、天体であり得ないこと・・・・・即ち、地球と月を衝突させたのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 天才バカボンのオープニング

    「西から上ったお日様が東に沈む」の後に甲高い声で何かを言っていると 思いますが、何と言っているか分かりますでしょうか? 自分は、「安牌ねぇ~~」で通してきました。

  • 宇宙船に付着した細菌が月や火星で繁殖は?

    過去にまたは今現在でも、宇宙船や宇宙飛行士や地球から運ぶ機材に地球上で細菌やウイルスが付着してそのまま月や火星に運ばれ、月や火星で滞在したり繁殖したりしていることはあるんでしょうか? 例えばもしそうなった場合、地球上から月や火星に運ばれて滞在したり繁殖している細菌やウイルスを発見して、もともと月や火星に存在していたと間違えてしまうこともあるんでしょうか?

  • 火星に隕石襲来?

    来年1月30日、75分の1の確率で火星に直径約50m隕石が衝突するらしいのですが、この隕石がもし地球にぶつかるとなったらどうなるのでしょう?この程度の大きさの隕石なら衝突前に核爆弾等で粉砕したり軌道を変えることは可能なんでしょうか? またどの程度の大きさの隕石までなら現在の地球上の技術で防衛することはできるのでしょう?

  • 天才バカボンについて

    その昔、18~20年くらい前のことです。 当時、大阪の朝日新聞にはテレビ欄の一つ前の見開きページに読者からの投書コーナーというのがありました。 そのコーナーというのは、例えば、「JR○○駅から○○経由で○○駅まで行って1450円払ったけど、実際は1300円ではないのか」といった苦情や意見に対して、読者の替わりに朝日新聞社が問い合わせて、その対応を発表するといった内容です。 そのような真面目な投書コーナーに、ある日、高校生から次のような疑問が掲載されました。「テレビで再放送されている天才バカボンで、バカボンのパパの家の表札が“バカボン”の時と“バカボンのパパ”の時があったが、実際はどちらが正しいのですか」とのこと。それに対するよみうりテレビの回答は「漫画ですのであまり気にしないでください」という文章を見て、ズッコケました。 真面目なコーナーでよくこんな質問を掲載したなぁと感心しきりでしたが、この当時の投書欄をもう一度見たくなりました。何年何月何日の朝日新聞か知っている方はいないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • イトカワが他の惑星と衝突する可能性はあり得ないか?

    イトカワが他の惑星と衝突する可能性はあり得ないか? 軌道は地球の内側から、火星の外側までかかっています。 何百万年に1回とかの確率ででも衝突する可能性はないのでしょうか?

  • 人類が火星に移住したときに…

    この先数百年かのちに人類がとりあえず火星に移住しようとしたら すでに他の惑星系から移住してきた知的生命体が居た場合 地球人類はどうするのでしょうか? ここは地球人が先に目をつけたのだから お前らは出て行けと言うのか… それとも武力衝突で それこそ宇宙戦争でもするのか… とりあえず地球の科学技術では太陽系外に移住は難しいので なんとしても火星がほしいと地球人は思うと思うのです どうなってしまうのでしよう?

  • 月は昔、地球の一部だったの?

    地球に生命が誕生する以前、何十億年も前、 地球に火星程の大きさの惑星が衝突した『ジャイアント・インパクト』って本当に起こったんですか? また、その際、地球はマントルまでエグリ取られる程の大ダメージを受け、地球の軌道上に放り出された物質で月が出来たって本当なんですか? 完全に事実と言い切れなかったとして、 天文学的・地理学的にどの程度検証されているんでしょうか?

  • 天才バカボンの「無茶なシーン」について。

    質問致します。 アニメの素材を探しており、 天才バカボンやど根性ガエルなど、昔のアニメで、 主人公が「無茶」をしているシーン(例えば、大きな岩を持ち上げるなど) があれば、何話のどんなお話の中で出てくるのかを教えて頂きたいです。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 多数の衝突による月の形成

     イスラエル・ワイツマン科学研究所(Weizmann Institute of Science)のラルカ・ルフ(Raluca Rufu)氏が月の起源に関して、現在主流となっている「ジャイアントインパクト」説が描くシナリオに沿って形成されたものではなく、原始地球に対して微惑星の衝突が数多く繰り返された事によるものであるとする論文を、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス(Nature Geoscience)で発表したそうです。  しかしながら、多数の微惑星の衝突は原始地球に特有な現象ではなく、水星や金星、火星などでも形成初期には頻繁に起きていた事であるにもかかわらず、水星や金星、火星には地球の月の様な大型の衛星は存在していません。  「ジャイアントインパクト」説であれば、地球の月の様な大型の衛星が生じる条件は限られていて、しかも1つの惑星に対する「ジャイアントインパクト」レベルの規模の衝突回数は多くともせいぜい2桁しか起きておらず、その回数が限られている巨大衝突の中で大型の衛星の形成に繋がる様な条件を満たしている衝突が起きる確率は小さいため、地球の月の様な大型の衛星が生じる事は稀とまでは言えずとも、頻繁に起きる様な事ではないという事になりますので、母天体に比して比較的大型の衛星が地球や冥王星などの少数の母天体にしか存在していない事の説明が付きます。  それに対して、母天体に比して比較的大型の衛星の形成が多数回の微惑星の衝突によるものであるとした場合には、多数回の衝突が必要とされている以上、どの惑星においても頻繁に起きた事と考えざるを得ませんから、水星や金星、火星に大型の衛星が存在していない事の説明が付かないと思われます。  この「水星や金星、火星に大型の衛星が存在していない」という事に関して、ラルカ・ルフ氏はどの様にして自説との整合性を取っているのでしょうか? 【参考URL】  国際ニュース:AFPBB News > 環境・サイエンス > 科学・技術 > 月の起源、「巨大衝突」ではなかった? 定説覆す論文発表 [2017年01月10日 06:15 発信地:パリ/フランス]   http://www.afpbb.com/articles/-/3113531

  • 天才バカボンを見るには

    30年ほど前に放送された天才バカボン(一番最初のバカボンです)のストーリーを子供に話してやると大笑いし、絶対見たいと言います。 私も見たいのですが、ビデオもDVDもないようです。 18年くらい前に讀賣テレビで再放送を見たのが最後です。 どなたか、「天才バカボン」のありかをご存知ではないですか?

このQ&Aのポイント
  • テンキーを利用していますが、tabキーの便利な使い方について知りたいです。キーボードを使わずにテンキーだけで逆に戻ることは可能でしょうか?
  • エレコム株式会社の製品であるテンキーを使っています。tabキーの使い方について教えてください。また、テンキーだけで逆に戻ることはできるのでしょうか?
  • テンキーを使ってtabキーをよく利用していますが、テンキーだけで逆に戻る方法がわかりません。エレコム株式会社の製品について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう