• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不要なソフト「自分では絶対入れてない」本当?)

不要なソフト「自分では絶対入れてない」本当?

hdmilfiaの回答

  • hdmilfia
  • ベストアンサー率58% (56/95)
回答No.7

フリーソフトを入れる際、不必要なプログラムまでインストールしてしまうケースはよくあることです。アドウェアの例だと「YONTOO」という広告プログラムが代表例、というところでしょうか。 (いろいろ数えるときりがないので...) マルウェア、ウイルス等のプログラムでないのであれば、不必要なプログラムをアンインストールすることで解決できるので、どういうプログラムが入ってしまったのか確認するのがベストだと思います。下手に感情的な言動をすると話がこじれる恐れがありますので気をつけましょう。 不必要なプログラムを見つけたときは業務上よく使うかどうかを聞いてみて、アンインストールしても問題ない、という回答であればアンインストールする、というので対応しましょう。 これを機にソフトウェアが最新版かどうかをチェックし、必要に応じてアップデートするのも重要です。 これは主に「ドライブバイダウンロード」の対策となりますが、トラブルの防止に役立つはずです。 クレーマーには決して不必要なソフトが勝手に入ったことを非難しないでください。状況を確認し、適切な対処を行うことがより重要ではないかと思います。(個人的意見ですが)

saruchan002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 不要なプログラムは、アンインストーラーがあるもの、プログラム一覧に表示があるもの、そういうものがないもの、単体で稼働しているもの、様々ありますね。 ネットの助けを得て、レジストリをどうにかしたりして削除しています。いちパートでは神経をすり減らす作業です。 >下手に感情的な言動をすると話がこじれる恐れがありますので気をつけましょう。 PCに詳しい人の中には、見落としとか、業務上不要とか、最悪リカバリ…とかお話しすると怒る人がいますね。自分でそういう操作をしておいて「社内のセキュリティ対策とは」と滔々を語る人もいます。なかなか大変です。 おっしゃる通り、頭の中ではPCの健全性に対してなんとも思わないのかな?と思いつつ、さっさと削除などの対応をしています。

関連するQ&A

  • usersフォルダが勝手に共有になる。

    OSは、Win8proです。 お試しで、ALYACというセキュリティソフトを使っています。 このソフトには、PCの脆弱性確認という機能があり、 脆弱性として、Win8のエクスプローラー上にあるusersというフォルダが共有になっているとういう事をセキュリティソフトが伝えてきます。 このセキュリティソフトには、脆弱性の問題点を解決する機能もあり、その機能を使ってusersフォルダーの共有を非共有にして、何とかPCの脆弱性問題から抜け出せています。 しかしこのフォルダを非共有にしても、OSをシャットダウンして再起動すると、またusersフォルダが共有になってしまうようで、またセキュリティソフトの脆弱性確認に掛かります。 気持ちが悪いのは、非共有にしたフォルダが何故一人勝手に共有になってしまうのかという事と、共有に固定できない理由と方法がわからない事と、それ故にセキュリティソフトの脆弱性検知に掛かってしまうという事です。 どうにかしてこの問題を解決して、userフォルダを共有にさせないでOSを使いたいんですが、やり方や設定方法がわかりません。 わかる方、教えて下さい。 解決できそうな方法が思い当たる方、宜しく御願いします。

  • ウィルスセキュリティー)使用中のソフトがでない

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・購入製品(ZERO ウイルスセキュリティ1台/3台/5台) ===ご記入ください=== ウイルスセキュリティ3台用 ウィルスセキュリティーの”マイページ”から使用中のソフトウェアを確認 したいのですが、”+製品のユーザー登録”画面が出て使用中のソフトウェア 画面にならない。その為エントリー情報を再登録したが”+製品のユーザ ー登録”画面になり現在使用中のソフトウェア画面にならない(ノートPC ディスクトップPC、2台共) ▼パソコンのOS(例:Windows10など) ===ご記入ください=== Windows10です ▼お困りごとの詳細、エラーなど(例:ログインができない・デバイス登録ができない・ダウンロードができないなど) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • ずいぶん古いセキュリティソフト

    アンラボというメーカーから発売されているEnDe USB V1というセキュリティソフトなのですが、XPで使用できているのですが、この商品がどんな商品なのかという詳細もわからず購入したので、メーカーに問い合わせしたところ、メーカーの人間自体も、この商品についての詳細がわからないようです。(商品自体の情報があってもよくわからないようで、当然このような状態ですのでユーザーはなおわからないと思うのですが) 私としては、普通のセキュリティソフトの強化版(業務用なのだからそうなのかと勝手に判断し)なのかと購入してみましたが、実際のところ、どのような商品なのか、わからない状態です。ネットでも調べてみましたが古い商品で詳細を探すのが困難なため、こちらで質問しました。 業務用ということもあり、ある程度ネットワーク関係に熟知した人の専門品ということで開発・説明されているようですが、メーカーの専門の人間が説明を見てわからないような状態では私もわかりませんので、素人の私にもわかる説明ができる方の回答よろしくお願いします。

  • ユーザーにセキュリティソフトをアップデートさせたいのですが…

    いつもお世話になっております。 当方、とある企業内にて ネットワークやセキュリティ周りを担当していおりまして、新たな脅威に対応するために、セキュリティソフトウェアのアップデート(パターンファイルではなく、本体)を推進しております。 クライアントに対しては導入スクリプトを提供し、出来るだけ簡単な導入を…と、思ってはいるのですが、全ユーザー数に対して1割程のユーザーが、ソフトウェア導入を行ってくれません。^^; 理由は面倒であるとか、時間がかかるとか、トラブル時のきり戻しが面倒くさそう…等、色々考えられるとは思いますが、あまり悠長に構えてもいられません。 そこで、以下の条件で ソフトウェア導入を拒否する全てのユーザーに、ソフトウェアを導入してもらうには、どのようなプラン・手順が考えられますでしょうか? 【条件】 ・導入を拒否しているユーザーは500人。 ・猶予は1ヶ月。(この期間内に導入する必要アリ。) ・出来るだけ穏便に。(笑 (業務が止まっては意味がないので、導入しない=いきなりペナルティ ってのは無理です。) ・オンサイト対応にはコスト面からも限界があります。 ・こちらは2人体制 私なら、最初の週に対象者に「セキュリティレベルの低いPCが社内にある事の危険性や、それがお客様にも影響を及ぼす可能性」をメールで伝え、 2週目には電話で説得…なんて思っていますが、皆様ならどんなプランを立てますか? 気付き程度のアドバイスでも結構ですので、宜しくお願い申し上げます。

  • ウィルスソフトについて

    知人に頼まれ、ウィルスソフトをダウンロードしたのですが、その後インターネットが立ち上がらなくなりました。 少し前にNTTの人がNTTのセキュリティソフトを入れたら同じことが起こって、NTTのソフトは重いようなので、軽いのを買ってきて入れて下さいと言われ、ソースネクストの「ウィルスセキュリティ」を買ってきて、私がそれを入れたら、同じように立ち上がりませんでした。 結局カスペルスキーのトライアル版をとりあえず入れておいたのですが、結局入れられずに使えなかったソフトはそのまま使えなくなるのでしょうか?最初にユーザー登録はしてしまったのですが、無駄になってしまうのでしょうか><

  • やっぱりネットワークセキュリティソフトって導入すべき?

    私の家はルータを介してパソコンを3台つなげている 環境にありますが、ルータはファイヤーウォールの 役割もしますし、サーバを立てていないので外部から の標的になる事がまずはないので、 ネットワークセキュリティ系ソフト (例)Norton Internet Securityなどは別に必要ないと 知り合いが言っていましたが、 実際のところはどうなのでしょうか?

  • WEBシステム開発でのセキュリティ対策

    セキュリティ対策について質問です。 apache-tomcat javaで外部公開するWEBシステム開発をする際の セキュリティ対策なのですが、 聞いた話だと、apache-tomcat連携の場合は、 「連携のポート8009をローカルホスト(サーバー自身)からのリクエストのみ通すようにするようにして、 後はapacheの脆弱性のみアップデートしておけば tomcat、JDK,JREのアップデートは必要ない。」 ということを聞いたことがありますが、 それだけで十分脆弱性に対応できるかどうかの根拠がいまいちです… 常に全てに最新のアップデートを適用するが一番最善とも思いますが、 システムへの影響を考えると難しい気がします。。。 皆さんは、こういったネットワーク機器ではない、 ソフトウェアのセキュリティ対策ってどうされてますか? 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • ネットワーク設定をしているのですが

    ルーターでパソコン2台を接続していますが、双方のフォルダを共有するためネットワークの設定をしていましたが、新しいフォルダをつくり共有とセキュリティより共有設定をしましたが、スタートのツールバーにネットワークというものがあらわれません。これはどういうことなのでしょうか。

  • ファオルダの共有ができなくなりました

    ESET Internet Securityが勝手にプライベートネットワークに入り込み、設定ができません。 本ソフトを導入する前までなんの問題もなかったのですが。 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • どのネットワークにも接続されないウィンドウズ10

    パソコンがどのネットワークにも接続されなくなった ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。