• 締切済み

相続人の1人が、遺産分割前の不動産を独占的に支配

こんにちは、 10年前に両親が亡くなり当時父親が得ていた駐車料収入/月3万(もちろん父名義の土地)を現在まで兄が引き継いで管理してるのですが得たお金は他の相続人(長女と次女)には渡さず全額自分のものにしています。その上、急に連絡してきて「駐車料契約はすでに解約した、この土地を売却して分配するから分割協議書に同意してくれ」と言ってきました。信用してないので 売却に関する契約書又は見積書を見せて、、、と言ったらブチ切れて電話を切ります。 なので業を煮やしたわたしたち相続人は土地売却を含め駐車料収入の分配を明記した遺産分割協議書(相続財産が三等分されるよう)の作成をこちらで弁護士に依頼して民事調停を起す予定です。 現在、その土地はどことも賃貸契約されていない状態です。 なんですが、、、土地売却が思いどおりにいかない兄がまた他の企業等と駐車場契約をして収入を得ようとするのではないか と想像できます。 父親が亡くなった当時は相続人の一人が管理者として収入を受け継ぐ、で自然な流れでしたが今回私が想像したケース 「名義人が死亡している土地を管理している者が新規で企業や団体と駐車場契約を結ぶ」 これは実際可能なのでしょうか。 この点を教えていただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

質問が矛盾していると思います。 弁護士に依頼して調停を起こす予定であれば、すでに予定しているわけですからその弁護士に相談すべきことでしょう。素人かプロかもわからない、状況も把握しきれないでまともな回答は得られませんよ。専門家に依頼することが確定しているのであれば、その専門家のアドバイスで納得できないとかわからないところを士うもんされたほうが良いですよ。 すでに時効が認められる部分もあるかもしれません。 また、民事ではなく家事事件としての遺産分割調停ではいけないのでしょうか? 弁護士は必須ではありませんよ。私の親や叔父叔母は、誰も法律家に頼らずに調停を行いましたよ。 駐車場の契約ですが、建物だろうが土地だろうが、駐車場という施設だろうが、賃貸契約する際に登記簿謄本などの確認をすることは少ないでしょう。そして、名義がお父様ということは、法律上では共有名義と同様に相続人全員に権利がある状態でしょう。その代表者といわれて取引したりした人には善意の第三者として守られることでしょう。 あくまでも、あなたがたは、しっかりと遺産分割を決めることです。放置していてもあなた方にメリットは全くないことでしょうね。調停での遺産分割の際には、すでに不動産から得たであろう利益については、先取りしたものとして取り分を減らすなどの調整をすればよいだけでしょう。 調停は裁判ではありませんので、裁判所内での話し合いでもまとまらなければ、審判などの裁判手続きへの移行などとなることでしょうね。

cobra65
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.3

あなたたちは、この10年間何をしていたのでしょうか? 「駐車料収入を他の相続人に渡さず」って、請求してきたんですか? 請求してきたにもかかわらず、兄が渡さないというのであれば問題ですが。 ご質問の内容からは「駐車場については兄が管理することを黙認し放置してきた」と受け取れます。 10年前、相続に関して明確な取り決めをしていなかったとすれば、兄が駐車場の管理をすることを了解したものと認識したとしてもおかしくはありません。 とすれば、ぶち切れるのも理解できます。 少なくとも「売却代金は分配する」といっているわけですから。

cobra65
質問者

補足

回答ありがとうございます、駐車場管理は兄に任せましたがその収入をすべて兄が得ることには同意していません。再三、こちらに都合して欲しいと言いましたが兄が怒って物別れになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8567/19468)
回答No.2

びみょ~なお話ですね。 遺産分割前の財産は、誰かが管理しないといけません。 例えば「固定資産税の納税」とか。 この話、場合によっては「相続する者が決定していない不動産の固定資産税を捻出するため、土地(遺産)の管理者が、遺産を運用してもよいか?」って話になるんです。 >なので業を煮やしたわたしたち相続人は土地売却を含め駐車料収入の分配を明記した遺産分割協議書(相続財産が三等分されるよう)の作成をこちらで弁護士に依頼して民事調停を起す予定です。 兄さんは「だったら、今までの固定資産税、俺が立て替えて払ってたんだから、10年分の税金の1/3、利子付けて払え」って言ってくるかも。 固定資産税とか、誰が払ってます? 予想される駐車場収入と、兄さんが毎年払っていると思われる固定資産税、どっちの方が高額でしょうか? 「駐車場収入まできちんと分割しろ」って言ったら「じゃ、固定資産税もきちんと分割しろ」って言い返されて、損しちゃうかもしれませんよ。 例えば、年3万円の駐車場収入のために、年10万円の固定資産税を負担しろ、って事になったら、年7万円の損です。 だったら「駐車場の事は目をつぶってやる代わりに、こっちに固定資産税の分を請求させないように、穏便に済ます」方がお得ですよね。 「収入の裏側には支出がある」ってのを理解してないと、目先の収入にのみ目がくらんで、痛い目に遭いますよ。

cobra65
質問者

補足

駐車場収入はある企業の社員用で月3万ぐらいあります、なので年間36万です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

>得たお金は他の相続人(長女と次女)には渡さず全額自分のものにしています この金額は、兄の相続分として計算されます 仮に、駐車場の利益が100万として 土地の売却益が200万であれば、 兄はすでに100万の相続をしているので 土地の代金200万は長女と次女で分配します >わたしたち相続人は土地売却を含め駐車料収入の分配を明記した遺産分割協議書(相続財産が三等分されるよう)の作成をこちらで弁護士に依頼して民事調停を起す予定です 駐車場料金は、既に兄が相続したものとする方が良いです 無いお金を分配するのは厄介なので 弁護士を入れても、裁判は避けられないでしょう しかし、それが一番いい解決方法だと思います

cobra65
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議書の文面の解釈で

    こんにちは、 遺産分割協議書の内容の解釈についてご意見を聞かせてください。 被相続人の土地が100坪あり、全相続人は5名います。未だ相続登記はされていません。 その土地は被相続人時代から賃貸収入があり現在に至っています。 被相続人が亡くなった平成10年に作成された遺産分割協議書には  「土地100坪はAが相続する。但し売却等の現状変更を行う場合は別途協議する。」 と書いてあります。 これを深読みすると、、、 "この賃貸契約が続く限り賃貸収入はAのものになるが、もしも他の相続人に不満が生まれたならば 土地売却時に、Aと協議して売却収入の分配割合を調整することも可能である。" このようにも取れると思うのですがどうでしょうか。 ご意見をいただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書の偽造

    相続に関して質問します。以前父親の相続で、相続するはずの土地(遺産分割協議書で確定)が、 兄が、遺産分割協議書を作りなおして、自分の名義にしていることが発覚しました。私が、相続の制度に疎かったのと、兄を信頼して、多くの書類に署名捺印したのが原因だと後悔しています。ただ、新しい分割協議書にはその土地と建物を父親から相続することになっていますが、建物は以前から兄の名義であり、専門家(司法書士、法務局など)がその部分を見落とすとは思えず不思議でなりません。回答をお願いします。

  • 遺産分割協議終了して半年経つのに遺産を分配してくれない

    遺産分割について相談致します。 昨年、父が亡くなりました。相続人は子供3人(兄、私、弟)です。 ・父名義の株がありました。  株を預かっている証券会社から、「相続人代表者を決めて、一旦全  ての株をその人の名義にしてください。その後相続人同士で分配し  てください」と言われたので、全てを兄名義に変更しました。 ・専門家に遺産分割協議書を作成してもらいました。その中には上記  の株(株数ではなく当時のレートで換金した金額)が3人の兄弟に  分けて明記されていました。 ・しかし、協議から半年以上経つのに、兄は株を分配してくれません。  連絡しても色々理由をつけて「いつ分配する」とも言ってくれま  せん。 そこで、4点質問があります。 1)遺産分割には時効があるのでしょうか? 2)万一このまま兄が分配しなかった場合、私はどのような処置を取   れば良いのでしょうか?いきなり裁判以外の方法はありますか? 3)そもそも、「一旦相続人代表者の名義に変更する」というのは普   通のことなのでしょうか?一旦相続人の誰かの名義にするという   のは、後々のトラブルの元だと思うのですが・・ 4)遺産分割協議当時と株価が変わってしまっています。   この場合、どのように分配するのが正しいのでしょうか?   1.株券そのものを分配する   2.分割協議書に記載した金額(=当時のレートで換金)を分配する   3.現在のレートで計算しなおした金額を分配する   ・・・ 以上、よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書 代償分割に金額は必要?

    父が亡くなり、兄と私が相続人です(母は亡くなっています)相続財産といっても、土地建物と預金が少々で、父が住んでいた土地建物は売却しようということになりました。(正直言って売れるかどうか解りません)売ることを考えると共同名義よりは単独名義の方が手続きが楽そうなので、遺産分割協議書で(1)全てを1/2づつで作成し、但し書きで「名義を兄にし、売却金額を1/2づつ所得」としようか(2)全てを兄が相続し、私が1/2代償分割ということにしようか。など考えているのですが、代償分割にすると金額は絶対必要なのでしょうか?そもそも(1)のような協議書で法務局は納得してくれますか?

  • 遺産の共有分割協議について

    父が死去し、遺産の土地を兄と共に相続し、現在兄との共有名義で保有しています。保有面積は約90坪で、兄2分の1、私2分の1という相続です。またその土地には母名義の家屋が建っております。 私としては相続分の土地を売却したいと考えております。できれば、兄に買ってもらいたいと考えております。おそらく共有物分割協議というものになると思いますが、その場合協議する上で、 (1)弁護士などの代理人を立てる必要があるのでしょうか? (2)土地の価格は不動産鑑定士などの専門家が決めるのでしょうか? (3)土地鑑定額の半額で兄に売却できるのでしょうか? (4)母名義の家屋が当方に不利に働くのでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書の書き方について教えてください。

    遺産分割協議書の書き方について教えてください。 父親が3年前に死亡し、特に遺産分割をしないうちに、今年の2月に母親が亡くなりました。 遺産として、父親名義の土地と建物、母親名義の銀行預金が残りました(相続税はかからない)。 相続人は、兄弟3人で、話合で分割協議は出来ています。 Aが、父親名義の土地と建物。 Bが母親名義の銀行預金。 Cは、Aから代償分割として現金を受取ることとしました。 遺産分割協議書に、被相続人として、父親と母親の両名の遺産の分割協議を行ったと記しても良いのでしょうか? 相続した不動産の所有権移転登記、銀行預金の名義変更時に問題にならないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続の分割協議が巧くいきません

    父が亡くなり、遺された土地と預貯金の分割協議が始まりましたが 長男の言い分が一方的で話が前に進みません。それぞれ金額にすると3000万円(計6000万円)の価値があります。長男は土地の全部を主張しています。 法定相続人は、配偶者と子供が3人で、それぞれは法定相続分を主張しているのですが‥‥兄は譲歩する気はまるでありません。 家裁への調停の申し立ても考慮に入れているのですが、どちらかと言えば分からない事ばかりなので(金額、時間、不服とした時に裁判へと発展したら‥)気が進みません。あと気がかりな件としては、土地の件でこれは父の生前からですが、道路の拡張により「立ち退き」その時に残された土地であり、当時から貸し駐車場として兄が管理してきた事実があることです。回答は何についてでもけっこうです。 幅広いアドバイスをおねがいします。

  • 遺産分割協議書の作成

    遺産分割協議書について教えてください。 私の父親が亡くなり、法廷相続人は、母親・兄・姉・私になるのですが、 母親が全相続をするには、(上記4人とも納得済)どのような書き方をすれば 良いでしょうか? ・父名義のすべてのものを母が全相続する ・法定相続人である兄・姉・私は相続を放棄する なお、遺産分割協議書にて、住宅(家屋・土地)・車・株・預金などの 手続きをします。 分かりにくい書き方や、同類の質問があったら、申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 遺産相続手続きについて教えてください

    遺産相続手続きについて教えてください。 相続人は5人 土地のみ分割相続 稚拙な分割協議書に全員の自筆と拇印をした状況 現在は総ての土地を売却し、分割協議の割合で分配する方向で進んでおります。 署名・拇印後、自宅に帰って冷静に判断し自分の相続分は土地で相続したいと 思い、撤回を申し出ましたが協議の前提として売却があり全員が納得したはずと 取り合ってくれない状態です。 教えて頂きたい内容は  (1)現在捺印・拇印している協議書は無効と主張できますか  協議書には土地売却の項目は記載されていません (2)分割には異議がないので、現在の相続分のみ登記ができるでしょうか  またその方法は? (3)正式の売買になると署名・実印が必要となると思われますが、意志にそぐわない  場合は拒否できますか  相続を主導している人間は、すでに地元の不動産屋とも相談済みらしく、私の土地が 売買に関しては重要になるみたいです ずるい人間に利用されたくはないので、よいアドバイスをお願い致します。

  • 遺産分割協議のやり直しについて・・・・

    35年前に祖父から受け継いだ遺産の分割協議のやり直しは可能でしょうか? 父がなくなり相続財産について調査をしていたところ、35年前に祖父が亡くなって父兄弟がおこなった遺産の相続について、その分割方法について疑問が生じました。父兄弟は、5人、父を含め3人はすでに他界しており、その子供が相続しております。疑問というのは、2筆の土地について、当初は各それぞれ5人で共有として相続していたようなのですが、中の1筆の土地とその上の建物については、売却してしましました。詳しい売却の経緯についてはわかりませんが、その建物で営んだ兄の経営の悪化が原因ではないかと、登記簿謄本からよみとれます。また、そこで生まれた債権について、その売却代金で債権者の方に支払を済ませていたのかと思いましたが、債務だけを残し、その土地の売却金を分配せずに他の土地で生活を始め、事業を起こして経営している状態です。父も亡くなるまで、残った1筆の土地で残りの兄弟と会社を営んできましたが、帳簿上では、兄の債権の処理がまだ残っています。どなたかお知恵をおかりできませんでしょうか?また、不明な点は、補足であげさせていただきます。よろしくお願いします。

婚約解消に伴う引っ越し
このQ&Aのポイント
  • 婚約解消に伴い、彼女との同棲を続けているが心休まらない日々を送っている。
  • 彼女に他に好きな人ができたため、結婚願望がなくなり婚約解消となった。
  • 収入の低かった彼女に自分の給料から援助をしていたが、別れた後に収入が激増していることに不満を抱いている。
回答を見る