• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古民家を選ぶ際、気をつけること)

古民家を選ぶ際、気をつけるポイント

fuku15154の回答

  • fuku15154
  • ベストアンサー率14% (96/643)
回答No.1

買うより借りた方がよいのではないでしょうか。 親戚も田舎暮らしをしていましたが、日々の買い物も病院も不便なので、売って引き払いました。 数年間借りるだけなら、ややこしく考える必要ないと思います。

homestay
質問者

補足

さっそくのお返事ありがとうございます。 借りるという選択肢はないんです。永住の予定ですので。 ですので余計に慎重になっているんですよね。

関連するQ&A

  • 古民家の探し方

    数年のうちに宮城県(できたら仙台)への移住を考えていますが、どこでどう物件を探したらいいのか分かりません。 古民家に住みたい理由は、復興に支援したく、東北に実際に住んで人を呼び込めるような活動(カフェ、地元の産物販売)をしたいと考えているからです。 なのでなるべく大きな家できれいな状態、または改装ができるようなものを求めています。 今のところ、まだ少し先の話なのでインターネットで物件の値段や状態がわかるようなものがあれば参考にしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 古民家、購入か賃貸かで悩んでいます

    ずっと古民家に住みたいと思って何年も探していましたが、ここにきて気になる物件が2つでてきました。どちらも現地改修です。 1.賃貸料年3万円の古民家 畑の草刈をする条件で、好きなようにリフォームして永住できる物件です。賃貸ですが古民家へのこだわりがあり1000万円くらいかけて家の改修をするつもりです。ただ敷地内にいろいろ付属物があり、解体して整備するのに500万くらいは見たほうがよく、住むためにかかる金額は納得して出せるのですが、壊すものにも大きな金額がかかるのは複雑な気持ちです。解体しないでそのままにしておくのがいいのですが、環境を整えたい気持ちが強いのです。古民家と周りの景観が良く、改修すればとても素晴らしくなりそうです。 2.売値1500万円の古民家 敷地430坪の6LDK、まだ在住されていて自力で古民家再生を果たした物件です。井戸水使用・合併浄化槽有りで、リフォームしなくても住める状態です。田舎の交通の不便な場所なので、売値は私としては高いのではと思っていますが、古民家という付加価値があるのかなと思います。町の中心で坪4.5万円くらいの地域です。古民家はそれなりな感じですが周りの景観は良く、1より近所の家が少ない点も良いです。 古民家だけを見れば1の方がずっと好みだが畑の管理の責任があること、2は家が広すぎるし、予算を1500万円上限としているのですぐに改修はできないが持ち家になること、正反対のような選択で、どちらがいいのか悩んでいます。わかりにくいかとは思いますが、どのようなことでも良いのでご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 家屋の老朽化とシロアリ、キクイムシ被害。

    僕の母親の家屋ですが、築年数が約60年以上経っています。 家屋の床下、和室の畳の老朽化、床下と畳がシロアリ、キクイムシなどでかなり腐食して傷んでいます。 床もところどころ抜け落ちかけています。 窓のレールや敷居もシロアリ、キクイムシにやらてて腐食しています。 柱や床下の枠組みもシロアリ、キクイムシで腐食してブワブワしています。 リフォームの予算が無い為、自分で安い木材を購入して床下や畳の部屋のリフォームをする計画です。 できるだけコストを下げて材料費だけで済むようにしたいです。 床ですが、腐食した床の上にフローリングの新しい床材を張り付けてみようかと思います。 そして、床下の枠組みの補強とシロアリ駆除剤を噴射してみようかと考えています。 畳の和室の部屋は、腐食した畳を処分して、今度はフローリングの床に変更してみようかと考えています。 シロアリ駆除剤とキクイムシ駆除剤の販売しているところが有りましたら是非教えて下さい。

  • 古民家再生活用について知恵を貸してください

    田舎にある大きな古民家(築200年二階建て床面積約280m2)を改装して自分の住まいとするだけでなく 宿泊施設や撮影スタジオ、イベント会場などに利用して収益をあげたいと思っています 敷地面積も広く周囲は林と田んぼです ヒーリングなど癒しの場所としても活かせそうだと思っています 建物の梁や柱などはしっかりしていますが 7~8年前から空き家となっており外壁などは特に痛みが激しく改装費用がかなり掛かってしまうことは確実です キッチンにシンクなどもなくお風呂も五右衛門風呂で現代風のリフォームはほぼされていません 自治体の古民家再生支援なども見当たらない地域なのですが 費用の捻出方法や作業を手伝ってくれる人の集め方 古民家再生に役立つ材料の調達方法など どんなことでもいいので 知恵を貸して頂けたらありがたいです あと敷地内にある蔵に漆器や焼き物などの骨董品も沢山あるのですが 私は素人で価値がわかりません まだ1つ1つを確認したわけではありません もし価値のあるものがあるなら適切な価格で買い取ってくれる所へ譲りたいと思っているのですが 騙されたりしない良い骨董品の扱い方についてもアドバイス頂けたら嬉しいです よろしくお願いします

  • 古民家再生のローンについて

    古民家を購入します。離れを解体したり母屋を大幅に改装したりで結局3000万円近くかかりそうです。(それだけ素晴らしい物件なのですが)市街化調整区域にありながら市街化地域に隣接しているため土地の評価額は高いようです(建物自体は古民家なので二束三文の評価ですが)。お薦めのローン会社、組み方などを教えてもらえないでしょうか。京都宅建・ろうきんローンというのを薦められましたがどうなんでしょうか?また大幅なリフォームの場合は古民家再生でも建築確認申請が必要なんでしょうか?ローンの条件に建築確認申請は必須なのでしょうか? ちなみに勤務先は大手なので会社の信用は高いと思います。 是非アドバイスをお願い致します。

  • 田舎の空家を買う

    兵庫県在住の者です、資金的な事もありますが、どうしても建売分譲住宅などに興味が沸きません。なんかベニヤ板の家に住んでるみたいで、そこで考えたのですが田舎のほうに空家を買って、リフォームして住もうかなと思っています。今は流行の古民家の再生等出来たら理想なんですが、物件の探し方とか、業者選びとか、何か為になる情報を教えて下さい。

  • 築80年古民家を再生させる資金繰りについて

    三重県在住、大正時代に建てられた約33坪の築80年古民家を購入したいと考えている者です。 古民家の再生についてお詳しい方、当方悩みに悩んでいるのでどうかお知恵をお貸し下さい。 前述のとおりの古民家を購入し再生させ、家族の住まいにしたいと考えています。 知り合いの建築士さんに同行していただき物件の状態(縁の下~屋根裏、外観のひずみなど)を見ていただいた上で、状態はかなり良く使われている部材も質の良いものが多いとのご判断をいただきました。 そこで建築士さんと不動産屋さんとに手伝っていただき【土地購入+古民家リフォーム+緒費用】で2400万円という予算をたてました。 私どもは自己資金が無いため、全額をリフォームローンを利用したいと考え、不動産屋さんを介して金利の低い金融機関2行で事前審査を受けましたが、いずれも融資不可の結果が出ました。 理由は、ひとつに個人信用問題。クレジットカードの支払いが遅れたことがあり(所持するカードは2枚、過去2年間で合計4回の支払い遅れ) これが理由の大きな点、とのこと。 そしてもうひとつは古民家の担保価値不足。築80年ということで資産価値が足りず融資がし難い、とのこと。 そこでこれらの問題をクリアするためには、 (1)3年待って、個信の履歴をきれいにしてから、再度審査の申し込みをする。 (2)リフォームだから難しいので、建物を取り壊して新築にする。 という提案を、金融機関のローンの担当者の方からうけました。 そこで、悩んでいます。 古民家に魅力を感じてその土地を買いたいと思ったものの、 取り壊して新築にすることでローン審査の通る可能性をあげるか、 3年後までそこが売れないことを祈って待つか、です。 いずれも、うーん・・・と歯切れ良く答えを出せません。 それで、考えたのは古民家の移築です。 移築をすれば、建築基準法では新築扱いになると聞いた事があります。 そでは本当でしょうか? もし今の古民家を、同じ場所または敷地内で異なる場所に建て直す「移築」で新築となり、 それでローンが通るようになるならば、希望通りに近い形になるのではと考えました。 教えてください。 (1)古民家の移築は、新築ということになるのか (2)移築の費用は、そのままのリフォームに対してどのくらいUPするものなのか (3)他に考えられる解決方法、またはおすすめいただける手段 (4)こういった問題について勉強できるサイト等 どれかひとつでもよいので、お知恵を貸していただけますと大変ありがたいです。 詳細情報は以下のとおりです。 他に必要な情報があれば、すぐに追記いたしますのでお教えいただけると助かります。 申込者:30歳男(妻と子供2人) 勤続年数:3年11ヶ月 年収:458万円 自己資金:なし その他のローン(車など):なし 借り入れ希望金額:2318万円(土地+諸費用=818万円、リノベーション費用1500万円) 以前にこちらで質問をさせていただき、いろいろと教えていただいております。 http://okwave.jp/qa/q7280333.html

  • 古民家で虫が多くて悩んでいます

    私は、1週間前に都会から田舎の山の中にある築40年の古民家に引越しました。 ある程度の覚悟はしていたつもりなのですが、あまりにも家の中に虫が多すぎて疲れてきました。 最初はとにかく不特定多数・大小様々な虫がいっぱいだったので、サッシにムシコナーズのスプレーを吹き、夜は明かりに寄って来るので、窓は全て閉めることにした。 これで、かなり減ったが、次は、壁の中にネズミが家をカジる。 これは、家主さんに相談して、退治する薬を屋根裏に撒いてネズミは居なくなった。 次は、クモは害虫を食べてくれるからというのを信じて放置してたら、卵を産まれて無数のクモが。 次は、シロアリがちょいちょい歩いてるし、畳をよく見るとトビムシがいっぱい居るし。 と、いった具合で参ってきました。 都会から田舎に移住した諸先輩方、こういう悩みは慣れるものなのでしょうか?

  • 耐震化は必要なのでしょうか?(古民家リフーム)

    北関東にて築130年程度の二階建て古民家(30坪)のリフォームを検討しています。 ネットで調べた所、古民家リフォームでは、耐震のために根固めや防湿処理など基礎の再工事が重要なように書いてありましたが、それらは本当にやらなければいけない事なのでしょうか? 先日、業者に床下を見てもらったのですが、湿気による大引の腐食はありましたが、それでも現在の平均的な大引の太さは残っているといわれました。柄や柄石は特に腐食・破損などしていないようです。 リフォーム資金に限りがある中で、素人考えですが、本当に基礎の補強や耐震化にそんなにお金をかける必要があるのだろうか…と思ってしまう自分がいます。 関東大震災も生き残った家ですし、311の地震の後も周りの家の屋根がブルーシートだらけになる中、瓦一枚落ちませんでしたし、倒れた家具・建具などもありませんでした(外壁の漆喰が一部崩れましたが)。 ただ、(311の際に)実際に揺れているのを見ましたが、10年前に建てた同じ敷地内の新居(在来工法)に比べてかなり水平に揺れているのは分かりました。 あと50年は住みたいと思っているのですが、詳しい方のご意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。

  • 基礎工事のひび割れ

    シロアリの定期点検で、基礎工事の1箇所にひび割れが発見されました。家は長方形の基礎の上に建っていて、40センチほどの高さの基礎の一つの角です。シロアリの会社からは、基礎工事すべてに強度のあるアラミド繊維シートを貼り、補強に樹脂溶液を塗るよう勧められました。40万以上かかるので、何とかもっと少ない予算で済ませたいと思います。 どなたか大工関係の専門の方、又は基礎工事のひび割れリフォームをやったことのある方、具体的にどのような方法でやり、いくらかかったのか教えていただけますでしょうか。