• 締切済み

ミニバスのシュートについて

sirokuma16の回答

回答No.2

こんばんは。中学女子の外部コーチをしているものです。 まず、シュートの前に次のような子がいれば、直してあげて下さい。 ボールを見てドリブルする パスする相手を見つづけてパスをする パスをもらう相手を見つづけて走る 相手だけ見てディフェンスする もしこんな子がいたら、もっとコート全体を見た方が楽しいことを教えてあげて下さい。 さてシュートの入らない理由は、 シュート率の目標が高すぎる(全日本でも試合では5割そこそこ) 集中できていない 練習と試合のシチュエーションが違う。 たとえば、練習では正面から来たパスをシュートしてるのに、試合では横から来たパスをシュートしている。この場合は、横からのパスをシュートする練習をしましょう。 タイミングや距離が練習と試合で違う。多分、あせりからきているので、リラックスする言葉をかけてあげてください。 ディフェンスが怖いなら、ディフェンスをつけて1対1の練習がいいと思います。 それでも入らないなら練習不足です。 最もいけないのは、シュートが入らないことを選手のせいにすることです。私にバスケットボールを教えてくれた先生に、シュートが落ちるのは大事なところで入れられない練習しかしなかったコーチのせい、試合で負けるのはそれだけの練習しかしなかったコーチのせいと言われました。 練習で入るのなら、試合でも必ずシュートは入ります。入らない原因を考えて、練習通りに打てるようにしてあげるのがコーチの役目です。

関連するQ&A

  • ミニバスでのシュートフォームって?

    以前も質問したものです。 女子ミニバスのコーチを始めたばかりで、練習中にシュートフォームのことで監督とぶつかっています。 監督がおっしゃるには、ワンハンドでなければ中学・高校と使い物にならない、と県予選真っ最中の子供たちに突然言い出したのです。 子供たちは混乱して、私にワンハンドシュートはどうするのか聞きにきましたが、 そこで監督は、コーチに今更シュートフォームを聞くようでは選手として終わってる、と一言。 私としては、ワンハンドもボスハンドも正しいフォームであればどちらでも良いと思うのです。 今になって突然言うのは、子供たちがかわいそうで・・・。 とりあえず、ワンハンドを意識させるように指導してますが、私は小~大学・現在もボスハンドです。 (臨機応変に片手でシュートすることもありますが)ワンハンドのコツがいまいち解りません。 ワンハンドとボスハンドどちらが良いのか、どちらでも良いのか、ワンハンドについて詳しく教えてください。

  • ミニバスの練習に保護者が口を出すべきか?

    ご相談させてください。 新3年生になる息子が1月からミニバスをはじめました。 コーチたちはボランティアとして無償で教えてくれています。 (保護者の親ではありません。) 新チームは10人ちょっとと、ギリギリ試合に参加できる状態のため、 当然、超初心者の息子も出場が求まられています。 4月からコーチがかわり、勝利を基本方針としているようです。 練習は2回しか見ていないので何とも言えないところではありますが、 2点の疑問を感じています。 (1)基本練習について  ドリブル、パスと言った本当の基本レベルの練習はなく、  基本と言ってもレイアップや、2メン、ジャンプシュートのレベルで、  正直、初心者にはまだまだのため、基本練習を増やせないのか?  と感じています。 (2)5対5の練習について  人数の面から5対5の練習も参加していますが、  何をどう動けばよいのか、どうディフェンスをしていいのかわからず、  ただただあたふたしています。  しかし、コーチが指導するのは5年生以上で下級生にはまだそこまでは無理と  理解しているのか、まったく指導はありません。  とりあえず、ポジションを決めて、ワンパターンになっても、  基本的な攻め方を教えた方が低学年も迷わずプレーできるのではないか?  と感じています。 すぐに公式試合も始まることから、試合をターゲットにした練習になっているのかもしれません。 自分は一応高校3年間バスケ部だったので、ところどころで、でしゃばりたくなります。 しかし、コーチの方がバスケ歴も指導歴も長く、いろいろ考えてくれていると思います。 この競争社会、勝利にこだわるのも間違いではないと思います。 ただ、基本もままならず、常に緊張した表情で練習している息子を見ると、 もう少し、低学年にも目を向けた練習を取り入れて欲しいと要求したくなります。 直接コーチに相談したらよいのでしょうが、船頭多くして・・・となるのが不安です。 保護者の皆様、コーチの皆様のご意見をうかがわせて頂ければ幸いです。

  • ミニバスのディフェンスについて

    小3の娘が小1からミニバスをはじめました。とても大好きなので毎日毎日ボールに触っているうちにだんだん上達したらしく今では入団しているミニバスの高学年の人数が少ないことも重なって4年生より試合に出れるようになりました。 最初のうちはコーチにも何も言われず、本人もわからないまま動いていましたが結構シュートも決まり点も入れていたのですが、最近チームプレイということと、自分の役割がだんだん見えてきて、ディフェンスもかなり頑張っているのですが、頑張りすぎて コーチに付き過ぎだ!距離を考えろ! と言われていました。私は経験がないのでどのように彼女に伝えていいのかわかりません。ディフェンスの正しいつき方について教えていただけないでしょうか。 ディフェンスにもいろいろなパターンがあると思うのですが、よろしくお願いいたします。

  • ミニバスの初心者に教える基本

    娘がミニバスに入りましたが、少人数チームのため低学年も試合に出なければならず 基本そっちのけで試合の動きばかりの練習です。基本が全くできていないのに動きの練習???って感じです。小学生がバスケをはじめてまず教えてもらうような基本(ドリブル、パス、シュートのフォームなど)を教えてください。家の中でできる練習法などありましたらお願いします。

  • ミニバスのコーチを探すにはどうしたらよいですか?

    ミニバスケットのコーチを探すにはどうしたらよいでしょうか? 子供が小学校でミニバスケットをしています。 教えてくれているコーチは小学校の先生なのですが 今年転勤されて、今はよその小学校で教職をとりながら 放課後教えに来てくれています。 しかし、先生も自分の小学校で新しくチームを作りたい事、 通うのが大変だということで、今年でコーチを辞められます。 そうするとミニバスは解散となります。 バスケ経験のある保護者や学校の先生にあたってはいますが やっていただけそうにありません。 一生懸命練習している子供たちなので このまま続けさせてあげたいのです。 よそのチームはどうやってコーチを探しておられますか? 今まで対戦したチームはだいたい2~3人コーチがいたので 1人転勤になっても、おいおい探していくという感じなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • シュートのタイミングについて

    先日練習試合をしたんですが、 オフェンス時にPGがボールを持ってきたときに自分が左45度でフリーの状態でパスをもらったんです。 ディフェンスとも距離があったのですぐにシュートを打ったんです。 するとPGに「シュートを打つのが早い」と言われました。 自分としては敵味方のほとんどが逆サイドに固まっていてフリーの状態でパスを受けたんで、シュートのタイミングだと判断して即座にシュートを打ったのですが、こういったオフェンスの時には「24秒」をじっくり使って攻撃したほうがいいのでしょうか? 確かにそれまでの攻撃では、ゆっくりパスを廻して中に入ってシュートという展開になっていたので、僕のシュートしたタイミングというのはPGの考えていたものとは違ったのかもしれませんが。 バスケに詳しい方どなたか教えてください。お願いします。

  • ミニバス新人コーチです。シュートフォームは修正しないほうがよいのですか?

    今年から、小3の娘がミニバスに入団し私もコーチをするこになりました。 6年4人、4年2人以下10人のチビの多いチームです。  シュートフォームについて、以前監督とも話したのですが、リングに届いてOK、入ればGood!とフォームにはこだわらないようです。  低学年は届かせようと全身を使いボールを放るのはわかりますが、4・6年には、胸から押し出すシュートは簡単にブロックされるので直すように指導しています。  言えばその時その日は直るのですが、後日の練習・試合ではまた元に戻っています。私も根気よく伝えてはいるのですが一向に修正されません。本を読めば、体に無理な負担をかけないために正しいフォームを身に着けることが必要、とありました。  卒団した子が先日ミニバスの練習に来て、シュートフォームを修正しろと顧問に言われたが、なかなか直せないとひっそり練習していました。監督にも説明していますが(卒団した子は監督には怖くて言えないそうです)、聞き流されています。  監督は監督20年余のベテランでプレイヤー経験はありませんが、ミニバスの指導者として尊敬しています。監督を非難するつもりはないのですが、納得して修正を意識してもらうにはどうしたらよいのでしょうか? それとも私が間違っていて、シュートフォームにこだわりすぎなんでしょうか?  まだまだコーチ駆け出しで勉強不足ですので、教えてください。

  • バスケのシュート

    中1、女子バスケ部です。 最近、シュート率が悪いです。 ポジションはフォワードです。 速攻のレイアップ、ノーマークではずしたり、 ミドルシュートがとくに入らなくなりました。 先週試合があって、アップの3体2でシュート率悪いとコーチに怒られ、スタメンで呼ばれても違う人に交代させられました。 結局、その日は試合に出られませんでした。 試合が今度もあります。 シュートの簡単なコツでいいので、教えてください!

  • 子供のサッカーの試合でのシュート禁止令

    小4の息子のサッカースクールでの話ですが、 息子のスクールでは対外試合はないかわりに、スクール内でのリーグ戦があります。 普段試合の無い子供たちにとっては一大イベントです。 そして年間の成績優秀者&上位チーム、得点王には表彰があります。 息子もやる気満々でした。 最終節まで優勝争い、得点王争いで息子も頑張っていました。 最終節の前半途中までに3得点した息子。 チーム優勝の可能性も得点王の可能性も出てきました。 ですが・・・試合途中にコーチに呼び出されて、シュート禁止令を出されてしまった息子。 けして息子はワンマンプレーではありません。アシストもパス出しだってします。 試合も余裕で勝てそうだったので、コーチが何か考えがあり制限を出したのか??? しかし子供にとっては、得失点差をもっと増やしておかなくてはいけないという思いもあったし、あと3点とれば得点王になれたところ。 試合ごとにチームにつくコーチはかわるので、コーチ自身は優勝だの得点王だの意識してなかったのかもしれません。 その試合にさえ勝てればいいと思っていたのかもしれないです。 ですがそのコーチの出した制限により、息子のチームは優勝を逃し、得点も2位という結果・・・ 息子は納得してません。 他のコーチのときはアドバイス程度で自由に子供にやらせてくれていたのに。 子供にシュート禁止って・・・ 表彰もあるので 子供は本気で取り組んできたのに、最後の最後の試合でそのような制限をだされてしまい。 スクール代表にクレームとかではなく、来年からのリーグ戦のあり方の参考になるように意見できたらいいなぁと思うのですが、口下手で上手く言えなそうです・・・ シュート禁止ってありえますか??よくあることですか? 何かご意見下さい。

  • バスケットボールいいシュート練習、ドリブル練習。

    僕は、小学6年生です。 ミニバスクラブに入っています。で、毎日、中学校にある、リングでシュート練習をしています。 244本うっています。 前はそれで、結構試合でも入っていたのですが、最近、なんていうか、あせってうっているというか・・・・それで、シュートがミドルなどから入りにくくなってしまったのです。 それはパスを貰ったときに、あせってキャッチして、しっかりキャッチできていないままうっているのだからだとおもいます。 だから、いいハンドリングの鍛え方やシュート練習の方法をもっとしりたいです。