• 締切済み

外猫を飼うか悩んでいます

kissabuの回答

  • kissabu
  • ベストアンサー率36% (271/735)
回答No.1

質問内容が判りずらいのですが、外飼いの猫を室内飼いにして子犬と暮らせるか、ということでしょうか。 外飼いの猫ちゃんを室内飼いにする事は多くの方がしています。 犬猫の同居もよくあります。 猫ちゃんのことを考えたら室内がベストです。 病気の心配は病院での検査で判るでしょう。検査してください。 あなたしか飼える環境にないのなら、飼わないという選択肢はないはずです。 妊娠は猫ちゃんですか? 生まれるまでにしてあげられることは少ないと思います。生まれた子の世話が無理なら里親を探してください。先のことを考えれば避妊手術をお勧めします。

kaerukanakana
質問者

補足

妊娠は私のほうでねこちゃんじゃないです

関連するQ&A

  • 外飼いの猫がよそに住み着くことは?

    外飼いの2才の猫(メス、避妊手術済)が3週間ほど帰ってきません。 ①どこかよその家に住み着いている可能性はあるでしょうか。 ②そこからひとりで帰ってくる可能性はあるでしょうか? ③そのまま帰ってこない可能性はあるでしょうか? その猫について ↓ 元々室内飼い(外出自由)で2匹の猫を飼っていました。 2年ほど前、野良猫の親子(親猫と弟猫2匹とその子)4匹が倉庫に住み着き、 「可哀そう」「子猫が可愛い」で、ベランダと倉庫を使って飼うことにしました。 結局6匹の多頭飼いです。 みんな避妊・去勢手術をしました。 毎日ご飯をあげて、寝床も作り、かまって欲しそうなときは相手をしていました。 甘え上手で可愛い猫でした。 でも、その猫にとってはあまり居心地の良いところではなかったのかもしれません。 毎日ご飯を食べたらさっさと外出していました。 親猫や弟猫とは特に仲が悪いわけではないのですが、距離をおいていました。 ひとりでゆっくりできる場所があったのかもしれません。 また、ご飯をくれる人がいたのかもしれません。(別宅があった?) 1日、2日くらい帰ってこないことも度々ありました。 割と田舎なので、家のまわりには畑や土手、ちょっとした雑木林があります。 活発な猫で、狩りもよくやっていました。 ほんの小さい頃から自由に動き回っていたので迷子になったとは考えにくいのです。 自分の意志で家族から独立したのかもしれません。 保健所や警察に届け、迷子猫のサイトにも掲載してもらいました。 毎日、朝と夕方、家から半径200mくらいを探しています。 この周辺は空き家や木陰も多く、いかにも猫がくつろげそうな場所がたくさんあります。 外飼いの猫や野良猫もけっこうみかけます。 あるネット上の記事に 「猫は、自分にとって居心地の良い場所を見つける天才です。」とありました。 その子(猫)にとって、もっと居心地の良い場所を見つけて、そこに住み着いたのでは? と考えました。 そう思うと心が少し落ち着きます。 (猫が帰ってこなくなってから、心配で心配で体もぼろぼろです。) 「いつか、ひょっこり帰ってくる。」 「ばったりと道で出会う。」 そのことだけを信じています。 長くなってすみません。 改めて ①どこかよその家に住み着いている可能性はあるでしょうか。 ②そこからひとりで帰ってくる可能性はあるでしょうか? ③そのまま帰ってこない可能性はあるでしょうか? にご回答ください。 何卒よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の外飼い、室内飼いについて

    回答者様のお宅の猫さんは室内飼いですか、外飼いですか。 ここでの「外飼い」は、外だけで飼うものと、家と外を自由に出入りできるようにする飼いかたのことを言うようにします。あとの文章は「外飼い」で通します。 私の家では生後4か月のオスの猫を飼っているのですが完全室内飼いです。 飼い始めた時は、外飼いにしようかなと思っていたのですが、近くには大きい駐車場や、アパートもあるし、近くには車がよく通る道路もあり、アパートやマンションも近くにあるので、また、隣の家も猫(外飼い)を飼っているので結構危険に思ったので室内飼いにしています。 また、オスなので行動範囲が広いと思われるので、この環境だと難しいと思っています。。。 そこで、回答者様の猫さんは室内飼いなのか、外飼いなのか、聞きたくなったわけです。 外飼いの方は、猫が迷子になったりとか家に戻ってこなかったり、そういう心配ってないのでしょうか。 個人的にも猫がかわいそうだから(母の実家では外飼いのメスの猫を飼っています)外飼いにしていると思っているのですが、やはり車があまり通らないところに家を建てている人や、大きな住宅街に住んでいる人や、田舎に暮らしている人でないと外飼いは難しいと思われますが、実際はどうなのでしょう。 また、近所の関係とかで外飼いは難しかったり、やむを得なく室内飼いにしなければいけないところもあるかもしれませんが、実際はどうなのでしょう。 飼い始めた時とか、どのように外飼いにさせたのかいろいろと教えてほしいです。最初は室内で飼って、後に外に慣れさせて完全な外飼いにしたのでしょうか。 数年前に母の実家で数日過ごしていた時に近くでかなり痩せていた猫を見て、かわいそうだったので近くの売店で食べ物を買って与えた記憶を今も覚えています。世の中には迷子になったのか捨てられたのかは分かりませんが、こういう猫もたくさんいるんでしょう。 逆に室内飼いの猫は外に行きたいような行動を取ったり、鳴いたりはしませんか。 私の飼っている猫も洗濯物を外に出したり家の中に入れるとき、猫が外に行きたがって困っています。以前、外に出してしまったことはありましたが、特に遠くに走って逃げるわけでもなく庭の草や花のにおいを嗅いだりしていました。 室内飼いの猫さんを飼っている回答者様も、なぜ室内飼いにしたのか等、いろいろと教えてくれるとありがたいです。 また、外で生活していたノラ猫を室内飼いにさせた方や、元々外飼いだったけど色々な理由で室内飼いにした方の話も聞きたいです。 結構長くなってしまいましたが、以上の事、お願いします。 もし誤字脱字等ありましたら、ご了承ください。

    • ベストアンサー
  • 猛暑です。外にいるネコは大丈夫でしょうか?

    迷子ネコ捜索中です。 捜していると、昼間はネコの姿はなく、 夜になると、どこから出てくるのかノラ猫ばかり遭遇します。 ここのところ、あまりの猛暑で、 飼われているネコは家の中で暑さから退避できるのでしょうが、 ノラネコはどうしているのでしょう? 今まで外を知らなかったウチの迷子ネコは 暑さからちゃんと身を守れているものでしょうか心配です。

    • ベストアンサー
  • 外猫から家猫

    同じような質問になってしまい恐縮です。 いろんなかたの意見を聞きたく質問させていただきます。 20年生きている猫がいます。 私が12歳の時に両親離婚し、現在は父の家で飼っている猫なんですが、最近近所に野良猫がいるらしく、その猫と喧嘩をし凄い怪我をして1週間後に家に帰ってきたらしいです。 「病院へは行ったの?」聞いたら、「自然に治った」と言われました。 どんな怪我をしたかは分からないですが、私のなかでは病院へ連れていかないとゆうことが信じられませんでした。 母は離婚してからはその猫に1回も会っていないし、その怪我の話をしたら 私が住んでいる所で飼いたいとゆうことになりました。 ですが、私の家でも今は猫を飼っています。 9年ほど飼っていて、外には出していない猫です。 20年生きている猫は寝る時以外は外にいる猫で、もう危ないし家の中で飼って亡くなる時もみとってやりたいとゆうのが母の考えです。 私もそう思ってはいるのですがやはり外で20年生きていたら家の中で生活するとゆうのは凄いストレスになるだろうなと思っています。 今悩んでいるのはどうやって家の中でならしていけばいいのかとゆことと、現在飼っている猫とも仲良くやっていけるか やはり猫の事を考えこのまま父の家で飼ってたほうがいいかとゆうことです。 いちお、明日猫をひきとりに行くことになっています。 ご意見いただければ幸いです。

    • 締切済み
  • 家猫と外猫の違いを教えて下さい

    家猫と外猫の違いとはなんでしょうか? 外猫とは、寝るのも外でも寒くないのでしょうか? 隣の部屋の方(フランス人)が猫を飼っているのですが、その猫は夜中の暴風雨の中でも家に入れず、いつもふるえて飼い主が朝むかえに起きてくれるのをじっとまっています。周辺には、雨宿りできそうな場所はあっても、風は吹きますし、あまり猫の好む場所ではありません。かわいそうに思い、飼い主になぜ家に入れないのかと尋ねたら、「この猫は小さい頃から外猫で、餌を食べるとき以外はすぐ外に出てしまう。心配をするな」と言われたのです。 しかし、私の家には餌をあげずとも入ってきて、眠くなると寝てしまいます。暴風雨の中にいたときも家に入ってきてタオルでふくと喜んでいました。 もしも、外猫?そとで育ってきた猫が雨の中でも平気ならそのママにしようと思います。 今回は猫の知識がなかった事と、文化の違いかな、、、とおもい納得してしまいましたので、もし外猫も寒さや雨に弱いのであればもう一度いってみようと思っています。

    • 締切済み
  • 猫の脱走

    お世話になっております。 住宅街で猫が家から脱走した場合、行動範囲、猫は自分の家がわかるのか、捕まえるにはどの様にすればいいのかなどをアドバイスいただけると幸いです。 その猫は一度も家の外に出た事がなく、この場合、やはり迷子になってしまうのでしょうか。 どうか教えて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m  

    • ベストアンサー
  • 家&外自由の猫を完全家猫にできるでしょうか?

    実家で暮らしてる猫のことでお聞きします。 我が家に犬はいますが猫は飼ったことないので習性がよくわかりません。 甥っ子が拾ってきた仔猫が現在6才くらいで自由に家と外を行き来してます。 最初は甥っ子、姪っ子が面倒をみるということで飼いましたが 中学生、高校生になり今ではすっかり可愛がりもしないし面倒もみないので 私の母(70才)がイヤイヤ面倒をみています。 実家は商売をしており兄夫婦は忙しく、母は病気がちで自宅にいるのですが 猫が家を出たい時、帰ってきた時、ニャーニャー鳴いて 扉を開けてあげることが一日に何度もあってとてもストレスだそうです。 部屋で休んでいてウトウトしてても関係なく鳴くので 精神的に参ってしまってしまいには母が家を出たいとまで・・・ もちろん、ストレスがたまる理由は上記だけではありません。 捨てたり、保健所に持っていくワケにもいかず、もしそんなことしたら 子供に恨まれる!と兄嫁はいいます。 猫フード買うのも母、面倒見るのも母がそこまで思いこんでると 気の毒でしょうがありません。 ちなみに母は「犬派人間」です。 甥っ子か姪っ子の部屋で完全に家猫にしたりはできますか? 猫にとってどの様な環境が望ましいのでしょうか? ほんとはもっと可愛がってくれる里親がいてくれればと私は思ってますが 今から里親を探せるものなのかどうか・・・とか。 ニャンコちゃんの習性をよくご存知の皆様のご意見を頂きたいと思いますので アドバイスよろしくお願いします・・・

    • ベストアンサー
  • 外猫のこと

    外猫が3匹います。家(2軒続きのアパート)には家猫が7匹おり、この猫たちは外には出さず家の中で飼っています。今、親はいませんが、この3匹を連れてきて、ここに居ついています。餌はやっています。この寒さでかわいそうなので、発泡スチロールで寝床を作り、囲いのある自分の家の前に置いています。最近、隣の人が警察に苦情を言ったようで、警察からこの寝床を撤去するように言われました。隣には迷惑はかけていないと思いますが、猫が嫌なのでしょう。自分の敷地内のものなのに、撤去させる、権利があるのでしょうか。

    • 締切済み
  • 外がいい猫

    5歳の避妊済みのメス猫を飼っています。8ヶ月で家に着たときから、とにかく外に出たがりで、一度外に出ると、20時間位、家には戻ってきません。雨でも雪でも帰ってきません。週末は親戚の家へ車で連れて行くのですが、不慣れな土地のはずなのに、そこでも外に出たがります。 近所を探すと草むらや、他人の家の庭でただ、じっとしているのを見つけます。外で呼ぶと喜んで手元へ走ってきます。家の近所で寝転んでいるときもあります。そんなときは猫が私に対して「こっちへおいでよ」と盛んに呼びかけます。鳴くくらいなら…と家に戻るよう、呼びよせたいのですが、そういうときでもずっと外から鳴くばかりです。(庭で横柄にガァオン!ウガァ!と鳴きつづけます:小一時間!) とにかく、家では、餌とトイレしかしません。夜はさすがに近所迷惑なので、餌を食べに戻ると、明け方までは家の中に居るようにさせているのですが、それも5時間とはもちません。家に閉じ込めたこともありますが、餌を吐くようになったり、毛をむしるようになったりでストレスが溜まるようなので、止めました。 何がよくて家より外がいいのでしょうか?家の中は大人2人で猫が甘えたら、なでる…程度の構い方です。家も親戚の家も庭付きでそこそこ広いと思います。猫が静かにすごせる涼しい場所はたくさんあります。

    • ベストアンサー
  • 祖父が猫を外に出したがる。

    初めまして。 私は今、5ヵ月になるメスの猫を飼っています。 今は室内で飼っています。 ですが、祖父が猫を外に出したがっています。 外に出すと、野良猫との喧嘩や、迷子、交通事故など危険が多いと聞きます。 田舎なのでそんなに交通量は多くないですが、少し歩くと国道があり、やはり不安です。 私は完全室内飼いにしたいと思っているのですが、祖父はかなりの頑固で、なかなかいうことを聞いてくれません。 やはり室内飼いのほうが良いのでしょうか? 祖父を説得させるにはどうしたらいいですか? ちなみに避妊手術は3月末にやる予定です。 また、祖父は猫に煮干しを与えます。小さいのを5~6匹でほぼ毎日です。 煮干しはたくさん与えると尿路結石になりやすいと聞いたことがあります。 与えるのをやめてほしいのですが、全くいうことを聞いてくれません。 どうしたら煮干しを与えることをやめてもらえるでしょうか? 是非アドバイスをください。

    • ベストアンサー