• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姑の言動についてどう思いますか?)

姑の言動についてどう思いますか?

3hotsugarの回答

  • ベストアンサー
  • 3hotsugar
  • ベストアンサー率34% (293/844)
回答No.8

No.3、No.5です。 3歳と、1歳5ヶ月の子どものママです。 すみません。 No.7さんの意見に、これまた激しく「うん、うん」とうなずいてしまったので、再々投稿です。 普段は、ここまで人の意見に乗っかるわけではないのですが・・・と前置き。 以下、個人的な感想ですので、参考にならなければ、読み飛ばしてください。長くてすみません。 確かにさー、義理の家と親戚対策って、大事なんですよね。 先を読んで読んで、先手を打って、準備をしておくこと。 これって、結婚前は必要なかったスキルなので、だからこそ大変と言うか、「え、だって、今までこんなこと必要だなんて教わってないもん!!」ってな能力が凄く試されますよね。 実の親だったら、ツーカーで通じることも、義理の家族には通じない。 実の家族や兄弟だったら「それ、やめてよね」で終わることも、義理の家族には言えなくて、悶々とする。 例えば、あなたの入院中のお見舞いだって、実の家族だったら、こんなに悩んだり、嫌な気持ちになったりしないはずです。 実の親だったら、自分の留守中に自宅に泊まって、台所をピカピカに掃除されようが、風呂場のカビ取りをされようが、別に「ありがとね~」で終わると思うんですよ。 実の姉妹だったら、姪っ子が泊まっても、それなりの配慮はしてくれるでしょうし、「お布団とオモチャは遣わないでね」って気軽に言えると思うんですよ。 「えー使わせてよ、たった2泊だし」「いやだよ。赤ちゃんのために揃えたんだし。」「分かったよ。オッケー」みたいな会話も簡単に成立しただろうし。 実の兄弟なら、ホテルに泊まるにしても「ごめんね、申し訳なんだけど、自分でホテル探してもらえる?」とか、「宿泊代、半分負担してもらえるかなー?」とかさ、言えたんじゃないかなと。 すみませんね、全部妄想の世界なんですが、でも、旦那としては、こんな程度の感覚なんだと思うんですよ。 お宮参りにしても、法事にしても、もちろん、相手方の配慮が足りなかったというのは、大前提です。 でも、今まで全くの他人だった人たちの輪の中に飛び込むわけですから、それなりの覚悟というのは、必要なんだよなーとは思います。 すみません、またまた推測、想像の域なんですが、 旦那さんって、法事の最中も、ずっと親戚の輪の中にどっかりと座って、あなたや赤ちゃんを気にかけたり、率先して抱っこしたりってなことは、微塵もしなかったのではありませんか? 例えば、ケープで隠して授乳をするにしても、赤の他人のおっさん達が大勢で酒を飲んでいる席で、布一枚隠しただけで胸を出すのって、かなり勇気がいりますよね(うちの下の子は、ケープが嫌いで、必ずケープをまくってしまうので、ケープで隠す意味無しでした)。 端っこに寝かせようにも、他の子ども達がどたばた走り回ってる。 いくら赤ちゃんが大変でも、全く動かなければ「嫁なんだから仕事しろよ」みたいな目で見られる(法事での嫁の役割なんて、女中か家政婦ですからね)。 そんな時に、誰か(この場合旦那が動けよ!ですが)、「別の部屋使ったらどう?」とか、「ちょっと抱っこしててあげるから、外の空気吸ってくれば」とか言ってくれれば、もっと楽だったんじゃないかなーと思ってみたり。 せめて、親戚のおっさん連中にお酌に回る間に、旦那が赤ちゃん抱っこしててくれる、とかね。 そんな、誰もあなたと赤ちゃんの心配をしてくれない状況で、車の移動のことまで気を回すのって、どだい無理だと思うんですよ。 だって、精神的にいっぱいいっぱいだもの。 そこで、勇気だしてチャイルドシートの向きを行ったら、姑から𠮟られるんだもの。 更に「色々配慮してあげれるのに」と文句もプラス。 そりゃあ、心のキャパオーバーですよ。 私も同じ状況だったら、無理だわ。 また、上と同じなんですが、もし、これが、あなたの実家側の法事だったら、状況が違ったはず。 あなたの実家だったら、誰か1人ぐらい、あなたと赤ちゃんを気にかけてくれる人がいたはずだし、あなただて、もっと段取りを考えて、色々動いたり「ああしたい、こうしたい」って言えたのではないでしょうか? お宮参りとか、その他もろもろについても同じ事です。 お姑さんて、何でも、思いついたことをすぐに口にするタイプではありませんか? そして、自分が考えた事が絶対的に正しくて、違う意見を聞き入れない人。 義理の妹さんは、そういうお母さんの下で育ってきたから慣れっこで、何か言われたら、鵜呑みにするか、対等に反論する。 そんな構図ではありませんか? 違っていたらすみません。 うちの姉が、そんな姑との戦いで、かなり疲れていたもので・・・。 うちの姉の場合は、粘り強く「私はこう思います。私はこうしたいんです」と方針を曲げなかったので、結果的に、姑が「頑固な嫁だから、嫁に何か言っても仕方ない」折れ、細かい口出しをされなくなったようですが(それでも、平和協定まで3年掛りました)。 質問者さんも、今後、お姑さんを交えて、色々と話し合いをされると思いますが、まずは、前回にも書きましたが、旦那さんとよく話し合いをして、旦那を味方につけることですね。 「味方」というのは、普段の生活で優しいことではなく、ピンチの時に、絶対的に助けてくれることです。 少なくとも、親戚に混ざって酒を飲むことに徹していたり、子どもの安全を最優先するか否かに「実家と揉めてくれるな」と言うような姿勢は、「味方」ではありません。 旦那の実家との仲も大事だと思いますが、まずは、あなたと旦那さんにとって、何が一番大切なのかを、よく確認して下さい。 優先順位が曖昧になると、自分の守りたいものの軸もぶれます。 軸がぶれると、心が不安定になりやすくなり、余計に余裕がなくなります。 今、旦那さんの実家に対して、何から何まで気に食わないと思いますが、何が一番嫌で、何が一番どうでも良いかを、考えてみて下さい。 「お子さんの安全」に軸を置いて、ここで書かれていたことだけで順位をつけるなら、 まず、 (1)チャイルドシートの使用法についてですかね。お子さんの安全に直結しますから。今後、このようなことがないように、法事や親戚の集まりの際には、事前の確認が大事だと思います。 (2)お宮参りについて。これも、片道6時間は、判断が分かれる所ですね。事前にきちんと旦那さんと話し合って、夫婦で方針を決めておけば、こんなことにはならなかったはず。 こういう話し合いすらせずに「実家ともめるな」と言われても、無理な話です。 旦那が話し合いに応じなかったのなら、旦那が悪い。あなた自身が夫婦での話し合いを設けなかったのなら、もっと気軽に話しあえるようにするのが、今後の課題ですね。 ここで義理の妹さんの話を交ぜるのはやめましょう。 確かに、義理の妹さんとあなた(嫁)の扱いが違うのは、腹の立つことではありますが、全くの別物だと思ったほうが良いでしょう。 上の方の勝手な妄想にも書きましたが、実の娘か嫁か(実家か義理の家か)って、扱いが違うものなんですよ。 義理の妹と自分を、同じ土俵で考えるから、腹が立つんです。 そもそも、立ってる土俵が違うんだからさ。 (3)法事中の、授乳とか、そのへんの配慮のなさについてですかね。 まあ、今回は、「他人の親戚、家族なんてこんなもんだ」ということが分かった、良い勉強の機会だと思ってはいかがでしょうか? お子さんがミルクだけになってしまったのは残念なところですが、今後、例えば、2人目が生まれた時に行事が重なった場合、先手を打って、色々と考えることが出来ますから。 (4)出産時の、姑と義理妹の見舞いについて。 これも、次回に生かすしかないかな~と思います。 今後も、もし、不意打ちをされそうだったら、事前に泊まる宿の目星をつけておくとか、決まり文句を考えておくとか「家に泊まってもらえる場所がないので、お手数ですが。宿泊場所の手配をお願いできますか?子どもの世話で手一杯で・・・・」とか。 旦那との意志疎通は必須ですね。 (5)義理の妹の疎開と言う名の2年別居とか、その他諸々の、姑の甘やかしについて。 >どうしても素直に受け止められません。 →もう、素直に考えるの、やめましょうよ。別に腹黒く考えても良いじゃないですか。 「2年も疎開なんて」じゃなくて「2年も実家に戻るなんて、何かの口実で、実は別居なんじゃないの」とかさ。 義理の妹が実家にべったり依存してるなら、「これで、私が介護しなくても、義理妹が負担してくれるからラッキー」とかさ。 あ、ちなみに、介護したくないなら、早めに宣言しちゃったほうが良いですよ。「自分の親の面倒は自分で見ますので、義理の家の面倒はみれません」って。サラッとね。 下手すると、「もちろん、介護は嫁がするのが当たり前でしょう」と義理の親の介護を丸投げされ、親が死んだ瞬間に、財産は全部、義理の兄弟が横取りの、タダ働き使い捨てにされる可能性もあります。 真面目なお嫁さんほど、被害に遭いやすいようです。 もう、こういうのは、「へ、バカな義理妹め」とか、毒吐いて、スルーしちゃいましょうよ。 真正面から、真面目に考えるから、腹も立つんですよ。 色々と話が重複しいますが、 旦那とよく話し合いをする。 考えられるだけの対策を、事前にピックアップして準備しておく。 精神的にキツイなら、義理の家とちょっと距離を置く。行事への参加を控える。 「軸」を明確にして、「軸」から外れることは、気にしないようにする。 ってなことで、いかがでしょうか。 長文ですみません。 嫁業、母業、初めてのことだらけで大変ですが、もっとしたたかでも良いと思いますよ。

hanahana2013
質問者

お礼

本当に再度ありがとうございます。 当然ですが自分の実家とは考え方が違い、予想していなかった事が起きるのでうまく対応できないんですよね。 出産入院時の宿泊についても、まさか三世代で泊まりたいと言ってくるとは想定外でした。姑だけなら泊まるかな?と思って片付けはしておいたのですが。私の実両親は何を言わなくても自分たちでホテルを予約して来てくれたので…。 娘と嫁では土俵が違う、本当そうですね!比べる方が間違ってました。「お宮参りは嫁ぎ先でするものだから普通は嫁両親は来ない」と言われたりもしたので、義妹さんは実家でやっといて…と、ついつい引き合いに出してしまうんですよね。 将来の介護の件、すでに義妹さんに「長男の嫁、よろしくね~」って言われてます!そして何も言い返せてません…。義妹さんは第二子ができた時も年単位で里帰りすると思うので、義妹さんに介護のことも全てお任せしたいです!!何か対策を考えておきます。 お察しの通り、姑は思ったことを何でも口に出す、まさに書いてある通りの人です。 妊娠中も何度も心無い言葉に泣かされました。 これ以上精神的に追い詰められたくないですし、子供の安全を守るためにも、今後は自分の思った事は正直に伝えていこうと思います。絶縁覚悟で言いたいこと言おうと思います。 主人と話し合ったのですが、大事なのは私と子供だから、味方になると言ってくれたので、その言葉を信じようと思います。 こんなに丁寧な回答が頂けると思っていなかったので本当に嬉しいです。ありがとうございました。 あと、法事の時の主人なのですが、仕切りを任されていたこともあって、祭壇の準備や来られた方への対応など働いていました。一応、主人の名誉のため…。

関連するQ&A

  • 姑・・・

    おはようございます。 旦那の事で相談させて頂きます。 最近口ゲンカが多いです。 しかも旦那はそのケンカの事をいちいち親(旦那の)に言います。(言わない時もありますが) 私も口達者な者で言われたら言い返せずにはいられないので恐らく旦那は負けた気がして姑に言うんだと思います。 さすがに私も姑には偉そうに言えない事を旦那は知ってるので 「はい」と言う事を聞くしかないので… 私が姑に懇々と説教された後、旦那はケロっとして気分よさそうな顔をしています。 これってマザコンですかね? 私は姑に一週間の掃除スケジュールまで決められています。 我が家に来たら「ここが汚い」「あっちも汚い」 けなす事しか言いません。 ひどい時なんて旦那が登場して余計姑を煽るかのように「ここも汚い」と一緒になって言い出します。 勝手に冷蔵庫まで開けて中を見ます。 「この子(私)はできない子だね、スケジュール決めてあげるからそのとおりにしたらいいわよ」って。 小さい子供もいるのでそこまで汚くはしていません。 現在二人目を妊娠中なのですが産後の里帰りも迷っています。 と言うのは一人目を出産後実家に帰っている時散々な目にあったからです。 初孫ですごく喜んでくれたのは嬉かったんですが産後実家に行ってて初孫にそうそう会えないのが辛かったみたいで「何で写メール送ってくれないの?」とか言われました。 里帰り中に旦那親子が大喧嘩したようでキレやすい旦那がヤケクソで「縁を切る」と言い出してお宮参りの話も中止になってて私の家族の方だけで行く話になってて、私のお母さんが写真館とかいろいろ予約してたんです。 あと一週間でお宮参りと言う日に姑から電話があり「●●(旦那の名前と一緒にお父さんに謝りに来てほしい」と言われました。 私はその親子喧嘩の場面にいなかったし関係ないんですよ? 謝って一件落着してお宮参りに行きたかったんでしょうね。 で、結局私の親が予約してたのは全部キャンセルするように言われて姑が行くつもりでいた神社に行かされました。 こんなトラブルばかりあって今回の出産の里帰りも悩んでしまいます・・・ どうしたらいいでしょうか? 私はお母さんと「産後1週間だけお世話になろうかな?」と話しています。上の子もいるわけですし。 ただ姑は優しい時もあるんですけどね・・・^^;

  • 産後、姑の訪問を断っても大丈夫でしょうか

    6月に二人目を出産予定です。 出産後、上の子を連れて県外の実家へ2~3週間ほど里帰りしてから自宅に戻ってくる予定です。 義実家は自宅から車で30分ほどの距離なので、里帰りから戻ってきたら、多分頻繁に訪問されそうな気がします。 一人目の時がそうでした。 一人目は里帰り出産で、2ヶ月ほど実家で過ごしてから自宅へ戻りました。 自宅に戻ったその日にさっそく訪問しにきて、その後も姑だけで週に一度くらいの頻度で訪問してくるようになりました。 前もって連絡してから来ることもあれば、その日に突然「近くまで来てるから寄ってもいい?」という具合で、かなりの頻度で(私にとったら)訪問されました。 両家にとって初孫でもあるし、断るに断れず… まだ授乳もしていましたし、寝不足もあるし、旦那がいない日中に2時間も居座られると正直休めないし気も使うし疲労がたまります。 家事を手伝ってくれるでもなく、ただ寝てる孫を抱っこしたり、写真撮ったり…孫の顔見るだけなら正直来て欲しくないです。 落ち着いた頃にでもこちらから顔見せに行きますし…。 挙句には、「赤ちゃんみとくし、お出かけでもしてきたら?」と母親の私を追い出そうとしてきた時もありました。 お出かけ…私は寝たいのですが…でも反論できず、結局行く予定もなかったのに子供と姑だけ残して出かけたりもしました(不本意ですが) 初めての子供ということもあるし、姑さんにとっても初孫だったのもあって、上の子の時は我慢しました。 しかし、二人目をまもなく出産予定…また同じ事になると思うと今から憂鬱です。 落ち着くまで、訪問はしないでほしい、落ち着いた頃に顔見せに行きます、じゃだめでしょうか。 6月が予定日なので、7月終わりか8月頭にお宮参り&お食い初めをまとめてやろうと思っています。 その時まで訪問は控えてもらうよう伝えるのは非常識でしょうか。 出産後、入院中には一度顔出してくれるはずなので、その時に赤ちゃんとは対面できます。

  • 姑との付き合い方について

    初めて質問します。 39才の主婦です。主人とは、お互いバツイチ再婚です。私は、連れ子を連れてます。(17歳♀13歳♂)主人は前妻との間に12歳♂がいて、前妻が連れてます。前妻の浮気が原因の離婚だったそうです。 主人の実家は、車で5分位のところにあり、長男ですが今のところ別居です。姑との関係は、表面上は普通に接していますが、姑の言わなくてもいい一言や、やらなくてもいい行動にどんな対応をしたらいいのか悩んでます。結婚する時は、息子もずっと独身だと困るから、結婚してくれて良かったと喜んでくれていたはずでした‥最初は、よく実家に遊びに行ったりしていましたが(妊娠中)そのころから、姑の一言が気になり始めました。 前妻の話しを私と二人きりの時に限ってしてくるのです。こんなこと言ったらあなた腹立つかもしれないけど‥とか、こんなこと言ったら悪いけど‥など前置きを置いてですけど(笑) 内容は、この通帳は前妻がつくったもの とか、今払ってる借金は、前妻と作った借金なのよとか‥私に言わなくてもいいような情報ばかり。出産した時にお見舞いに来てくれた時も、今、買い物してたら、前妻に会って話ししたのよと嬉しそうに私に話しするんです。あまりにも言ってくるので、主人にもう言わないでほしいと頼むと、悪気はなかったと言われたそうです。主人も、もう年だし悪気はないと思うからと言うんですけど、私は悪意を感じていました。 つい先日、法事があって、身内や親戚が集まりました。私が子供におっぱいをあげていて席を外していたら、主人弟の嫁に前妻との結婚の写真や前撮りのアルバム見て盛り上がってました。すごく疎外感を感じて、部屋に戻ることもできず、その日は気分が悪いと言って早く帰りました。 これも悪気がないんでしょうか?こう思う私は心が狭いだけでしょうか?これから、この姑とどのようにして付き合っていけばいいのかわかりません。主人の姉弟家族や身内との関係もあるし、ケンカだけは避けたいです。でも、いつかケンカしてしまいそうで今は、なるべく会わないようにはしてます。

  • お姑さん…

    元気なぉ姑さんについて悩んでいます。 私は6ヶ月になる息子がいます。 義母にとって初孫とあってとてもかわいがってくれてます。 嫌味を言うような悪い人ではなくとても仲良くさせてもらってるので嫌いではなかったのですが、産んだ後から少し距離を置きたいと思うようになりました。 出産後入院中、楽しみにお見舞いに来てくれましたが私も出産して疲れているのに毎日3~4時間いました。もちろん退院の日も。 退院した後病院からそのまま里帰りしましたが、私の実家にも義母もついてきました。里帰り中の1ヶ月間、週1~2回のペースで会いに来ました。 その後自宅に帰ってからは週2~3のペースでうちに遊びにきます…。 ただ顔を見に来るだけならまだいいのですが、来るとご飯も一緒に食べ、帰るのが10時以降です。ひどい時は日付が変わる時も…。 義父は早くに亡くなっていて旦那の姉も家を出ているので一人暮らしで寂しいと思い、なにも言えない私もよくないと思いますが、言うとしたらなんて言えばいいのでしょうか…。 仲良くしてるのでこじれたくないんです。 旦那にも話しましたが、義母は旦那が仕事でいなくても私に直接連絡してくるので結局私が対処しなくてはならないという話になりました。旦那には『仲良くしてくれてありがとね』と言われ、それ以上なにも言えなくて…。 義姉夫婦はなかなか子供ができにくいみたいで義母は諦めているようです。 嫌いではないけど少し度が過ぎていると思い、悩んでいます。いいアドレスがあればお願いします。

  • 里帰り出産時の義両親の見舞について

    里帰りで出産予定です。 現住所から車で10分程の所に主人の実家があり、私の実家へは車で3時間半です。 32週から転院といわれており、産前2か月・産後2か月実家にいようかと考えています。 里帰り出産された方に質問なのですが、 (1)義両親は赤ちゃんといつどこで初対面でしたか?(入院中に土日が挟まらなければこられなそうさそうなんですが、その場合私の実家に呼ぶのか?) (2)産後1か月の赤ちゃんは車で3時間半は耐えられるものなのか?(私は2か月はたたないと可哀そうと思っているのですが) (3)お宮参りはいつどこで行いましたか?(私は1か月ではまだ自宅に戻らないと思うので、お宮参りの時期は生後2か月位に?と思っています) よろしくお願いします。

  • お姑さん

    お姑さんについて… お姑さんはいい人です。しかし、生後2ヶ月の私の息子の面倒をみたがり、姑にとっての息子である私の旦那と毎日メールで連絡をとり、私の承諾もなしに姑に預けようとします。私としてはまだ生後まもない息子を姑に預けるのははっきり言ってすごく嫌ですし、片時も離れたくなんてありません。そして、私は母乳での育児を目指しているのに姑は自分が子守をしてミルクをあげたがります。しかしお母さん大好きな旦那も姑に預けたがり、私も断りにくくて困り果てています。なにかよい断る口実はないでしょうか?

  • お宮参りの時期について

    一週間前の1月24日に、女の子を出産した新米ママです。 今回、お宮参りの時期についての質問です。 私や、私の実母の考えでは1ヶ月検診が終わった30日前後の日がいい日に行くものだと思ってました。 しかし義母が、出産当日にお見舞いにきたさいに、¢お宮参りは来月の13日に行こうね£と言ったのです。旦那の家は茨城県で、義母がいうには茨城県では生後21日目に、お宮参りに行くのが普通とのこと。 私は1ヶ月検診もすんでないのに、しかもちょうど床上げの日に、娘を連れて外出したくありません。 それを旦那から言ってもらったのですが、義母も頑固なので譲りません。 さすがに早すぎる、と念をおしたところ、それなら21日目にお宮参りにいって、そのあと2、3日旦那の実家に戻って、また一週間くらい里帰りすれば、とのことです。 私は同居で、ただいま里帰り中なのですが、早く娘を連れて里帰りから帰ってきてほしいから21日目とか言っているのでは、と嫌な気持ちになってしまいました。 そんなに早い時期に、お宮参りしても大丈夫なのでしょうか。 産後とあり、少し考えすぎなのかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 義家族との関係

    義家族(姑・義妹)との関係に悩んでいます。 私の家は義実家から3分の距離にあり、しょっちゅう(3日に2日)お姑さんと会っていました。 この関係に最初が嫌なことも多かったのですが、 最近は私も向こうも慣れたのか、いい関係になっていたと思ってました。 でも、2ヶ月前より義妹が出産のため里帰りしてきてから お姑さんとの歯車がずれてきました。 義妹は予定日が今月末で、里帰りするには早すぎるのに加え、 出産する病院は自宅のほうが近いという、あんまり、意味のない 里帰りで、しかも、旦那も一緒に義実家につれてきているんです。 (もちろんお金は一銭も実家に払っていません) このことをちょっと甘えすぎじゃない?と思いつつも、 私が口出しすることじゃないと思ってました。 それに、義妹の里帰りから、お姑さんと会う機会も極端に減り、 気を使う相手から解放されてまあいいかと思っていたんです。 それが、先日、赤ちゃんの服を持っていったとき、 前回持って行った服を入れた紙袋の上に上着がばさっと置いてあって、 ぐちゃぐちゃになっているのを見てしまったんです。 前回持って行ったのは、その2週間前でした。 私はきちんと染み抜きをし、アイロンをかけて、ポリ袋に入れて、中身がわかるように「長肌着×(3)」とメモ書きまでしていました。 それを、2週間の間、通路の部屋に置きっぱなしにし、存在すら忘れられたかのように、上に上着までかけられて、、、 さすがにつらく思い、主人に相談したところ、一緒にいって、ちょっと注意してこようって事になりました。 また、新しい赤ちゃんの服(アイロンをかけた)を持っていき、 渡すときに私が直接言うつもりだったんですが、 どうしても言葉につまり、 結局、主人が義妹と二人のときに言ってくれました。 「もうちょっと気を使え」「手間をかけてるんだからちゃんとしまっておけ」的なことを言ったそうです。 ところが、その次の日以降、お姑さんと義妹の二人から冷たい態度 をとられるようになりました。 なぜ逆切れされているのかわかりません。 主人の言い方が悪かったのかどうかはその場にいなかったので、 よくわからないし、持って言ったときの私の態度がわるかったのか 今後の付き合いに悩んでいます。 はっきりと面と向かって説明するべきでしょうか? 何事もなかったかのようにふるまうべきでしょうか?

  • クセのある姑との付き合い方

    皆さんの知恵をお借りしたく相談します。 私たちは、結婚して2年になり、子供が一人いる夫婦です。 姑(一人暮らし)のクセのある性格に困っています。 まず、最初は、子供を出産後に実家に帰ることにイヤな顔をされました 「私も、娘も(主人の姉)産後は、自分の家に帰ってきたのよ。最近は里帰りなんてしないものね。」といわれました。 実際は、お義姉さんは、2ヶ月ほど里帰りしているのを私は知っていましたが、反抗することなく我慢しました。 主人はその場にいたにもかかわらず、私をかばってはくれず、知らんふりをしていました。 また、お金にだらしなく、子供の初節句の前に、お金を貸してと言ってきました。 主人も結婚前までだらしなく、借金の返済を私が肩代わりしました。 それは、姑も知っているのですが、「あの子(息子)お金ないでしょ?借りるのはあなたしかいないと思って。」と言ってきました。 さらに、姑は離婚していますが、舅と今でも連絡を取ってます(主人も連絡をとっています。) 結婚前に、「舅には、会わないでね。あの子(主人)が会わせるといっても、行かないでよ!」という話を一時間以上され、かと思えば、 「お父さん(舅)にみんなで会いに行きましょう。」と言い出し、 舅の前では、「孫も生まれたし、お父さんには元気でいてもらわないと」とイイコぶります。 この前も、姑の家に遊びに行った帰り、「これから、お父さん(舅)のところに行く気じゃないでしょうね!?」と言ってきました。 何がしたいのか、さっぱりわかりません。 主人も、姑の性格は分かっているので、「話を真に受けると体かもたないから、右から左だよ。」と言いますが、なかなかできません。 他にも色々あるのですが・・・ 姑は、なんだか嘘つきで、お金にだらしなくて、嫉妬が強いです。 友達は、もちろん一人もいません。 嫁だと文句を言わないと知っているので、言いたい放題です。 こんな姑とうまく付き合っていく方法を教えてください。

  • 実父の法事

    年末に実父の法事(17回忌)があります。私の実家は四国地方、主人の実家は関東地方、現在私がいるのは東海地方です。 実父の13回忌の時、主人と私は生後3ヶ月の女の子を連れて法事に帰りました。その際、姑が激怒し「子どもが生まれて初めてのお正月は夫の実家にくるものだ」といいました。ちなみに初孫ではありません。お供えを送ってくるどころか、私と母の悪口を書いた手紙をよこし、法事なんかどうでも良いという態度でした。その前年には姑の両親の法事(13回忌)に私は遠方まで出席し、実母はお供えを送っています。 今回は17回忌ですが、主人は自分の実家に帰ると言うので、私と子どもだけ法事に帰ることになりました。姑は自分の息子が帰ってくるのでそれだけで満足らしく「法事だから仕方ないわよ。実家に帰っていいわよ」みたいなことを言いました。私の実家を甘くみているように感じました。 私が法事に行っているころ、舅と主人は大好きなゴルフに出かけるそうです。はりきってゴルフバッグを宅急便で送っていました。 女性は結婚したらこんな扱いを受けても仕方ないのでしょうか?自分の両親の法事だけ大切にしておいて、私の方をないがしろにする姑がどうしても許せなくてイライラします。また、姑の顔色を伺って何も言えない主人にも腹が立ちます。