• ベストアンサー

自営業者の休業補償

n-426hemiの回答

  • ベストアンサー
  • n-426hemi
  • ベストアンサー率45% (306/669)
回答No.3

以下、抜粋です。 自営業者(商工鉱業者、農林漁業者、家族従業者) 休業損害 = (過去1か年間の収入額 - 必要経費) × 寄与率   ÷ 365日 × 休業損害の対象となる日数 ※過去1か年間の収入額および必要経費は、事故前年の確定申告書 または市町村の課税証明書等の公的な税務資料により確認された額になります。        ただし、事実上の収入が、確定申告の所得より多い場合で、具体的な立証が可能な場合は、その収入が認められる場合もあります。 ※寄与率は、収入が事業収入または同一事業に従事する家族総収入と計上されている場合に適用し、総収入のうち本人の寄与している割合を意味します。 ※代替労力を利用した場合は、本人に収入の減少があったものとみなし、代替労力の利用に要した必要かつ妥当な実費が認められます。       

Mirindafanta
質問者

お礼

参考になりました ありがとうございました

関連するQ&A

  • 自営業 休業補償について

    重ねての投稿ですみません。 当方過失ゼロの被害者で、夫婦で自営業をしています。 ICUに入ったため事故日先月14日から8日間ほど店を休みその後は私1人で営業しています。 先程加害者の保険屋に休業補償の明細を貰いました。 11月分の休業補償5700円×8日間・入院雑費1100×17日間・交通費1K15円での計算でした。 入院9日目からの夫の休業補償は出ないものなのでしょうか? てっきり17日間出ると思ったのですが・・・ このままだと12月分は雑費と交通費しか貰えないですよね?夫がいない分の収入が減るので。正直驚いたのですがそんなものなんですか? 請求した方が良いですかね?

  • 休業補償

    はじめまして。 休業補償について調べてたらこちらのサイトを見つけまして、出来れば私の疑問が解決できればと思い質問しました。 当方は就業中に客席の車の助手席に搭乗してた時、客先が単独事故を起こし腕の粉砕骨折をおいました。 それで休業補償を相手保険会社から毎月頂いておりますが、6月から会社に就業し、週二日ほどリハビリのため休みを頂いております。 そこで疑問なんですが3月、4月、5月の就業補償については、それぞれ37日間(2月の6日間が含まれる)、30日間、31日間の補償を頂き(休日も含まれている)、6月は11日間(実欠勤日数)で補償を頂いております。 そこで疑問が生まれたんですが、ここでの質問を細かく参照してたところ休業補償の計算方法は基本的に「過去3ヶ月の給料の合計を90日で割り1日あたりの損害額を算出」すると書いてありました。この金額は会社の休日も補償の対処になる意味があると思いますが、そうすると働いていない日まで補償の対象になり、補償の意図とは違うのではないでしょうか?(補償は、「明らかに得られたであろう利益の損失分」を補償するのが目的であるのでは?) それと事故日から連続して欠勤する場合は休業期間として取り扱い、休日も含めたすべての期間で補償金額を算出し、通院やリハビリ等で会社を休み連続して欠勤してない場合は実欠勤日数として休日を含めない日数で補償額を算出する方法で1日あたりの損害額が同じなのはおかしいのではないでしょうか? 均等制かけると考えるんですが。 なぜ休業期間の月の補償と実欠勤日数がある月の補償に差があるのか教えて頂けないでしょうか?

  • 自賠責の被害者請求、休業補償について

    自賠責の被害者請求、休業補償について 交通事故で手術・入院しました、骨折なので完治に3ヶ月はかかりそうです休日の事故で労災ではありません仕事はパートで肉体労働をしているので長期に休まなくてはならず辞めて欲しいと言われています、事故は相手の過失が低く自賠責で被害者請求することになるのですが、休業補償とは休んだ日数でしょうか? それとも通院日数でしょうか?実際に働けない日数出るのでしょうか? また休業補償を得るには勤務先に休業損害証明書を書いてもらわなくてはならないと思いますが、仕事復帰できるようになるまでは退職しないほうがいいのでしょうか?勤務先にも欠員で迷惑をかけているので悩んでいます、調べているのですがいまいち良くわかりません、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 労災保険の休業補償について

     お世話になります。現在、就業中の怪我で休業していて、労災扱いで、休業補償を給付してもらうことになるのですが、後数日で復帰しようと考えています。その際ですが、(1)休業補償は休業した日数で補償を受けられるのでしょうか?例えば、休業日数でも土、日、祝日は除くなどの制限はありますか?(2)復帰の際は、会社(社労士)にいつから復帰できるという事をことを伝えればいいのでしょうか?お手数をおかけしますが教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 交通事故に伴う主婦の休業補償

    主婦の休業補償は自賠責基準では1日5700円で、通院の実日数が認められると思いますが、治療費や慰謝料を含めて120万円を超えると、いわゆる任意保険基準での対応になりますよね。とすれば、治療が長引けばそれまでの自賠責基準では認められるであろう実通院日数による休業補償の対象日数も任意基準では大幅に減らされるということになるのでしょうか。通院日数すべてを休業補償してもらうのも厚かましい気もしますが、かといって大幅に減らされるのもなんか納得がいきません。それとも日数を減らされる分は、1日9400円の賃金センサスによる請求も可能なのでしょうか。ちなみに当方の過失はゼロです

  • 交通事故…休業補償とは?

    こんにちは^^ よろしくお願いします。 先日、追突事故にあい(こちらは被害者、人身扱い済み)なのですが、1つ疑問があります 休業補償というのは医師から全治○日と診断書に記載された日数分しかでないのでしょうか?? 例えば診断書で『…14日』と書かれたものに対して、リハビリ等で通院を1ヶ月以上行なった場合は休業補償はどうなりますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 自営業者の休業補償の期間

    よろしくお願いします。 個人事業主が過失無しの交通事故にあい、 通院期間が281日間、通院実日数199日でした。 休業給付金は何日分程度もらえるのでしょうか。 3か月までしかもらえないって本当ですか? 後遺障害申請はしていません。

  • 交通事故の休業補償

    交通事故により通院することになりました。過失割合は私のほうが高く、相手方の自賠責保険へ「被害者請求」なるものをしなくてはならなくなりました。私はサラリーマンであり、昼休み(12:00~13:00)に受診しようと考えておりますが、病院を探したところ受診して帰社すると13:00をこえてしまします。13:00に間に合わせるためには11:00より病院に向かう必要があります。 そこで質問でございますが、私は日給月給制であり通院のため外出した場合「欠勤」扱いとして1時間分の給与がさしひかれてしまいます。この間の休業補償は請求できるのでしょうか。またその金額というのはどういう計算となるのでしょうか?

  • 休業損害補償に対する考え方

    初歩的な話で恐縮です。 交通事故の被害者となり入院後に通院をしております。 今まで休業損害補償をもらっていたのですが通院期間が長期になりすぎるので休損補償が欲しければ休業の必要性の診断書を出せと言われました。 今までと同じ治療をしてる時点で休業すべき状況は変わってない訳で、 治療自体を認めないなら「君はもう治ってるから治療も休損も認めません」と言ってるようで、それはその話し合いと言えますが、 治ってないから治療はして良いけど休損は払いませんという理屈がわかりません。 99%治っていても残りの1%が治るまで復職する気はないし、今は治療を仕事だと思っているので専念したいです。 「治療しながらでも働け」というのを"加害者"が被害者に向かって言う事を"当然"と考えているのでしょうか? 被害者からすれば「お前が言うな」としか考えられませんが。 そんなこと第三者に言われてもいいけど加害者にだけは言われたくない。 加害者が轢かなきゃ事は起こってない訳ですからね。 こんな馬鹿げた言い分を当たり前と考えてるのでしょうかね? まあとりあえず症状固定までは休業するつもりだし、 そもそも"通院する"という行為が就業を制限してると思うので、休業しようと思います。 というわけで休業補償を出させたいのですが、どのようにすれば出させられるでしょう? また「休業損害補償が欲しけりゃ診断書を出せ」と上から言われたのですが、 ("補償してあげる"じゃなくて"補償させてください"だろがこのXXめ!!) この診断書の取得代金は誰が払うのでしょうか? しかも即時くれるのでしょうか? 示談時まで保留されるのでしょうか?

  • 自営業の休業補償について

    今月初め,主人と通勤途中に交通事故に遭いました。 主人が優先道路を走行中,T字路で車の側面を衝突されました。相手方,主人に怪我は無く,助手席に乗っていた私は頚椎捻挫となりました。 事故は人身事故となり,警察や保険会社にも届けています。過失割合は相手:自分=1:9または2:8位になる見込み(代理店談)です。 これから保険会社との話合いになるのですが,何分,事故は始めてのことで,知識が無くて,今後の補償に対する話合いに不安を感じていますので,教えて下さい。 (1)主人は自営業を営んでいます。今回の事故で,車は修理に出しています。今は代車で仕事をしていますが,代車への商品・仕事道具なので入替えなどで,仕事を休んだ日がありますが,この休業した日数に対して補償はなされるのでしょうか? (2)また,希望の代車の手配がつかなかったので,その結果,受託できる仕事が制限されています。この損失補填は可能なものでしょうか? (3)今回,事故に合った車はまだ納車されて7ヶ月の新車です。この点は何らか(賠償額の上乗せとか)考慮されるのでしょうか? (1)(2)については,相手方の保険会社にどのように補償されるかをきいたところ,「加害者は保険の範囲での補償を望んでいるので,申し出の件は,その範囲ではありません。」といわれました。しかし,僅かながらも私達に過失があるからと言って,今回の減収が発生したことに納得はいきません。 私達は,一般常識的な範囲で,補償してもらいたいだけなのですが…,こういった費用は一般的には,どこも補償してくれないものなのでしょうか? 余談ですが,私の思い込みかもしれませんが,自営業とゆう職場柄か,相手方が警戒しているように感じます。事故以来,保険会社からの連絡のみで,本人からは一切,見舞も電話の一本もありません。この点も少し不愉快なのですが…そういうものなのでしょうか。

専門家に質問してみよう