• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プロ野球のコーチって、何を基準に人選するの?)

プロ野球のコーチ人選基準とは?

yama1998の回答

  • yama1998
  • ベストアンサー率41% (1168/2843)
回答No.5

既に出ていますけど、現役時代に実績のないコーチが実績のある選手に技術指導するケースはほとんどありません。実績のある選手はもうベテランはもちろん、中堅クラスの選手は自分の打撃方法を身につけているわけですから、教えを講じること自体は少ないのですから。バッティングフォームを代えるなどはよほどのことがない限りシーズン中にはやりませんから、打撃コーチが実績のない人だっていわけです。スランプの際のアドバイスなど細かなことはある程度です。そういう技術的なことを代えるのはシーズン前、キャンプの段階で、キャンプ地に臨時コーチとして実績のあった元選手に教えてもらったりしています。張本が中田たちを指導したりなどしてましたから。もちろん、個人でその実績のあった選手に伺っていくこともありますね。まだ若手だと実績のないコーチでもとりあえず指導は受けるでしょう、タテ社会ですから。数年コンスタントに成績を上げれば指導されることもなくなるでしょう。 これも回答は出てますけど、名選手が名コーチや名監督になれるとはかぎりません。むしろ苦労した選手が向いいていると言われてますから。清原の場合は恵まれた体と素質だけで打ってきた選手で、あまり練習をしない人だったので、コーチとしてはどうでしょう、といったところでしょう。遊びの練習が多くなるでしょう(笑)。しかも高額な年俸を用意しなくてはならなくなるでしょうから、あるとするなら監督でしょうね。もちろん監督としての資質よりも話題性を重視した起用になるでしょうね。 大した選手でなくてもコーチになれるのは、現役時代にある程度自分の限界を感じて、現役中からいろいろコーチについて学んだりしていることも多いのです。中には毎晩のように監督やコーチについてきて飲み行ったりしてコネを作る人もいます。いずれ監督になりそうな人ならそれこそターゲットになりますね(笑)だから監督が変わると監督は同じ釜の飯を食った人をコーチにしたりすることが多いのです。腹を割って話せるし、自分の考えを理解してくれる人をそばにおきたいわけですからね。

pplllpp
質問者

お礼

回答ありがとうございます >名選手が名コーチや名監督になれるとはかぎりません これはそうだと思っています。私が言いたいのは、1軍でレギュラーの経験すらない選手が 1軍の打撃コーチをやっていることがおかしいと思うのです。 自分が結果を残していないのに、他人に教えても、全く説得力がありません。

関連するQ&A

  • プロ野球の監督・コーチになる方はもっと勉強してからなるべきなのでは?

    プロ野球のコーチ人事を見ていていまさら思ったのですが、引退して即コーチor数年後コーチという人があまりにも多すぎではないでしょうか? 正直、選手としての能力が高いからといって教えるのが必ず上手と限らないと思います。鈴木・土井なんていい例だと思います。 むしろ、現役時代1軍になかなか上がれなかったものほうがうまくなる為に色々な技術を試したり、勉強したりしているので監督・コーチに向いていると思います。これは野球術という本でラルーサ監督も言っていました。 アメリカでは現役時代1Aレベルだった選手がメジャーでコーチをしていたり、しっかりマイナーから監督・コーチの勉強をして上がってきているみたいですし、日本も見習ったほうがいい気がするのですがどうなんでしょうか? 正直な所、球団は監督・コーチ人事をファンへの人気取りor引退した選手の天下り先にしか考えているように思えます。

  • プロ野球のコーチ

     プロ野球のコーチになる人ってどういう基準で選出されているんでしょうか?  中には1軍でまったく活躍しなかった選手もコーチとして指導に当たっています。  結局は人づてのコネ・人間関係が大事になってくるんでしょうか?

  • プロ野球では選手を1軍と2軍で入れ替えることができますが、コーチについ

    プロ野球では選手を1軍と2軍で入れ替えることができますが、コーチについて入れ替えることはできますか?

  • 監督やコーチの人選基準

    監督やコーチの1軍2軍の違いは、監督やコーチとしての実力や 能力による違いなのでしょうか。 選手と同様に、2軍より1軍のほうが実力が上なのでしょうか。 それとも、監督やコーチとしての実力はあまり関係なく、 客寄せ効果を狙って、人気や知名度のある人が1軍で 地味で球団に従順な人が2軍なのでしょうか。 選手を引退して間もない人が、1軍の監督やコーチをしているのを 見ていると、監督やコーチに必要なものって何なのか疑問です。

  • コーチVS選手

    プロ野球のコーチで生涯成績がそんなよくない人でもコーチになれますよね。 ※スコアラーとか裏方ではないです。 動画で現役投手とコーチが言いあってる動画がありました。 ちょっとしたイザコザみたいな感じで。 そのコメントでロクに成績も残してないXX(コーチ)が大口叩くな こんな実力もないコーチに口出されたら怒るわ とか散々な言いようでした。 確かに何にも現役時代に誇れる成績を残してないコーチ 一方まだ20代で最多勝や錚々たる実績で一線に居る選手 それなりの選手ってそんなコーチとかにアドバイスもらって良くなったり 素直に聞くんでしょうか?

  • プロ野球

    ドラフト一位で入団というと、球団としては相当期待していて、実力もあると思うのですが、ドラフト一位なのに、一軍出場無しで引退の選手がいるのは何故ですか?

  • 高校野球が分からないとプロ野球は語れない?

    私の親戚に、現役のプロ野球選手(どちらかと言えば一軍クラス)がいるんですが、「プロ野球ファンだけど高校野球には興味ない、という人がいる。まあ、高校野球が分からなくても表面上はプロ野球を語れるけど深い意味ではプロ野球は語れないよ。みんな高校野球を経てプロ野球選手になっているわけだし、高校時代のスター同士が戦うという、高校野球の延長線上でもあるわけだ。そもそも高校野球が分からなければドラフトが全然分からないだろう。」と言っています。この意見、皆さんはどう思いますか? なんでも、球場等でファン同士の会話が聞こえて、そういう系統の会話が聞こえて感じたようです。

  • 監督の人選

    プロ野球の監督の人選ってチームを勝たせてくれるような人選をしていないチームも 多い印象があるんですけど、やはりそうでしょうかね? たとえば、横浜DeNAが尾花さんから中畑さんに代わったときなんかは 尾花さんのままのほうがいいのになあっておもったもんですけど。 人気は中畑さんのほうがあるとおもいますけど人気を取ったってことでしょうか? まあ尾花さんはコーチとしての実績はあるけど監督して実績残したわけではないのは理解できますけど 尾花さんのほうが野球をよく知ってる印象があるので。

  • 社会人がプロ野球選手になる方法

    1991年以降ドラフト申請を必ずしなければ、プロ野球選手にはなれないとのことですが、たとえば、大学の途中で怪我などで野球を諦め、その後、普通に就職した場合、怪我が治ったから、もう一度プロ野球選手にチャレンジすることは出来るのでしょうか? 現実的には難しいかもしれないのですが、アメリカではトライアウトなどで、実力を見せれば入団できたような気がするので、日本の場合、はどうなっているのか知りたいです。 ドラフト申請にも資格や、年齢制限があるのでしょうか? 教えていただければ幸いです。

  • 日本プロ野球の歴代コーチに『元野球選手』じゃない人っていましたか?

    日本プロ野球の歴代コーチに『元野球選手』じゃない人っていましたか?