• 締切済み

全称記号∀の使い方

たとえばxとyの恒等式についての記述をするのに 「(数行計算してでてきた式)=0が任意の実数x、yについて成り立つとき」というのを 「(数行計算してでてきた式)=0が∀x、y∈Rについて成り立つとき」と書いても問題ないでしょうか? それとも∀や∃はちゃんと命題の中で使用しないと間違いでしょうか?

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

> 大学入試の答案としてはどうでしょうか? 褒められたことでは、ないと思う。 そんなとこ端折らないと試験時間が足りない ということのほうに、根本的な問題がありそうだけど… どうしても筆数を減らしたければ、減点されても 消費税だくらいに思って使えばいいんじゃない? 「読める文章でないから採点しない」とは、 流石に言われないような気がする。 未完の答案は0点。最後まで書けないよりは、 遥にマシでしょ。 根本的な学力の問題を解決するのが、本道なんだけど。

h041183
質問者

補足

現行の数学入試に厳しめの時間制限がある以上、記述をより簡潔にするのも「学力」ですよ。 「日本語力があれば作文は書ける」というようなものです。書く工夫と練習そのものをしないと向上しません。 「わかれば書ける」なんてのは外野の意見だと思いますよ。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

「大学入試の答案としてはどうでしょうか」と言われても, それはしょせん採点者の胸先三寸なのでどうにも答えようがない.... 「1回の試験における採点基準」は厳格でなければならない (現実的に「完全に厳格」であることはほぼ不可能だがそれはさておき) が, 異なる試験の間で採点基準が違ったとしてもおかしくない. 言い換えれば「あっちの試験では OK, こっちの試験では NG」とされたとしても文句は言えない. ついでにいうと, 「R」も問題になりえることは理解していますか?

h041183
質問者

補足

なるほど・・・。導入できれば記述量がかなり減らせて相当有利になると思ったんですが・・・。 最後の話は、RではなくてRと書いてないから、という意味でしょうか?

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

行儀は悪いが、意図は誤解なく伝わる。 時と場所を選んで使おう。公式の文章では×

h041183
質問者

補足

ありがとうございます、意味的には問題ないということですね。 現在受験生なんですが、大学入試の答案としてはどうでしょうか?少しでも記述量を減らしたくて。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

問題ないと思います。

h041183
質問者

補足

ありがとうございます。 現在受験生なんですが、大学入試の答案としてはどうでしょうか?少しでも記述量を減らしたくて、こういう記号を使う練習をしています。

関連するQ&A

  • 記号論理学の全称記号(∀)と存在記号(∃)について

    現在、独学で論理学の勉強をしているのですが、 どうしても理解できない部分があります。 どなたか詳しい方がしましたらアドバイスをお願い致します。 ・スマリヤン著:「記号論理学 - 一般化と記号化」 この本の中の練習問題に以下のようなものがあります。 「xはyを知っている」をxKyとあらわす時、次の命題を記号化せよ。 1.すべての人は、彼を知らないある人を知っている。 2.ある人は、彼を知っているすべての人を知っている。 解答1:∀x∃y (xKy ∧ ¬yKx) 解答2:∃x∀y (yKx → xKy) どちらの問題もyに関して特定の条件がありますが、 なぜ、設問1の時だけ「∧」になり、設問2では、「→」になるのでしょうか? もし、設問2で「∃x∀y (yKx ∧ xKy)」と解答したら、 これはどういう解釈になるのでしょうか? それから、基本的な考え方として、 「∀x∃y」は、すべてのxについて対応するyが存在している。 ただし、yはそれぞれのxに対して別々である。 「∃x∀y」は、あるxについてすべてのyが対応している。 で正しいのでしょうか?

  • 論理記号の表現について

    (1)論理記号による文を日本語に訳すとき、両者を結びつける記号に決まりはないのでしょうか? ある参考書では   ∀x∃y(x≦y):全ての x に対して、x ≦ y を満たす y が存在する のようにコロンで仕切っています。: について特に説明はないので単なる仕切りでしょう(笑)。しかし、論理記号で表そうが日本語で表そうが同値の命題であることには変わりないので ⇔ を使って   ∀x∃y(x≦y) ⇔ 全ての x に対して、x ≦ y を満たす y が存在する としてもよさそうなのですが、他の参考書やネット上の記述を見ても、上記のように表現している例は見当たりません。何か理由があるのでしょうか。 (2)  T を真を表す記号としたとき「命題 A は真である」ことを A ⇔ T のように表していいのでしょうか?  たとえば変数 x の動く領域を実数の集合[R]としたとき、   x∈[R],∀x(x^2 - 4x + 5 > 0) ⇔ T. のように表していいのでしょうか。

  • 実数に関する証明

    高校数学を独学で勉強している者です。 実数にも、ある実数の次の実数みたいなものが存在することの証明を考えました。 <証明> r,y,xがRを議論領域としているとします。 (∃r)(∀y)(∃x)[r≧y∨(r<x∧y>x)]と仮定します。 この命題が存在を主張しているrをr1とします。そうすると、 (∀y)(∃x)[r1≧y∨(r1<x∧y>x)]となります。よって、 (∃x)[r1≧y∨(r1<x∧y>x)]。 r1より大きい任意の実数をy1として、yに代入します。そうすると、 (∃x)[r1≧y1∨(r1<x∧y1>x)]。よって、 (∃x)[r1<x∧y1>x]。 ここで、y1はr1よりも大きい任意の実数だったので、 (∃x)[r1<x∧r1≧x]。 これは、矛盾です。 よって、(∀r)(∃y)(∀x)[r<y∧(r<x⇒y≦x)]が成り立つことになります。 上の証明が合っているかどうか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 任意の実数とは?

    1Aの青チャートの論理と集合を今やっていたところです。 命題:「任意の実数x、yに対してx^2-4xy+4y^2>0」の否定の真偽を調べよという問題がありました。これの『任意』の否定が分かりません。 解答では、否定:「ある実数x、yに対してx^2-4xy+4y^2≦0」となっていました。つまり『任意の実数』の否定が『ある実数』との事ですが、つまり『任意の実数』=『すべての実数』ってことです…か…? 国語が苦手なもので… いまいちイメージが湧きません。 解説してもらえますか? いざとなったら暗記しようと思いますが、すぐ忘れそうなので記憶に残る解説お願いします! どうかよろしくお願いします!

  • ∀と∃の両方が含まれている否定命題

    ∀x∈実数R,∃y∈実数R,x+y=0 この否定命題について教えてください。 以下の通り、自分なりに解いたのですが、 ∀と∃の両方が含まれているのでよくわからず 間違っているような気がします。 ¬(∀x∈実数R,∃y∈実数R,x+y=0)⇔ ∃x∈実数R,∀y∈実数R,¬(x+y=0)⇔ ∃x∈実数R,∀y∈実数R,x+y≠0 よろしくお願いします。

  • 逆に・・・

     十数年来の疑問を解決したいと思い、ここで質問させて頂きます。大した話しではないのですが・・・。  少なくとも昔の受験問題では、   (1) k^2+2(x+y)k+(2xy+1)=0において、kが実数だとする。(x,y)の範囲を図示せよ。   (2) k^2+2(x+y)k+(2xy+1)=0において、kが任意の実数だとする。(x,y)の範囲を図示せよ。 といった問題が出ていたと思います。お聞きしたいのは、以下に示す解答に逆の検査が必要かどうかですが、まず私には、(1)と(2)が問題として別物に見えます。 (1)の場合  (1)は、可能な全ての実数kに対する(x,y)の満たすべき範囲と、読めます(私には)。字数を少なくしたいので、通常よりも切り詰めて書きますが、   与式においてkが実数 ⇔ 与式の判別式D≧0 なので、   D=(x+y)^2-(2xy+1)=x^2+y^2-1≧0 が解答であり、ここで、   与式の判別式D≧0 ⇒ 与式においてkが実数 を証明しようとしたら、必要十分性を分かっていないとして、減点対象になってもおかしくないと思います。 (2)の場合  (2)は、任意の実数kなので、少なくとも判別式0以上ということで、   与式においてkが任意の実数 ⇒ 与式の判別式D≧0 という事になり、十分性の証明が必要と思えます。(x,y)が、   D=(x+y)^2-(2xy+1)=x^2+y^2-1≧0 を満たしたところで、kが任意の実数をとれるかは、わからないので。私には、これくらいしか考えつけないのですが、逆を言うために(Rは実数全体)、   A={k∈R|k^2+2(x+y)k+(2xy+1)=0 かつ D=x^2+y^2-1≧0} とします。  k∈Rとすれば、そのkについて、   k^2+2(x+y)k+(2xy+1)=0 すなわち、   2(x+k)y=-2x-k^2-1 を満たす(x,y)は、x≠-kであれば、   y=-(2x+k^2+1)/2/(x+k) なので存在し、kは与式を満たす実数なので、k∈A。  x=-kの場合は、   0=2k-k^2-1 となるので、   k^2-2k+1=(k-1)^2=0 ⇒ x=-k=-1(y任意) ⇒ kは与式を満たす実数なので、k∈A となる。従ってR⊂Aであるが、A⊂Rは明らかなので、A=R。  この証明は、少なくとも高校レベルでは、決して易しくないと思います。  何を言いたいかというと、(1),(2)の模範解答に関して、逆の証明を行っているのを見た事がない、という事です(これは、はっきり記憶しています)。その理由なのですが、  (a) (1)と(2)が同じものだと、多くの場合誤解(?)されている.  (b) (2)で逆の証明が難しいので、省略された. と思っていたのですが、考えすぎでしょうか?

  • 論理記号∀、∃の記述についての質問です。

     問題文に  「x が任意の実数をとるとき」 とありますから、解答2の冒頭は ∀y[ y > -1 ⇒ ∃x( ∀x(x^2-2kx = y) ) ] としなくていいのでしょうか?

  • 空集合の扱い方について

    とっても読みにくい文章になってしまいましたが、回答お願いします。記述の仕方のささいな誤りは見逃してください… 「P(x)を満たす任意のx∈R(実数)がQ(x)を満たす。」という命題(命題1)について、 P(x)を満たすxが存在しないとき(つまり、{x∈R|P(x)}=Φのとき)、この命題は真だと説明されました。 理由としては、 「この命題が偽ならば、P(x)を満たすがQ(x)を満たさないxが反例として存在するはずだが、P(x)を満たすようなxはそもそも存在しない。よって真である。」 ということらしいのです。 そこで、Q(x)の否定をR(x)として、「P(x)を満たす任意のxがR(x)を満たす。」(命題2)の真を同様に証明することもできるのでしょうか? もしできるのなら続けて質問があります。 P(x)を満たすxの集合をS、Q(x)を満たすxの集合をTとすると、命題1が成り立つとき、SはTに含まれています。Sが空集合の場合を考えると、空集合は任意の集合の部分集合である、といえます。(これは授業でやりました) しかし命題2が成り立つならば、SはTに含まれていません。空集合はどの集合にも含まれない、ということになりますよね。 空集合は任意の集合の部分集合であると同時に、どの集合にも含まれないという理解で良いのでしょうか? また、Q(x)=(x≦u)とすると、「SはTの部分集合である⇔uはSの上界である」となり、命題1をこれまでと同様に命題1をあてはめると、任意の実数uは空集合Φの上界である。となり、命題2をあてはめると任意の実数uは空集合Φの下界である。ということになりますが、これも上と同様の、任意の実数uは空集合Φの上界であり、下界である、というふうに理解したのでよいですか?

  • 指数関数の定義について

    『微分積分学』(笠原、サイエンス社)の命題2.31にの指数法則の証明のところでわからないところがあります。 まず、実数a>1および任意の実数xに対してa^x=sup(a^r)と定義します。ここでsupはr≦xとなるすべての有理数rについての上限です。 こう定義したときに指数法則を満たすかどうかについて。 任意の実数x,yに対して指数法則(a^x)(a^y)=a^(x+y)を示す証明の中で、2つの集合{r+s;r,sは有理数,r≦x,r≦y}と{t;tは有理数,t≦x+y}とが等しいとあります。 たとえばx=π,y=-πのときt=0は後者の元ですが、t=r+s,r≦x,s≦yとなる有理数r,sが存在するならばr≦π,-r≦-πとなりr=πとなってしまってπ(円周率)は有理数ではないので矛盾, つまり上の相等は成り立たないように見えます。 私の推論のどこがおかしいのか教えてください。

  • 命題の証明

    教科書の復習で、練習問題を解いてますが、解けない問題があるのでお願いします。 x,yは実数とする。対偶を考えて、次の命題を証明せよ。 x+y>0⇒「x>0またはy>0」 という問題で、 この命題の対偶は次の命題である。 x+y≦0⇒「x≦0かつy≦0」 と、ここまでは書いたのですが、ここからどうすればよいのか・・・。