• ベストアンサー

就職しやすい専攻(工学部)

private3intの回答

回答No.5

私が通っている大学工学部では、 ・機械・電気電子はもっとも就職に有利。 ・・理由は、需要が多いから。機械と電気はものづくりの基本です。もっとも無難な進路で将来性もあります。 ・化学は院に進学すればやや有利。 ・・化学系職種は専門職の色合いが濃いので、進学する方が多いと思います。 ・情報は組込み・情報通信・ソフトウェアで有利。電気電子でも通信・ソフトウェアを選択可能です。 ・・企業の採用担当には、情報出身 = ソフト屋 という方程式があります。物理や数学ができない人が多いので、通信・ソフト以外では使い道が少ないです。ハードウェアを設計する人は機械・電気電子出身の人も多いです。情報 + 電子工学 をカリキュラムで組んでいる大学なら電気電子と同じぐらい就職に強いです。 理学部では、工学部のような基礎理論を応用する学部ではなく、基礎理論そのものを研究する学部です。一般企業では、基礎理論の応用により新製品が開発されていますので、工学部の方が就職に有利というのは納得できますね。

kikilala20000
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

kikilala20000
質問者

補足

確かに機械・電子は就職がよさそうですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • 工学部と理学部の大学院の違いは?

    現在大学3年(四月から4年)で、理学部物理学科に在籍しています。 就職活動をしていたのですが、光学の分野に進もうと思い、大学院に進もうと考えています。 工学部と理学部では大学院において、やはり違いがあるのでしょうか? というのも学部卒の場合では、理学部(私は物理ですが)においてはその分野で募集している企業が少ないです。工学部の方は学科に応じて、募集している感じがします。 実際のところ、就職においては差があるのでしょうか? ここでいう差とは、同じ分野での工学系大学院と理学系大学院の就職においてどちらが不利かということになります。

  • 「理学部」か「工学部」で迷ってる女。

    こんにちは。 高校3年で今年大学受験する、理系の女です。 国立で「理学部」にするか「工学部」にするかで迷っています。 最初は理学部に行く気でしたが、周りの方のお話を聞くと、 理学部は就職が難しいし、大学卒業後は就職はせずに大学院に行く人が多い と言われました。 私は大学卒業したら就職するつもりでいて、大学院はまたお金がかかってしまうので、行く気はありません。 先日面談した時に先生に「工学部」を勧められました。 工学部は大学院に行く方ももちろんいらっしゃいますが、理学部よりも就職率が高く就職しやすいと聞きました。それに、理学部よりも入学しやすいと言っていました。 しかし、男ばかりのイメージが強く、女が工学部に入るというのに大変抵抗があります。 勉強面もそうですが、それより友達ができなかったらどうしよう;と言ったことで不安になります。 大学は友達を作りに行く所ではなく、勉強をしに行く所だと言うのは分かっていますが、やはり大学生活というのも楽しみたいです。 理学部は工学部に比べると入るのも大変だし、就職もしずらいとのことで、工学部もいいなぁ~と思ってきましたがやはり友人関係が心配です。 そこで、理学部と工学部のメリット・デメリットを教えていただきたいです。 些細なことでもかまいませんので宜しくお願いします。

  • 理学部か工学部か

    高専5年のものです.大学への編入で理学部にいってみたいとおもっているのですが,先生から反対されます.やはり工学部は就職も幅広く,講義も理学部ほど理論的ではないから工学部へ行くべきだといわれています.でも私は工学部でとくにこの研究がしたいというのはないし,大学院に行くつもりもほとんどありません.いまのところは.理学部でしたいことがあるかというと,ただ物理(素粒子)を勉強したいというだけです.先生はしたいことがなくても工学のマスターは取るべきで,大学院に行くことをあまりかたく考えず,気楽にやればいいというのですが.そんなものですか?

  • 理学部と工学部どっちがいいですか?

    私は国公立大学へ進学を考えている高校3年生です。 進路について悩んでいます。 大学で本当に学びたいことは物理なのですが、理学部だと就職先がほとんど教師だと聞きました。正直私はあまり教師になりたいとは思わないので、工学部にしようかと思っています。 そこで質問なんですが、工学部でも高校よりもっと詳しい物理の勉強ができるのでしょうか?それから理学部を卒業した後、大学の教員になって研究できればいいと思うのですが、大学の教員になることは難しいですか?また収入はどれくらいでしょうか? たくさんの質問すいません。わかる範囲でいいので、理学部、工学部に在学中の方や、卒業された方々に答えていただければ幸いです。 お願いします。

  • 大学の理学部から大学院の工学部

    僕は今立教大学の付属高校に通う者ですが、立教大学には工学部はなく理学部しかありません。 理学部と工学部では就職も工学部の方が有利だし、自分はコンピューター系のことを勉強したいと思っています。 立教大学の理学部から他大学の大学院の工学部に行くことは可能なのでしょうか? ちなみに理学部では物理学科がつぶしがきくと聞いたので物理学科に進むつもりです。 また、大学院入試の場合、やはり内部生の方が受かりやすかったりするのでしょうか?

  • 理学部と工学部の就職は

    理学部では民間企業には就職先がなく教授になるしかない、工学部では求人はあるものの営業などの専門外、もしくは専門を生かせても研究職以外(研究職は東大、京大などの一部大学の院卒に限られる)の現業職が多いと聞きました。公的機関で研究職につきたいのですが、就職という観点からみて理、工について教えてください

  • 26才、工学部卒での就職

    はじめまして、私は国立大の機械工学専攻の1年生です。 以前、私立大学文系学部を卒業し、自分の能力や適性を考え、どうしても技術系の職業に就きたくなり、今の大学に入学しました。3年時の編入など、色々な選択肢を考えましたが、単位や専攻の関係で不可能であったので、1年生から入りなおす事にしました。両親には本当に申し訳なく思っています。 当初より、覚悟はしていましたが、卒業時26歳での就職は絶望的なのでしょうか?それとも、大学院を出て、専門を深めた方が年齢基準は弱まるのでしょうか? 人事に詳しい方がいらっしゃるのならば、アドバイスをお願いしたいと思います。 今の大学での現状ですが、幸いにも、大学に対する求人も、学科推薦も多く、ある程度知名度のある大学である為、誰もが知っているような大手企業のみに絞ると厳しいのですが、優良企業、地元企業も含めると、選ばなければ就職は可能であると信じています。

  • 任天堂に就職する場合、工学部卒でなきゃ無理?

    現在高校3年で大学受験を控えています。 志望は名古屋大学の理系学部です。 個人的には理学部物理学科に進んで量子力学や統計力学の勉強をしたいのですが、それとはまた別に大学院を卒業した後は任天堂に就職したいという、がきんちょのころからの夢も持っております。 もちろん名大程度から京都の一流企業に就職することが難しいことは分かっているのですが、もし本当にそれを実現したいのなら理学部よりも工学部に進むべきでしょうか。 やはり物理勉強したいのですが……。 プログラム(4つくらいの言語を独学で……)や英語やデッサンを独学で勉強したとしても、やはり情報工学部の学生には劣ってしまうのでしょうか。それとも理学部と言うだけで書類選考で落とされたり……。 ちょっとばかし悩んでいるのでお力お貸ししてくださいな。

  • 工学部が勉強している事について

    わけがあって、自分の専攻について知られたくない人がいて、その人に専攻を話さなければならない機会があるので、本当は工学部ではないのに、工学部と言おうと思っているので聞きたいのですが、 このような場合、いくつか学部の事について聞かれた場合、一般的な工学部生が大学で学んでいることがどのようなことか知りたいので、知っている方教えてください。

  • 理学部or工学部

    私は東北大を目指す高3なんですけど、ここにきて理学部を目指すか工学部を目指すかで迷っています。 理由は自分としては理学部の研究のほうがしたいんだけれど、卒業後につく仕事が自分がやりたい仕事かどうかというと、そうではない気がするからで、工学部に行けば就職したあとも自分のやりたいことができるんです。 でも、私は東北の地球科学の研究にすごく惹かれているので、とても迷っています。 そこで、理学部を卒業したら就ける職業の業種だけでなく、そこで理学部の卒業生が具体的にどういうことをやっているのかまで教えてほしいんです。 もし理学部に行って、就職後も自分がやりたいことができるのなら、理学部にいってみたいと思うので。 ちなみに理学部に行っても工学部に行っても、大学院まで卒業したいと思っています。