• ベストアンサー

論理記号∀、∃の記述についての質問です。

 問題文に  「x が任意の実数をとるとき」 とありますから、解答2の冒頭は ∀y[ y > -1 ⇒ ∃x( ∀x(x^2-2kx = y) ) ] としなくていいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

∀y[y>-1→∃x(x^2-2kx=y)] は y>-1となるような任意のyに対して x^2-2kx=y となるようなxが存在するという意味なのです ∀y[y>-1→∃x(∀x(x^2-2kx=y))] とすると ∀y∀x[y>-1→x^2-2kx=y] となって 任意のxと y>-1となるような任意のyに対して x^2-2kx=y となるという意味になり x=0 y=1 とすると x^2-2kx=0≠1=y となって 任意のxと y>-1となるような任意のyに対して x^2-2kx=y となる事はあり得ないので 間違いです

musume12
質問者

お礼

> ∀y[y>-1→∃x(∀x(x^2-2kx=y))] > とすると > ∀y∀x[y>-1→x^2-2kx=y] > となって > 任意のxと > y>-1となるような任意のyに対して > x^2-2kx=y > となるという意味になり  ああ! そうなんですね。  丁寧な回答、まことにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 論理的な人たのみます。

    すべての実数x,yに対して、x^2-2(a-1)xy+y^2+(a-2)y+1≧0・・・(1)が成り立つような実数の定数aの値の範囲を求めよ。 という問題の解答が (1)がすべて実数xに対して(1)が成り立つために、 D/4=a(a-2)y^2-(a-2)y-1≦0・・・(2). ここで(2)がすべての実数yに対し(2)が成り立つ範囲を求めればよい。 、 、 、 とあるのですが、なぜすべての実数yに対し(2)が成り立つことで、すべての実数yに対して(1)が成り立つことになるのですか?

  • 解き方と答えを教えて下さい。

    解答が付いていない問題を自己流で解いていたのですが、私が出した答え&解き方が正しいかどうかを確認したいと思いまして・・・。どなたか教えて頂けないでしょうか。 問(1) X(エックス)に関する方程式 kx² + 2kx + 3 = 0 が実数解をもつような k の値の範囲    を求めなさい。 問(2) 実数 x、y が x²+y²=1 を満たすとき、3x+2y² の最小値を求めなさい。

  • 集合、論理問題

    (1)2つの命題p,qの真偽と、p⇒qの真偽の関係を真偽表で表せ。 (2)条件『x>y⇒x^2>y^2』が成り立つような実数x,yの存在範囲を求めxy平面上に図示せよ。((1)の真偽表に基づいて考察すること) (3)任意の実数 x に対して、条件『x>y⇒x^2>y^2』が成り立つ為の実数 y の条件を求めよ。((2)の図に基づいて考察すること) (4)対称領域をXとする2つの条件をP(x),q(x)とするとき、任意のxに対して条件『p(x)⇒q(x)』が成り立つことと『{x∈X|p(x)}⊆{x∈X|q(x)}』は同値である事を示せ。((1)の真偽表に基づいて考察すること、また証明の際ベン図は用いないこと。) (5)任意の実数x,yに対して、条件『x^2+(y-1)^2≦z⇒y≧x』が成り立つ為の実数zの条件を求めよ。((4)に基づいて考察すること) (1)の解答は p q p⇒q ------------ t t t f t t f f t t f f ※t=true f=false だと思うのですが・・・ (2)の解答は y=xの直線とx軸の間の範囲だと思うのですが・・・。 (3)の解答は  yの条件とはどのように答えたら良いのかわかりません。 (4)、(5)ともに全くわからないのです。 集合や命題がとにかく苦手です。 どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 記号論理学の全称記号(∀)と存在記号(∃)について

    現在、独学で論理学の勉強をしているのですが、 どうしても理解できない部分があります。 どなたか詳しい方がしましたらアドバイスをお願い致します。 ・スマリヤン著:「記号論理学 - 一般化と記号化」 この本の中の練習問題に以下のようなものがあります。 「xはyを知っている」をxKyとあらわす時、次の命題を記号化せよ。 1.すべての人は、彼を知らないある人を知っている。 2.ある人は、彼を知っているすべての人を知っている。 解答1:∀x∃y (xKy ∧ ¬yKx) 解答2:∃x∀y (yKx → xKy) どちらの問題もyに関して特定の条件がありますが、 なぜ、設問1の時だけ「∧」になり、設問2では、「→」になるのでしょうか? もし、設問2で「∃x∀y (yKx ∧ xKy)」と解答したら、 これはどういう解釈になるのでしょうか? それから、基本的な考え方として、 「∀x∃y」は、すべてのxについて対応するyが存在している。 ただし、yはそれぞれのxに対して別々である。 「∃x∀y」は、あるxについてすべてのyが対応している。 で正しいのでしょうか?

  • 論理記号の表現について

    (1)論理記号による文を日本語に訳すとき、両者を結びつける記号に決まりはないのでしょうか? ある参考書では   ∀x∃y(x≦y):全ての x に対して、x ≦ y を満たす y が存在する のようにコロンで仕切っています。: について特に説明はないので単なる仕切りでしょう(笑)。しかし、論理記号で表そうが日本語で表そうが同値の命題であることには変わりないので ⇔ を使って   ∀x∃y(x≦y) ⇔ 全ての x に対して、x ≦ y を満たす y が存在する としてもよさそうなのですが、他の参考書やネット上の記述を見ても、上記のように表現している例は見当たりません。何か理由があるのでしょうか。 (2)  T を真を表す記号としたとき「命題 A は真である」ことを A ⇔ T のように表していいのでしょうか?  たとえば変数 x の動く領域を実数の集合[R]としたとき、   x∈[R],∀x(x^2 - 4x + 5 > 0) ⇔ T. のように表していいのでしょうか。

  • 全称記号∀の使い方

    たとえばxとyの恒等式についての記述をするのに 「(数行計算してでてきた式)=0が任意の実数x、yについて成り立つとき」というのを 「(数行計算してでてきた式)=0が∀x、y∈Rについて成り立つとき」と書いても問題ないでしょうか? それとも∀や∃はちゃんと命題の中で使用しないと間違いでしょうか?

  • 任意の実数とは?

    1Aの青チャートの論理と集合を今やっていたところです。 命題:「任意の実数x、yに対してx^2-4xy+4y^2>0」の否定の真偽を調べよという問題がありました。これの『任意』の否定が分かりません。 解答では、否定:「ある実数x、yに対してx^2-4xy+4y^2≦0」となっていました。つまり『任意の実数』の否定が『ある実数』との事ですが、つまり『任意の実数』=『すべての実数』ってことです…か…? 国語が苦手なもので… いまいちイメージが湧きません。 解説してもらえますか? いざとなったら暗記しようと思いますが、すぐ忘れそうなので記憶に残る解説お願いします! どうかよろしくお願いします!

  • 記号論理学

    論理式∀x∃y((x<y)⊃(x+1>y+1))の真か偽かをを求めよという問題で 求め方がまったくわかりません。 ((x<y)⊃(x+1>y+1))の部分が成り立たないと思うのですがそれで偽ということになるのでしょうか? もしご存知の方が居れば教えていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • [数検1級1次]基本対称式の記述

    対称式kx^4+y^4+z^4を基本対称式で表したいのですが、模範解答ではs(1)などのように問題文や答案に断りのない文字が加わっています。 ちなみに()内は添え字です。 問題集の要点整理のページには、 s(1)=x+y+z s(2)=xy+yz+zx s(3)=xyz と書いてありますが…。

  • 解の存在条件

    x^2+y^2=1・・(1),y=x+k・・(2) 実数解(x,y)が存在するためのkの値の範囲を 求めよ。 (1)に(2)を代入して、まとめると、2x^2+2kx+k^2-1=0 これが実数解をもつから、 判別式から、-√2=<k=<√2と解答にはあります。 実数解xは(1)の条件から、-1=<x=<1に存在しなければならないから、 判別式の条件に、、-1=<x=<1に存在するという条件を付け加えなければならないと 思うのですが、どうしてなくてもいいのでしょうか。