• 締切済み

同じ会社同じ条件同じ職種同じ業務でも基本給が違う

お世話になります. 私は今年新卒である会社に入社しました. 半年前に入社された先輩と話をしていて驚いたのですが,入社の本給が3万円ほどちがい私のほうが低いです.同期も私と同じです.(先輩も新卒で入社されたのですが,詳しくは知りませんが既卒で職歴はなしの状態で半年前に入社されたとわたしは思っています.) 人によって状況や条件は違うと思いますが,仮にどの様なことでも条件が全く同じで業務も全く同じの場合,最初の基本給が3万円も違うのはおかしくないでしょうか? もしおかしいとしたら,やはり会社に訴えるしかないのでしょうか? いろいろとおかしいところがある会社なので問題はいっぱいありますが,一生懸命仕事していただけにとてつもなくショックです.

みんなの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.10

会社の賃金制度、計算基準を確認すればわかることでしょう。 ほとんどの会社では 同じ職能要件で同じ社員ランクでも 基本給が違うのは当たり前です。 初任給が毎年違うからです。 初任給は業界横並びでほとんど同じ金額です。 なので、それに合わせて先の入社年次の調整が行われます。 また定期昇給がある会社がほとんどなので 入社年次が前なら年数分の定期昇給が加算されています。 そうでなければ 習熟度が違う貴方の先輩と 何も知らない貴方が同じ賃金なら先輩が不満に思うでしょう。 あほらしくて仕事を教える気にもならないと思いますが。 来年四月に定期採用の何も知らない新入社員が配属され 貴方が教育係になったとして その新人と貴方が同じ賃金で納得できますかね。

tototohihihi3
質問者

お礼

ありがとうございました。

tototohihihi3
質問者

補足

たんに新卒の基本給下げただけだと思いました。 昇進賞与ボーナスなしなので、その先輩の時はたまたま羽振りがいい時期でうちらより高くもらえたって感じですかね。 新卒を雇うかは知りませんが、新卒よりも給料が安い場合がない事を祈るしかないですね。 高学歴低賃金とは自分の事を言うのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.9

他の方が書いているように、資格手当か経験などの手当がついているか その先輩の働きがよくそれを評価された。 初めはその基本給で良かったけど、人件費がかかるからと下げたなど色々考えられます。 それと、何処の会社もどこかしらおかしい所がありますが 質問者さんが納得出来ないのなら交渉したらいいと思います。 ただ、下手したら居づらくなりますよ。

tototohihihi3
質問者

お礼

ありがとうございました。

tototohihihi3
質問者

補足

たんに新卒の基本給を下げたってだけですね。 同時に雇った人数も違いますし。 しょうがないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

anndoromeda >>もしおかしいとしたら,やはり会社に訴えるしかないのでしょうか? 公務員なら、給与表(正式な名称は失念)が公表されています。 採用条件で給与は決まります。 しかし、民間の会社では個人の給料は秘中の秘です。 他人の給料が知りたければ、人事係の人間になるか、経営者(役員)になる必要があります。 それ以外は、おかしいとか、給料がどうのこうのなどの苦情を受け付ける事はないでしょう。 そもそも、他人の給与明細を見た訳でもないでしょうし(噂の域を出ていない)、あなたの現在の給料は、双方が同意して入社した訳ですから・・今更文句・苦情を言われても・・ 万が一・・あなたの苦情を聞いてくれたとしても、先輩との違いなど、何とでも言いくるめる事でしょう。 つまり、あなたの評価は・・うるさい奴・・金に拘る奴・・などのマイナス評価が一生付いて回るでしょう。 (申し送りされます) >>一生懸命仕事していただけにとてつもなくショックです. 一生懸命働くのは当たり前。 噂に惑わされることなく、働く。 どうしても納得出来ないのであれば、退職するしかないでしょう。 次に入社する会社では、今回の轍を踏まない・・事ですね。 しかし、転職をくり返すと、大抵は前の会社よりも質が落ちます。 あなたがヘッドハンティングを受けるほどの人材であるなら別でしょうが。 不平不満はどこにでもあるでしょうが、常に不平不満を抱えていると、態度に出ます。 その態度が、更に人事評価・・に影響します。 会社に聞こうか、などの発想よりも、あなた自身の思考癖を見直した方が、人生生きやすいと思うのですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

>>もしおかしいとしたら,やはり会社に訴えるしかないのでしょうか? 公務員なら、給与表(正式な名称は失念)が公表されています。 採用条件で給与は決まります。 しかし、民間の会社では個人の給料は秘中の秘です。 他人の給料が知りたければ、人事係の人間になるか、経営者(役員)になる必要があります。 それ以外は、おかしいとか、給料がどうのこうのなどの苦情を受け付ける事はないでしょう。 そもそも、他人の給与明細を見た訳でもないでしょうし(噂の域を出ていない)、あなたの現在の給料は、双方が同意して入社した訳ですから・・今更文句・苦情を言われても・・ 万が一・・あなたの苦情を聞いてくれたとしても、先輩との違いなど、何とでも言いくるめる事でしょう。 つまり、あなたの評価は・・うるさい奴・・金に拘る奴・・などのマイナス評価が一生付いて回るでしょう。 (申し送りされます) >>一生懸命仕事していただけにとてつもなくショックです. 一生懸命働くのは当たり前。 噂に惑わされることなく、働く。 どうしても納得出来ないのであれば、退職するしかないでしょう。 次に入社する会社では、今回の轍を踏まない・・事ですね。 しかし、転職をくり返すと、大抵は前の会社よりも質が落ちます。 あなたがヘッドハンティングを受けるほどの人材であるなら別でしょうが。 不平不満はどこにでもあるでしょうが、常に不平不満を抱えていると、態度に出ます。 その態度が、更に人事評価・・に影響します。 会社に聞こうか、などの発想よりも、あなた自身の思考癖を見直した方が、人生生きやすいと思うのですが?

tototohihihi3
質問者

お礼

ありがとうございました。

tototohihihi3
質問者

補足

噂ではないです。 同時に会社に1人入れるか3人入れるかの違いで、給料を下げたりしたんだと思います。 訴えるしか方法はないんですね。いろいろと自分でも給料のことは調べたので、安易に提案出来るわけではないことくらい分かります。 転職をしたことないので分かりませんが、本当に下がるのでしょうか? この会社に入ったのも、したい仕事を出来ると言われたので入ったのですが、結局してないんですよね。 じっくりと転職の準備をするべきなのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#191299
noname#191299
回答No.6

私も高卒で上京して、従兄の紹介で会社に入りました。 給料とか、地位とかに大変な違いがあることを知りました。 しかし、条件を示されて納得をして入社したので、我慢しました。 創業者・取引先・関係官庁・金融機関などの紹介者は厚遇でした。親しくなったお姉さん達が教えて呉れました。これは企業であるならやむを得ないコトです。  Uターンして田舎に戻りました。郵便局は労働組合が強かったのですが、そうで無い農協・市役所・学校では、有力者の子弟で無いと正論も通らないのです。相手の役所や企業は、ツテを頼って事前に根回しをしないと何もできません。後回しにされるのです。 本当です。ツテのある人一人いれば、何もツテの無い人10人より仕事がはかどるのです。相手方の窓口で要望が通るように示唆して呉れるのです。ツテが無ければ付け届けが必須です。盆とか暮れとか、冠婚葬祭の情報を聞きだして、祝儀などお祝いや悔やみの金品を届けるのです。  特に管理職の親族の通夜はこの好機です。要所に白看板という案内が立ち、多くの弔問者が訪れます。施主(管理職)にお目通りするのです。  記述したら切りがありませんが、コネも無い人がある人と同じ給料を貰らおうとしても無理です。 学校時代は風采の上がらない輩でも、父親が首長に当選したら近隣の有名企業の正社員になっていました。 会社=企業は、計算をします。  貴方が役所や企業の偉い人になったら、人事はコネを重視せざるを得ないでしょう。それが、全ての会社員の収入の安定・増加に繋がるのです。  優秀な人一人の力ではドウしようも無いが、コネのある人の一声で、大きな事業もゴロリと動くのです。  私は、定年の数年前に気付きました。  

tototohihihi3
質問者

お礼

ありがとうございました。

tototohihihi3
質問者

補足

コネならそう言うことはありますね。大卒高卒の差も。 今回はたぶん学歴もコネは関係ないと思われるので、たんに新卒の給料を下げたのだとしか考えられないです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 80568410
  • ベストアンサー率34% (43/123)
回答No.5

補足、有難うございます。 最初の部分ですが、個人的な意見としてですが、「指定の資格や経験あれば、指定の金額の手当が、支給されるのでは無いか?」と、思いました。 しかし、後の方に補足された、「既に、必要な資格は持っているが、手当は無い」と言う事であれば、既に回答あるが… 「最近、公務員や会社員関係無く多い、人件費抑制を目的にした賃下げとして、「指定日以降に入社した、新入社員の初任給を下げる」手段を、質問者さんの勤務先は、実施した。 この為、給料に幾らかの差が、発生してるでは無いか?」と、これ叉私個人的には、思います…。

tototohihihi3
質問者

お礼

ありがとうございました。

tototohihihi3
質問者

補足

きっと、会社の経営的に厳しいので給料をたんに下げたんですね。 新卒くらい全部一緒にしろって思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私はコネ入社をしたとき、周りの同期から給料の金額を不思議がられました。 コネだということを隠していたからです。 ひそかに何かあるかもよ。

tototohihihi3
質問者

お礼

ありがとうございました。

tototohihihi3
質問者

補足

その先輩も私と同じ入社方法なのでないとは思いますが,いろいろとありすぎる会社なので,なにかあったのかもしれません. それにしても,.一般の大卒より少ないので,出世するてだても失った今ほんと悲しくなります.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Zanelli
  • ベストアンサー率44% (40/89)
回答No.3

半年の間に給与制度が変わって初任給が下がったのでしょう。別におかしいことではありませんし、通常は既に入社済みの人の給与まで下げたりはしません。 あなたはあなたの初任給に納得して入社したのではないのですか? 直訴したところで上げてもらえる可能性はないと思います。仮に裁判したってあなたに勝ち目はありません。 とっとと出世して巻き返せばよいだけのことです。

tototohihihi3
質問者

お礼

ありがとうございました。

tototohihihi3
質問者

補足

出世するために一生懸命仕事をしてきて,半年ながらなんでも出来るねと言われるところまで,頑張ってきました. ただ,入社時の説明とは違い昇進賞与ボーナスは見込めません. たぶんこのままの給料です.このままの給料では,やりたいことも出来ないので書きました. 諦めるしかないみたいですね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 80568410
  • ベストアンサー率34% (43/123)
回答No.2

今回の質問、見た限りですが… 「先に入社した、同じ条件である問題の先輩さんは、「会社が指定する、資格や免許に知識を、取得してる」。 この為、経験者としての手当か資格(免許)手当として、約3万円を受給してるのでは無いか? だから、質問者さんから見れば、不公平に見えたのでは無いか?」と、私個人的には思います…。

tototohihihi3
質問者

補足

もし、仮にその資格や免許を私が持っていたとすれば…どうでしょうか? 実際のところ,私は資格をかわれてこの会社に入りました.その資格の手当はありません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.1

年齢が違うとか? とりあえず、そんなくだらないことで 文句を言いだして、 自分の株を落とすことはないと思うが。

tototohihihi3
質問者

お礼

ありがとうございました。

tototohihihi3
質問者

補足

年齢は先輩が1つ上です。 行動に移すか移さないかは今の私には,別です.できる出来ないかを知りたいだけです. 私にとっては重要なことです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新卒で2ヵ月での退職の職歴について。

    新卒で2ヵ月での退社の職歴について質問します。 私は4月に入社した会社を昨日退社しました。試用期間の2ヵ月での退職は次に仕事を探す際に職歴として記入しなければなりませんか? また新卒で半年以内の職歴ならば記入しなくても良いと聞いたのですが、今の私の扱いは第二新卒か既卒どちらなのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 既卒職歴なしの研修について

    学校卒業後、職歴がなく採用された場合、研修というのはないのが当たり前でしょうか? なお、既卒者は変則入社で新卒者は4/1入社になり新卒者の入社日とは異なります。また、給与は職歴がないため職歴加算はなく大卒新卒者と同じです。 年齢は、新卒者に比べ高くなりますが、職歴がなく、ビジネスマナーなどは一切分からないため研修がないと非常に厳しいと思うのですが、既卒職歴なし者の中途入社の新人教育というのは一般的にどうなるんでしょうか?

  • 基本給について

    某会社に勤めています。 職種は調理です。 4月から正社員になり 先日給料明細を見た所 本給115000円 地域給15000円 事業所責任者手当2000円になっていました。 手取りは前より 1,000円くらい多いくらいです。 先月までは準社員で 本給130000円でした。 今年から4年目なのに 本給が変わったことに納得いきません。 変わるとの連絡もありませんでした。 明日の上司に話してみますが 本給が変わることはあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 既卒(職歴有り)のデメリット

    こんばんわ。 およそ900の事例を見ましたが、すっきりする回答がなかったので、 質問させていただきます。 おそらく、定義が会社によって様々かと思われますが、 ・新卒(学校を卒業見込みの人) ・既卒(学校を卒業した人) ・第二新卒(新卒入社後2~3年以内に退社した人) 上記が最も多く見られました。 ですが、これにあてはまらない人はどうすればいいのでしょう? 例えば、新卒入社後、退職してまた、学校に通い就職活動をすれば、新卒ですよね? 新卒入社後、試用期間で退社ないし、研修中に退社した場合は、第二新卒になるのでしょうか? しかし、上記のような場合ですと、実務経験はないですし、 履歴書には、3か月未満の職歴は必要ない(ハロワ)とか、 試用期間は職歴ではない、自分に不利な内容は履歴書に書く必要はない。 また、既卒にあたる者は卒業後、アルバイトもしていない人と定義する こともあれば、正社員でなければいいとの声もありました。 など、いくつかご意見を拝見しました。 特別、詐称にあたるかは不明瞭ですが、これらの立場にあたる人には 重要な問題のように思います。 以上をふまえ、お聞きしたいのですが、 1.既卒(職歴1か月)を新卒で採用する場合の問題 正社員歴が1か月でもあれば、何が問題なんでしょうか? また、既卒を新卒で採用というのは、会社が卒業後1年は新卒採用として扱うという前提です。 2.既卒職歴なしは、第二新卒として扱えるのか? また、職歴なしはどの程度なのか? (アルバイトを2年続けていれば職歴だと言ったりもしますね) 3.試用期間中は正社員にあたるか? 試用期間を職歴と考えていいものか? (実務経験はほぼないという形です) 以上について、ご意見を頂きたいです。 また、これらに正確な定義はないかと思われますので、 (もし、法律等の定義があれば教えて下さい) 個人のご意見として、経験など聞かせていただきたいです。

  • 会社の業務について

    コンビニの店員をしている者です。 私は新社会人の時に商品の製造開発をする大手メーカーに入社することができとても喜んでいました。 しかし入社したと同時に親会社に出向になり、そこではコンビニを経営してる部署がありそこに配属になりました。 いつか帰任できるまで頑張ろうと思い3年が経ちました。 周りの同期はキラキラと活躍をし始め、出世した子もいます。 私の部署では出世等の待遇はなくずっとコンビニ業務の日々...(普通のコンビニアルバイトのようなことをしています) 最初に入社した会社に私の勤めているコンビニが入っていて、同期がご飯を買いに来てくれたりするのですが、みんなが活躍してる様子を見ながらレジ打ちをするのがとても悲しくなってきました。 上記のようなことがあり、転職をしようと考えております。 社会人として甘い考えでしょうか。 回答待ってます!

  • 第2新卒

    職歴2ヶ月っていうのは、既卒ですか?それとも第2新卒になりますか? このくらいの職歴では、転職活動?というものは厳しいでしょうか? 因みに前の会社では、採用の際の条件が違うこと、上司が毎日理不尽なことを言い暴言を吐いて、仕事を教えてくれないのに、仕事ができないと怒鳴られ、あまりの理不尽さに辞めてしまいました。

  • 新卒で2ヶ月退職での新たな就職について!

    新卒で2ヶ月退職での新たな就職について伺いたいです。 私は4月に新卒として入社した会社を退職しました。今は新たな就職先を探しているのですが、就職サイトやハローワークを利用しています。 今の私の立場では既卒者の求人が載っているマイナビやリクナビで応募するのはダメなのですか?? 2ヶ月の職歴があることから既卒者ではなく第二新卒のサイトでしか応募出来ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 会社を辞めたいです。

    転職したいです。 新卒で入社して、二年目になります。 入社直後からミスばかりしてしまったり、仕事内容が難しいこともあって、合っていないなとはか感じていました。 何度もやめようと思ったし、会社のトイレで泣いたこともありました。 でもなんとかここまで続けてこれました。 職場の雰囲気もわたしにとっては良くなく、話せる人もいません。 1日で話すのは隣の人に何かを聞いたときとか、業務のことでしか話しません。 会社自体、和気あいあいという感じでもありません。 また、 わたしのグループの上司がきつくて、それも嫌な要因です。 きついと言っても一言では言えませんが ベテランレベルの人には優しいけど、わたしのような歴が浅い人には当たりが強いです。 わたしも何度も嫌な思いをしました。 また、わたしの会社は社員が少なくて派遣のかたがほとんどです。 仕事内容からしてか、派遣の方はものすごく入れ替わりが激しいです。 社員にしても、毎年新卒採用しているにも関わらず、在籍している方は若い方がほとんどです。 となると、やはり離職率が高いのかなと感じました。 現にわたしの同期も、入社して半年で突然辞めてしまいました。 7月から体制が変わって、わたしのグループの仕事量が増えたし新しい仕事ばかりです。 新しい仕事をきちんと教えてくれるのならいいけど、一通りざっと説明だけされてそのあとの細かい説明などがないので 全くわかりません。 でもわからないからと上司に聞きに行ったりしても、きつく当たられます。 かといってその都度都度で先輩に聞いていると先輩にも迷惑だし、と思うととてもしんどいです。 しかも体制が変わってから人数も減ったので新しいことがどんどん溜まっていきます… 溜まってることがばれたら、もっと言われると思います。 また、もともとわたしが悪い部分がありますが、凡ミスをけっこうしてしまいます。 それをすると、二年目で後輩もできたのにそんなんでいいのか。と言われます。 歴が浅い人には当たりがきついけど、わたしに対しては他の人より気がします。 もう嫌われていることはわかっています。 こんな状況で、社内で相談できる人もいないしものすごくしんどいです。 辞めようとはずっと思っていたけど、7月に入ってからは限界を感じています。 いっそのこと来週から休んでしまいたいと思っています… でも辞めるならさすがに上司には話してからでないといけないですよね。。 話したとして、話してから何日後くらいに辞めれるのでしょうか…

  • 付き合い半年の会社の同僚へのご祝儀

    私は27歳で、5ヶ月前(今年6月)に今の会社に転職しました。 転職して2ヶ月したころに、会社の人(女性、年齢は一つ下、席が隣り)の人の結婚式の招待をいただき、その結婚式が来週となりました。 同じ部署のメンバーは20人弱ですが、結婚式に呼ばれているのは、彼女より年上の男女(先輩にあたる=つまり彼女が新卒で入社して以来の付き合いなので、5年半一緒に働いて来た人たち)人が6名と、 彼女の同期入社の女性2人(同期の男性は2次会にしか呼ばれてない)です。 私より少し早く入社した子(新卒たち)やほぼ同じ時期に入社した中途採用組みは2次会のみのお誘いを受けていますが、数人は仕事のため(シフト制)来れません。 また、他部署ですが、私なんかよりずっと付き合いがあるであろう方々も2次会からのお呼ばれのようです。 そんな中、席が隣ということで(?)私は式から呼ばれているわけです。。 結婚式から参加するであろうメンバーは、付き合いも長いですし、みな彼女よりも社歴、年齢ともに先輩ですので、 ご祝儀は3万以上包むだろうと思われます。 私は年齢はひとつ上ですが、正直、彼女との付き合いは半年で、 あくまで仕事上です…。 ご祝儀は2万円でもよいでしょうか。会社のメンバーのうち、私一人だけ2万というのも??と考えてしまいます。 ちなみに、2次会は会費が7000円ということですが、夜に用事があるため2次会は欠席させていただくことにしました。 ケチだと思われるのも…とは思うのですが、 友達に3万とすれば、同僚で付き合いがまだ短い彼女にも3万??と疑問が^^; かといって、他の方と料理や引き出物が違うわけではないでしょうし… 相場としてはどうなのでしょうか。教えてください。

  • 職歴の問題

    18歳高卒です。同じような質問を2回連続ですみません ・高卒、新卒で入社し半年間ですぐ辞め。その後はフリーターという職歴 ・高卒でフリーター職歴なし どちらがいいですか? 半年間だけの職歴だったら、またすぐ辞めてしまうと思われるので、職歴なしのほうがまだ他の会社で内定もらえそうですよね?

このQ&Aのポイント
  • UA-4FXⅡを使用してPC内で音楽を流していると、ボーカルが大きくなると突然コンプレッサーがかかったような音質になります。
  • ボリュームの突然の変動が起き、ボーカルの音量が下がり、リバーブの響きも抑えられますが、しばらくすると元の音質に戻ります。
  • UA-4FXⅡにはオートレベル調節機能はありませんが、設定や仕様によって自動で音量調節やコンプレッサーがかかる可能性はあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう