• ベストアンサー

子供が3人います/あります の違いはなんでしょうか。

通常、人は 「子供が3人います」 のように存在動詞「います」を使いますが、 ある一定の状況下において 「子供が3人あります」 のように「ある」を使う場合があります。 辞書で調べましたが、いまいちよくわかりません。 もし具体的にどういう状況下でこの表現が可能になるのか、 ご存知の方ご教示ください。

  • ki61
  • お礼率88% (344/388)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usagisan
  • ベストアンサー率71% (105/146)
回答No.6

 今まで、回答されている皆さん(たぶん、質問者さんも)は、お若い方なんでしょうね。  私は「子供があります」という言い方には違和感はありませんし、それほど古くさい言い方だという感じも抱きません。  「子供がある」という言い方が持つ感じについては、ALCのサイトの、日本語>日本語教師>日本語Q&A http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=51 にある、 >人間に対しても「お父さんがありますか」などと「ある」が使えるのはなぜ? の解説がわかりやすくていいと思います。  私も、「子供がいます」は、子供が自分とは異なる人格として、独自に存在する感じ、言い過ぎを恐れずに言えば、子供が主体になっている言い方で、それに対し、「子供があります」は、自分が主体である言い方だと思います。  確かに「ある」は、現代では「人」ではなく「もの」について使う場合がほとんどですから、「子供があります」という言い方は、子供を物扱いしているような感じを受ける方も多いのでしょうが、この場合の「物扱い」は、子供は自分の所有物だから虐待しようとどうしようと勝手というような意識ではなくて、「掌中(しょうちゅう)の珠(たま)」、絶対に手ばなせない、他人には渡せない大事な存在として「自分のもの」としてとらえているのだと思います。 また、「Martyの日本語教師への道 JTO」 http://wing.zero.ad.jp/~zbk28156/JTO/jto_nikki_jp3.htm の「第三十話.動詞文・存在文」のところにも「子供があります」の形が「存在文」として紹介されています。 これらからすると(私は外国人に対する日本語教育については門外漢ですが)、日本語を学習する外国人に対しては、「子供があります」は正しい現代日本語として教えられているのではと推察されます。 googleで、「"人あります"」と「人あります」をダブルコーテーションでくくってキーワードにして検索すると、数は少ないですが、 >子供も既に5人あります。 >ちなみに義兄には妻がおり、子供が3人あります。 >彼は子供が3人あります。 のような用例が見られます。先の日本語教育のサイトもその中に入っていたものです。

参考URL:
http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=51,http://wing.zero.ad.jp/~zbk28156/JTO/jto_nikki_jp3.htm
ki61
質問者

お礼

Σ( ̄◇ ̄|||)ウォ!! この参考サイトはわかりやすいです、 ありがとうございました。 なんとなく、友人もわかってくれたみたいです。 (o^∇^o)ノ

その他の回答 (7)

noname#13376
noname#13376
回答No.8

#7です。 辞書では調べらるのは困難、ということを書きましたが、広辞苑第5版では、 『(ものごとの存在が認識される。もともとは、人・動物も含めてその存在を表したが、現代語では、動きを意識しないものの存在に用い、動きを意識しての「いる」と使い分ける。人でも、存在だけをいう時には「多くの賛成者がある」のように「ある」ともいう。←→無い) 』 という記述があります。 ちゃんと、大きな辞書なら分かることだったのですね。

ki61
質問者

お礼

広辞苑が家にないんです・・(´Д⊂グスン しかも海外にいるし・・ここにすがるしか・・ でもありがとうございました(*゜(工)゜*)(。 。 )ペコッ!!

noname#13376
noname#13376
回答No.7

以下、書くことは、質問者さんのことではありません。言葉について考えるときの、一般論を述べています。 #6さんと同じ意見です。 私も「あります」とする表現をつかいますし、違和感はありません。 このように、単純なことを辞書で調べるのは困難かと思います。 私は、(いつもこのカテゴリーで言っていることですが、私たち全員)自分が違和感を覚えるのは、自分が知らないだけだ、という認識を持つべきだと思います。 そして、違和感がある=間違い、とすぐに決め付けるのも、避けたほうがいいとおもうのです。 なぜなら、もし、自分が「間違いだ」としたことが本当は間違いだったら、そのあとずっと間違えたままですよね? その後どこかで恥をかく(または、無知を拡大再生産する)。 ですから、とりあえず「通じている」ならよしとするのがいいと思いますよ。 以下、蛇足。 質問者さんは、ここで質問をすることができて、(#6さんのような)正しい解答を得ることができたので、幸運でしたが、たまに、「間違えている」と断言されてしまって、「間違い」を信じてしまう不幸なかたもいるので、このカテゴリーは注意が必要です。 どうか、皆さん、自分でできるだけ、回答を精査していただきたいと思います。 もちろん、私の発言も、です。

ki61
質問者

お礼

そうですね~。日本語として通じているならそれでいい、 と私も思うのですが、外国人の友人に聞かれたので 調べてみました。 ありがとうございました<(_"_)>ペコッ

  • yow
  • ベストアンサー率23% (181/782)
回答No.5

もしかしたら、 『子供が3人おります。』 と書かれているものの読み違いということはありませんか?

ki61
質問者

お礼

(ー”ー;)うーん そうではありません。 日本語教育用のテキストに書かれていたことなので・・ 友人に質問されたのですが、わかりませんでした。

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.4

現国ですか?古文でしょうか? あり は 在 ですからまぁ間違いではありませんが 普通現在では います おります とは言うでしょう あまり あります とは言わないですよね。 文に書く場合に やや古文的に あり とは使うでしょうが。 ぱっと思いついたのが邪馬台国の卑弥呼を 魏史倭人伝の そこに一人の女あり 名づけて卑弥呼 という文が浮かびました。

ki61
質問者

お礼

しいて言えば、日常会話です。 今はあまりいいませんが、ごくまれに使う場合がありますよね。 頭でなんとなくわかっているような気がしますが、 ごく日常的に使ってしまっているもので・・ ありがとうございました(^▽^)

  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.3

現代文ではなくて、古文なら 殿様が「誰ぞある。」、「誰かある。」(「誰かいますか」と家族、家来、使用人等を呼ぶ言葉)と言うのを映画、テレビ,小説等で見聞きしたことがあります。 現代文のみの世界だけと無意識に思っていて大変失礼しました。

ki61
質問者

お礼

(;゜д゜)ァ.... そういわれてみればそうですね。 ぜんぜん気がつきませんでした。 なるほど・・それだとなんとなくわかりますね。 ありがとうございました<(_"_)>ペコッ

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.2

どういう状況で使っても、『絶対に間違い』ということにはならないと思いますが、史書など客観的な記述に多く見かけます

ki61
質問者

お礼

(ー”ー;)うーん 客観的記述ですか・・確かにそうですね。 自分を客観的に見るということでしょうか・・ ありがとうございました。

  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.1

人が「あります」と表現されるのを聞いた事がありません。 どのような状況下なら「ある」を使うのですか。 回答者が質問するのもおかしな話ですが、是非お聞きしたいものです。

ki61
質問者

お礼

(ー”ー;)うーん 質問にもありますが、 特定の状況下で「ある」を使うことがあります。 その状況がどういうものなのか、 定義を聞きたかったのです。

関連するQ&A

  • 時間が流れる、という表現

    物理的な意味合いで、「時間が流れる」、特に一定方向に向かって流れることを、通常どう表現するのでしょうか? 具体的には、 「時間は一定方向に流れるものと一般に考えられている。しかし、その流れと直角の流れというものが存在するとは考えられないだろうか。」 と言いたいです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 【古典文法】助動詞の活用の一部がなぜないのか?

    よろしくお願いします。 古典文法の助動詞について教えて下さい。 一部の助動詞は一定の活用形が欠けている(存在していない?ほぼ存在してない?)ように活用表に記載されています。 推量系の助動詞は特に、未然・連用・已然・命令が欠けているように感じます。 これには何か訳があるのでしょうか? 係り結びとかと関係があるのかな、とか少し推測しましたが、正直全くわかりません。 どなたか詳しい方、ご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • 英語で、「親が子供を育てる」の「育てる」の動詞は?

    英語で、「親が子供を育てる」の「育てる」に適した動詞はどれを使ったらいいのでしょうか? 辞書を調べていたらいくつかの単語がでてきました。 cradle groom nurture raise rear また、名詞で子育て(小学生前の子育て)に値する単語は nurturing rearing で、よろしいのでしょうか?(もし、この単語に違いがあったら、それも教えていただきたいです) 「riase children」 や 「bring up daughter」は耳にしたことがあります。 私のお尋ねしたい「親が子供を育てる」は、長い意味をもって、赤ちゃんが大人になるまで、道徳観やしつけなど、育てることに全体的な意味を含ませたいです。 上記の単語の違いがあまり辞書から読み取れなかったのですが、これらは、育てることに一定の時期を示したり、特有の意味を含んでいるのでしょうか? また、一般的に使われている「親が子供を育てる」の「育てる」の動詞はどれが適切でしょうか?

  • [中国語] 「子供が生まれた」→父親を主語にする場合は?

    中国語の質問です。 (1) 「○○さん (男性) に子供が生まれた」、または「○○夫妻に子供が生まれた」は、どう表現すればよいでしょうか? 「○○先生生了嬰儿」はおかしいですよね?(^-^; 手持ちの辞書等で調べたのですが、該当する文例を見つけられませんでした。 (2) 日本語の場合、身内に子供が生まれたとき、「伯(叔)父/母さんになった」という言い方をしますが、中国語でこれにあたる表現はありますか? 「誕生了zhi女, 所以我做上了叔父」 でよいでしょうか? 以上、2点、ご存知の方、ご教示お願い致します。

  • exhibit と display の違いについて

    物を展示する場合、exhibit と display がありますが、この2つの動詞の使い方に何か違いがあるのでしょうか。ご存知の方がおられましたら宜しくご教示の程お願い致します。

  • 「出来る(自動詞)」の対となる他動詞は存在しますか

    対となる他動詞と自動詞の簡単な例に「開ける」と「開く」がありますが 「分かる(自動詞)」にも他動詞が存在し、それが「分ける」であることを今日初めて知りました。 また「座る/坐る(自動詞)」の対の他動詞が「据える」であることもあわせて知りました。 参照リンク:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1353869593 そこでひょっとしたら「出来る」にも他動詞があるのではないかと考え始めていますが、調べ方が分からずにいます。 動詞であれば全てに対があるわけではなく、他動詞のみ、自動詞のみもあるなかで「分かる」をウェブ上の辞書で調べても「他動詞は『分ける』」という情報まで記載されているものは、私が調べた範囲ではまだ見つかっていません。 海外在住のため書店で辞書を見比べることができない状況にありますので、もしご存じでしたら教えていただけますと大変助かります。 また参考までに、対の自/他動詞があるかどうか(ある場合はその動詞)の調べ方(そのような記載がある辞書もしくはウェブサイト)をご存じでしたら、そちらも是非ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 「~しましょう」の表現の違いについて

    (1)Shall we + 動詞の原形~? (2)Will you + 動詞の原形~? (3)Would you like to + 動詞の原形~? (4)How about 動詞の原形ing? 上記はいずれも勧誘・提案で、「~しましょう(か)」と、参考書に記載されていました。 例えば、友人などに「一緒にご飯を食べませんか?」と誘う場合等、上記のどの表現を使っても正しいのでしょうか? また親しい関係ではなく、目上の人の場合でも 上記の表現のどれを使っても失礼がないですかね? お手数ですが、回答よろしくお願い致します。

  • 動詞「言う」と「話す」の違い。

    日本語における動詞「言う」と「話す」の用法の違いについて、ご存知の方、ご教示ください。

  • 「~してだけ…」という表現

     最近ある本で初めてこの表現に出会いました。  「改正前の商法では…、場合を限定してだけ株式の消却を認めていた。」  不自然に感じられたので辞書(大辞泉)を見たところ、「だけ」の前に来るのは連体形とありました。  しかし、ネットで検索すると、  「過去問コピーしてだけで…」とか、「大間違いをしてだけなのだというのが…」、「特定のアクセスに限定してだけ行う…」  などと、「動詞の連用形+だけ」は意外に使われているようです。しかも、大学教授や医者、ライターなど、一定の教育を受けた人の間でも、です。  「しただけ」の打ち間違いの可能性もありますが、数からいって全てがそうだと片付けるのは難しいように思われます。  国語に詳しい方、この表現について何か考えることがありましたら、教えてください。  

  • 子供がいると、やっぱり「おばちゃん」なのかな?

    先日、子供(2歳3ヶ月)を連れて水遊びに出かけました。そこに祖母にあたる方だと思いますが、お孫さん(うちの子より少し小さい子)を連れていらしていました。たまたま私がそのお子さんの後ろにいたときに、私に水がかかるようなことをしたので(私はそういう場所に行くのだから濡れても別に構わないと思っているのですが)、その方が「後ろのおばちゃんにかかるからやめなさい。」と注意をしました。今まで自分のことをそのように表現した人はおらず、また自分の母のような年代の人に「おばちゃん」と言われたことが少なからずショックでした…。 確かに、子供がいる人は自分の年齢に関係なく、よそのお子さんに対して話しかけるとき、例えば「おばちゃんに、これ見せて。」など自分のことを「おばちゃん」と言う方が多いですし、私の場合は子供がいなくても子供からみれば(世間からみてもかな)充分「おばちゃん」の年齢の域に達しているとは思いますが、なかなか自分のことを「おばちゃん」とは言えないし、言われたくないというのが本音です。(小学生くらいまでの子供から言われる分には許せます) ですので、私は同じような状況であれば「他の人」や「周りの人」という表現を使って子供に注意をしてきました。(知人であれば「○○ちゃんのママに~」などという表現をしますが) お子さんをお持ちの女性は、あまり「おばちゃん」と自分のことを表現したり、周りから言われることに対して特に抵抗はなかったですか?また、全く知らない人に対して「おばちゃん」と表現したりするものですか?(「おばちゃん」と表現しない場合、どういう言葉を使っていますか?それともおばちゃんと言い切った方が子供にはわかりやすいのでしょうか?) 私の中での「おばちゃん」のイメージがあまりよくないので、こういうこだわりのようなものがあるのかもしれませんが…。 よろしくお願いします。