• 締切済み

間接強制について

meredithmaranzの回答

回答No.1

円満調停ということですので、離婚はされていないのですよね その調停で、月2回程度とした面会の取決めは何だったのでしょう 履行勧告は裁判所から入れて貰いましたか? 関節強制というよりも、まずはそれでしょう 調停で取決めした内容を変更するには、その申し入れをする必要があります 履行されていないので、今はあなたに分があるのです 子供さんの心情の問題もありますが、権利です また調停員は相手の言い分を伝えることはあっても、説得はしません 奥様と子供さんの生活費などはどうされているのでしょうか? 提案ですが、口座に振り込みでしたら、それらを子供と会わせた時に、 手渡しにする方法があります 知り合いもあなたと同じ状況で、子供に会えないままでしたが、 振り込みしていた生活費を止め、手渡しにしたら、 しぶしぶですが奥さんは子供達を連れて、会わせに来るようになったそうです そうされてはどうですか?

関連するQ&A

  • 離婚調停と面会交渉

    離婚調停と面会交流について 私(夫)は11月に別居を言い渡され、4月から妻と子供(長女13歳、次女6歳)からはなれ別居を余儀なくされました。 1ヶ月に2回ほど家に戻ることが許され、家族で食事、宿泊を認められていましたが、私が同居の旨を伝えた途端に妻が豹変。 公正証書にまとめようとしましたが、子供との面会計画に私が納得いかず、私から夫婦円満調停を申し立て、先日2回目が終了しました。 途中から、妻は長女に私の悪口を言い、長女は私に会いたくないという状況に陥りました。 1回目で私は「3ヶ月、子供と会っていないから会わせて欲しいように伝えてください」と言いましたが、結局は連絡もなかったので、私が次女の保育園に行き、短いあいだでしたが、次女とふれあいました。次女は嬉しそうでした。 しかし、2回目の調停で、次女からそのことを聞いた長女と妻がイライラし、最後は妻が「家族3人で頑張ろう」と泣きながら話しましたという手紙を私と調停委員に見せてきました。 また、手紙には、「会わせるなら、子供2人と一緒に」とも書いてありました。これは、長女の意思が硬いから、会いたいと思っている次女を巻き込もうとする魂胆にしか思えません。 妻が私に言いたいのは「私は当然だけど、子供もそう。だから諦めなさい。さようなら。早く離婚成立させて」ということです。 このような状態では離婚したとしても子供に会えないのは目に見えていますので、2回目の調停で私は終始強い口調で、「子供と良い関係を築き、子供と普通通りに会えるようになるまで、絶対に離婚しない」と何度も何度も伝えました。 調停委員と調査官も私の意見には否定しませんでした。 なんでも自分の思い通りになると思っていては大間違いです。妻は子供を洗脳し、父親という存在を否定し、子供にとってマイナスの人生をおくらせようとしています。 私は離婚は仕方がないと思います。しかし、今の妻と一緒に暮らしている子供がどんどん歪んでいく可能性が高いです。 私は絶対に子供といい関係が保たれ、そして、そのことについて妻が努力をし、私が納得いく状況を見て、離婚に応じたいと思います。 子供は悪くない。本当に悪くありません。私と妻との関係で何故子供を巻き込むのか。 年度末に離婚するように言われ私も了解していました。今いる場所から遠くに転勤するようにも促されました。それも納得していました。それはすべて子供に会いたい一心でしぶしぶ了解したものでした。 復讐心ではないのですが、納得いくまでは離婚しないという私の気持ちで妻は相当困るでしょう。しかし、困って欲しいのです。 全て自分の思い通りにことが進まないという妻のスタンスは今後子供に対しても大いに悪影響を及ぼすでしょう。 調停委員や調査官は、「クリスマスや正月に会えるよう努力するように奥さんに言いました」と言っていましたので、私から一切連絡はしない予定です。 DV借金不倫などの離婚事由ではありません。いわゆる性格不一致、すれ違いです。子供と私の関係は全く問題ありません。

  • 調査官、調停委員の対応について

    弁護士は面会交流の約束を守ってもらえていない側 に対し、「調 停すれば、裁判所も面会交流を認めて くれると思いますよ」なる 助言をよくしますが、問 題がなければ当たり前のことであります 問題はそれ を守ってくれるかどうかが問題です。 私は現在、別居中で、離婚していません。 夫婦円満 調停で子供と月2回の面会を認めてられたにも関わ らず、半年も会っていません。14歳の娘と5歳の娘 です。 そこで、2度目の調停(面会)を申し立て、間接強制 も含む気持ちの旨を伝えましたが、調停委員は「長 女も一緒であればお母さん も安心して二女と会わせ てくれると思いますよ」といい、1ヶ月 後にまた調 停があります 私は「長女は思春期で私に会いたくないと言ってい る。そんなこ とでは一生会えない」というと調停委 員は「何で一生会えないっ て言うの?クリスマスだ ってあるじゃないですか!?」と言います。 私は「クリスマス以前に、次の1ヶ月後の調停まで 、また会えな いということですか?」と言うと「そ うです」と当たり前のよう に言いました。 調停後に、私は妻にメールで「次の調停までに会わ せてもらえな いのか!?」と伝えると妻はメールの中 で「身を引いてください」 と伝えてきました… 会えない親は、今すぐ我が子と会いたいのです。 調停が期待できるものかどうかは、調停委員次第だ と思います… 次の調停で間接強制について具体的に話すためには どうしたらよいでしょうか!?

  • 面接交渉が履行されない場合の間接強制

    現在別居中です。子供は相手方(妻)にいます。一度調停を行い、その調停調書の合意内容として、「相手方(妻)は申立人(私)が当事者間の長男および長女と面接交渉することを認め、その具体的日時、場所、方法等については、子の福祉を尊重した上で、あらかじめその都度双方が協議してこれを定める。」というものです。ところが妻が面接交渉に応じてくれません。裁判所に履行勧告をしてもらいましたが、それにも応じません。間接強制をしたいと裁判所に相談に行きましたが、裁判所の担当者の回答は、「面接交渉の回数等の記載方法に具体性がないため(月に2回等)間接強制はできない」というものでした。 そこで質問ですが、 1.本当に間接強制ができないものでしょうか?私には裁判所がめんどくさがってやらないだけにしか思えないのですが。 2.面接交渉を妨害している妻に慰謝料の請求を検討していますが、間接強制が認められないということは慰謝料も認められないのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 子供との面会

    半年前に離婚し、月5万の養育費・2ヶ月に1度の面会を行っています。 長女はパパに会いたくて、面会時に姿が見えるといつも飛んでやってきます。 次女は産まれてすぐ別居となったので慣れていません。 ですのでパパと遊ぶのを怖がります。 しかしこの次女、パパが誰かわかりません。 それが原因で離婚となりましたが、DNA鑑定を拒否し続け、認めないと離婚が出来ませんでした。 弁護士をつけ調停は2年間続きました。 そんな事にも関わらず、元妻は子供を差別していると言い、 先日の面会では長女が飛んで走ってくるのを怒鳴り散らして阻止し、 なぜ長女ばかり呼ぶのかと言いました。 こちらは呼んだのではなく長女がパパ~!と言って飛んできたのを受け止め様としただけです。 次女は愛情不足なのではないかという位、母親にしがみつき離れませんし、 遊具施設に入っても絶対に母親からしがみついて離れません。 遊具で遊ぶ事もしません。 この状態なのに長女とは遊ばないで次女と遊べと怒鳴ります。 長女がパパと遊びたくて近づくと名前を呼んで阻止します。 しかし次女はパパが離れてても何をしてても母親から離れません。 ですのでパパはボーっとするばかり。 母親は長女とパパをなんとしてでも近づけないように名前叫び阻止します。 次女の気持ちは無視し、引きづり回して長女の近くへ行こうとします。 面会は親の為ではなく、子供の為なのに母親の 「会わせてやっている」 「長女と遊ばせたくない」 という気持ちだけで面会が終わりました。 パパはなんとか次女とも仲良くなろうとしますが、 なにせ月1回もない面会ですので正直無理だと思います。 これも母親が嫌がり2ヶ月に1回になりました。 とにかく「通常」「普通」など一般的な常識がない元妻です。 性格は異常なまでにプライドが高く、自我の固まりです。 次女は3歳、長女は5歳です。 これはまた面会の調停を起こすべきでしょうか。 可能であれば長女のみ親権を取り戻したいと思っています。

  • 次の調停まで

    妻から離婚を迫られています。 私は離婚を拒否してますが妻の気持ちは変わらず、しかし離婚調停等はしません、私が離婚に応じないから、泣き叫び、同居してる義母、子供たちも目撃し、義母は妻が借りた借家に行き、子供たちは四人女のこなんですが感受性の強い三女(小3)はパパとママの話さないお家には帰りたくないと、おばちゃん家にもう半月です。確かに最近の妻は挨拶すらしなく、飯も一緒に食べない、子供たちに良くないから挨拶くらいさちゃんとしようと言っても駄目です、私は家が雰囲気悪くならないように常に明るくしてたのですが、今は三女と一緒に居たいでも四女も二女とも三女のためにも居たい、平日だけでも私に任せてと結局は正社員なりたてで平日は朝早く、夜までなんでほぼ義母がやってるんですが、ちなみに長女は21でバイト先が近いからと義母と居ます。現在私が申し立てした、夫婦関係調整調停の一回目が終わったところです。不思議に調停員は奥さんそこまで離婚を考えているように思えない、精神的に不安定とのことでした。不安定なのは分かってるから離婚とかを今決めるべきじゃないと言ってるんですが、とりあえず今は妻がやりたいようにやらせてあげろとのこと、離婚のきっかけは私の言動らしいのですが、結婚して11年、妻と子供たちのことを大事に思ってやってきました、子育ても好きなんで楽しくやって来ました、家も3年前に借家生活が狭いと思い購入しました、この1ヶ月間一人の時が多く、虚しく、情けないです、三女も私を避けている態度を取ります、次の調停まで1ヶ月間あり、妻には次でやめてくれと言われます、強く言いたいこともありますが、今は我慢してます、義母も協力的ではなく、娘たちを奪われた感じがして余計に辛いです。 今は私が我慢すれば良いのかな?と我慢してますがみんなと会えないのがとても辛いです。今は二女が家に帰って来るのですが気を使ってくれてるのかな?と思います。同じような経験のある方いますか?

  • 調停離婚で決まらない?

    今現在、2回目の調停が終わりました。 離婚したいと言い出したのは妻で、話しも出来ないため妻から調停をしました。 妻の気持ちが私にないのは分かっていたため、何度も私の方から「気持ちがないなら離婚しよう」と言ってたのですが、何も言わず黙ったままでした。 ある時、大喧嘩になりその日以来家に帰って来なくなりました。 2回の調停で話しをしましたが、妻はただ離婚したいだけで、子供と会わす事さえ今は出来ないと言います。 調停委員にも、妻の自分勝手な言い分だと理解してもらえました。 夫婦の問題と言うより、私が親で妻が子供みたいだと言われました。 今まで欲しい物は全て買っていましたし、子供のために自分が我慢する事など一度もありません。 このままだと裁判までいくと思うのですが、判決の結果、離婚できない事もあるのでしょうか・・?

  • 次の調停で4回目ですが、ご教授願います。

    よろしくお願いいたします。 私は法律上の事由なく、妻が徐々に私や私の親を嫌いだし、私が追い出される形で、アパートを借り、別居を始めてから約10カ月経ちます。 私が同居の旨を伝えたのが昨年7月。 その途端、妻が豹変、年度末に離婚、そして今いる街からの転勤を言ってきました。 私は全てが妻のペースでことが進んでいることがわかり、納得がいかず、夫婦円満調停を申し立てました。 一回目からうまくことが運ばない感じの調停でした。ダメでした。調停委員も、離婚ありきで、上から目線の 感じで離婚を進めてきました。 子供との面会も、離婚に応じれば、奥さんは、スムーズに行ってくれるだろう~など、人身売買もどきのことを言ってきました。 そこで、二回目で、私は、離婚問題はとりあえず、どうでもいいから、子供に健全に会わせて欲しいと伝えましたが、クリスマス、正月とも、十分な面会では全くありませんでした。 三回目にその事を調停で伝えようとしましたが、体調が悪く、妻だけが出席。私は体調が悪いのを押して、裁判所に手紙でその旨を伝えました。 そこで、4回目ですが、今悩んでいます。 三回目は私は手紙だけで、話していませんし、納得できる面会は全く実現されていません。 私が納得できないうちに、離婚すれば、その時は妻の思うツボで、うまく面会は行かないと思います。 私はまだ私の望む面会の具体的内容を妻にはもちろん、 調停でも伝えていません。 私がまだ明示していない面会の条件は、 月に二回。最低半日。 長期休業中には年三回、宿泊を伴う旅行をする。 私の両親の面会も妨げられない。 面会を拒否した場合、一回につき5万円を支払う 妻が再婚した場合、子供の福祉などの理由で面会を断ることをいってきた場合、自動的に親権を父に移行する などです。 次の調停ではどのような形で、望んだらよいでしょうか。 面会の条件を明示した方がよいでしょうか。 調停の間、私的には全く納得できる面会ではありませんでした。時間が短い、場所が限定される。 4回目の調停で、調停委員から「それでは旦那さんは具体的にどんな面会を望んでいるのですか?」や「この調停で何を決めたいのですか!?奥さんは離婚したいと言っていますが、どうしますか!?」など、聞いてくると思います。 私としては「まずは、私が納得できる面会ではありませんでしたので、子供のことを考えているのであれば、私からとやかく言うことではないと思います。」「こんな状況だと、私が明示したい、面会の条件も明らかに拒否されるでしょう」「そして、私と妻の面会の条件が合わないからといって、調停でそれを決めてもらいたいとは考えていません。」 と伝えようと思うのですが、もっと良い伝えかたなどありませんでしょうか? これでいいのでしょうか?

  • こまってます

    親権で調停中の者です。子供は2人(長女10歳、長男6歳)居て私が長女、妻が長男をそれぞれ預かり別居しています。 妻が婚姻費用の調停も併せて起こしており、収入差(妻72万、550万)で裁判所から9万円の金額が提示されました。妻は実家で暮らしており、私は家のローンや光熱費などを支払うととても9万円を出すことができません。妻は、働ける環境にあるにもかかわらず週2回のパートをいまだに続けています。調停委員に妻の就労、実家住まいの現状で減額を訴えましたが相手には弁護士がいるらしく、減額できないとの一点張りです。ボーナスはこの不景気なので昨年程出る可能性は低いのに このままでは子供抱えての生活がとても不安になっています。本当に減額はできないのでしょうか?

  • ◆『結婚、夫婦、家族とは・・・』 について教えて下さい!

    ◆『結婚、夫婦、家族とは・・・』 について教えて下さい! 私は結婚20年の50代(夫)で、別居約7年目、妻は専業主婦です。 私の税込年収は約700万円で 家庭には当然給与自動振込みを続けてきました。 この10年で4400万が家計に入り、住宅ローンや全ての自動引き落とし、私の生活費も 除いた上で、妻が3000万円(月平均25万円)引き出しています。 その中には、通学定期代、宅配以外の食費 月2万円程度 などが含まれます。 ◇妻は美容院にも行かない倹約家で、服さえほとんど買わず、 いつも「節約しなさい!」 「レシート出しなさい!」 と大声で怒鳴るタイプです。 ◇冷蔵庫の中には、「これを食べたら罰金」 との張り紙がしばしば有り、いつも細かく食品の残数を疑われます。 ◇次女は空腹の時に自分で買ってきたパンを 力任せに引きちぎられます。(同居の頃) ◇私は、妻の父の古着の下着を 勿体無いからと強要されます。(同居の頃) ■現在、離婚調停中で4回の調停を終わり、次に5回目を迎え 私の予想では不成立になります。 そして私は、自分の何が間違いかを知った上で裁判に臨む必要が有ると考えています。   肝心な離婚申し立て理由(下記(1)(2)(3))ですが、 妻が言葉や態度の暴力で、長女、次女、私 を「鬱」状態などの不安定状態にして来た事。  長女(大4)は私が6か月間のカウンセリング通いで元気。 次女(大1 19歳)は、家出同然で高校時代から一人暮らしとリストカットの末、 進学して別居中。 私は時々 診療内科に通いながら離婚調停中。 という家庭の状況で、 (1)妻は、子供に 『父さんが浮気をしていないか聞いてみなさい』 と言って、聞かせる。  これは私は、子供と私に対する強い精神的DVと感じています。   子供に『・・・を盗ってきなさい』『父さんが泥棒でないか聞いてみなさい』  にも近い感覚で受け止めています。 浮気の経験は有りません。 (2)妻は、長女の進路に反対し、大学入学金を惜しんで支払わなかった。  (結果は、私が学校に交渉して手続き延長を行い、進学できた)  これは、私(夫)と娘(長女)へのDVとして挙げています。 (3)妻は、結婚依頼一度も出納帳(家計簿)を見せない。 私名義の通帳とカードも残金が無しのまま、  結婚以来 一度も私が手にした事がありません。  「お金は子供の将来の為に取ってあります」と言いつつ、子供の学資は全額私が負担中です。  その理由で私が家庭への入金を止めて調停を申し入れ、それに対して妻は  「生活費を入れないのはDV」として 同時に調停を申し入れた状態です。   ちなみに妻の母は、  「夫婦の共有預金をオープンにする必要は無い」と主張し、「夫は妻の一生を保証するもの」 と 娘(妻)と孫(長女)の手を引いて私の実家に抗議に訪ねました。  (ちなみに、私は永年 自分の生活費が入手しずらい為に、自分の振込み口座を分けて来ました) この1年 強いストレスで通院しながら、次女の進学と生活費に全てを充当し、私の別居アパート代や手持ちのお金も心細いため、ローンの終わった自宅の売却も考えています。 それを妻にもこの3年間、予告して来ましたが、妻は子供を抱いて(盾にして)一緒に泣くので 強くは言いませんでした。 ------- ここで皆さんからの意見をお聞かせ頂きたい事ですが、---------------- (1)は家族に対するDVと言えないでしょうか? 言えるでしょうか? (2)は家族に対するDVと言えないでしょうか? 言えるでしょうか? (3)で妻の言う DVは、本当にDVでしょうか? (4)冒頭の条件で、月25万円は 妻・子供2人にとって少ないと言って、  「こんな(金欠の)生活はもういやだ!」 と、幼児の頃から子供を抱いて私に言う事は、正しい母親でしょうか?  それとも不適でしょうか? 進学して別居中の次女は、半年前のリストカット時には、  「父さんは もっと早く離婚して欲しかった」 と 私を困らせましたが、 今は立ち直っています。  みなさんの、率直なご回答を お待ちしております。  差し支えなければ、お子様の有無と年代、性別も添えて頂ければ助かります。

  • 4歳の男の子との面会交流

    昨年11月から別居状態で、子どもは妻と実家にいます。離婚調停中ですが、3月末頃から 連絡が取れるようになりました。以来、これまで4回くらい会っています。調停委員&調査官は 直に会える状態なので、次回6月末に最後の調停にするとのこと。 子どもは懐いてくれてますが、ママべったりという感じになってきたようです。 4歳になる子どもへの誕生日プレゼント?ごちそう?など悩んでますが、何か参考意見ありましたら 書き込んで下さい。よろしくお願いします。