• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アイドルの調整について)

アイドル状態でギアが入っていた場合、クラッチをつなげばどうなる?

hadroniaの回答

  • hadronia
  • ベストアンサー率34% (116/341)
回答No.1

私が思うにエンスト自体がイレギュラーな状況なのでできるだけ起きないほうがいいと思います。 発進しようと思ってエンストしたらそれが運転者の思考と逆の動きです。 意図的にエンストさせるならブレーキを踏んだままクラッチを繋げばいいだけなので… うーん、意図せずクラッチを繋いでしまった場合になぜエンストしない?ってことでしょうか? エンストが嫌だから少し高いアイドリングになっているのはあると思います。 ただ低すぎるとエンジンがシャクるような振動を起こして不快になります。 アイドルをギリギリまで低くすると何らかの拍子に回転が落ちる可能性も有ります。 私は、アイドリングで微速前進させることがあるので寧ろアイドルアップの機構が欲しいんですが… 逆の意見になってすみません。

oo14
質問者

お礼

「クリープを入れないコーヒーなんて」というCMをご存じの方は高齢かも。 クリープ?材料工学?っていう人は頭が機械になっています。 何故トリムタブの調整やアイドルの調整がコクピットからできないんだという人は自衛隊でのトラウマか。 バイクは簡単ですよ。手が届くところにあれがあります。 走ってる途中にタンク下をまさぐってグリグリ。 交通安全週間で交差点でエンストしたら悲劇です。 いたくもない腹を警官にグリグリされます。 ですから、アイドルは当然あげます。絶対エンストできないからです。 坂も同様ですね。セルモーターがついているような軟弱なやつには乗ってませんし、 悲しいかな足も短いので、エンストしたら、悲劇レベルでは済みません。 バイクにひたすら俺が悪かった判断ミスでと土下座になります。 アイドルは運転者の責任になぜメーカーはしないんですかね。 大きな親切、大きな迷惑ですよね。 回答ありがとうございました。 さっそくの回答感謝です。

関連するQ&A

  • マニュアル車の運転をおしえてください。

    免許を取ってからATしか乗ったことがありません。 でも仕事で乗ることになったんです。 とりあえず、発進~加速・減速~停止を教えてください。 【発進】 ギアをローに入れる。アクセルを一定に踏む。ゆっくりクラッチペダルを上げる。 【加速】 クラッチをいっぱい踏み込む。ギアチェンジ。アクセルを一定に踏みながら、速度に応じてゆっくり(早く)クラッチを戻す。 ギアチェンジはアクセルは踏んだままでも出来ますか?それとも一旦離してからクラッチ踏むんですか? 【減速~停止】 クラッチを踏む。そのままブレーキを踏み徐々に減速そして停止。ギアをローに戻す。そして発進・・・ それともギアは必ず3→2→1と(エンジンブレーキ)繋ぎ直して行かなければいけないんですか?

  • マニュアル操作について

    マニュアル操作について また質問です。 今日実技で車に乗りました。まだ、二回目です。  発車するときは、ギアをローに入れてクラッチを半クラッチにして、アクセルを踏み、少し進んだらギアをセカンドに入れてクラッチを離すと教わってるんですが、今日そのやり方でやるとエンストしてしまいました。今日は違う教官でした。その教官に半クラッチ状態の時、アクセルを2千回転位にあげないと、エンストするといわれました。  実際はそうなうでしょうか?  後、その時、回転数だけ上がり、スピードは出ませんよね?  少しうるさくなるんですが、大丈夫でしょうか?  後、もう1つあります。  低速で走行している時に、停止するとき、先にクラッチを踏んでローに入れてその後にブレーキで停止するんですが、あってますか?  例えば60キロで走ってる時も、先にクラッチを踏んでローにしてから、ブレーキを踏んで停止するんですか?  教えて下さい。  最後までご覧頂きありがとうございます。

  • クラッチとアクセルのタイミング、

    私は現在教習所でMT車の教習中なのですが、 発進のときのクラッチとアクセルの放す、踏むのタイミングが わかりません。 どういうことかというと綺麗にスピードを上げたいのですが、 クラッチをいつまでも踏んでいては遅いです。しかし先生は 綺麗にすぐにスピードを上げることができます。 半クラをずっとやっていると、車は速くならないし、 またアクセルもいつふめばいいのかわかりません。 またクラッチを早く放すと「ガクン」と鳴ってしまいます。 よくエンストします。 またなんといっても足が疲れます。 せっかく楽するために車に乗っているのに、乗って足が疲れては なんか意味がないです、 しかしアクセルをずっと踏んでいるのも、、、、、、、、、、 言葉で説明するのは難しいですが、とりあえずのろのろせずに 綺麗に発進するのはどうすればという意味です。 あとATにははエンジンブレーキのためのローとセカンドギアがありますが、 これはクラッチ操作なしでチェンジができるのですよね~? だったらなんでMT車、つまりクラッチがあるのですか? Dレンジをなしにして、ローからオーバートップまでのギアを つくればいいとおもうのですが、、、、、、よくわかりません。

  • マニュアル車のクラッチ動作について(エンストする?)

    昨日から教習所に通い始め、トレーチャーとかいう機械でちょっとマニュアル操作をした段階なんですが、クラッチの操作でちょっと疑問があるので教えてください。 平坦な道路でエンジンをかけた状態(サイドブレーキはかけず、ブレーキペダルとクラッチのみ踏み込んでると想定します) で、以下のようなペダル操作にしたときにどのようになるのでしょうか? (エンストする、徐々にすすむ、停車のまま...などと答えてもらえますか?) 1)ブレーキ、クラッチ、共に離す(アクセルも離してます) 2)クラッチを離す(ブレーキは踏み込んでおく、アクセルは離してます) また、1,2の両方でクラッチを完全に離さず、半クラッチにした場合もどうなるのでしょうか? それと、ギアチェンジのときに教習ではギアを変えた後にクラッチを一気に離していました。 昔友達から「ギアを変えた後は半クラッチにして、アクセルを少し踏み込んでから全部離す」と聞いたような気がします。 別のどちらでも良いのでしょうか? こういったことも教習所で聞けばよいのでしょうけど、ある程度までは自分で知っておきたい性分なので・・・。 よろしくおねがいします。

  • エンジンが止まってしまいます…

    CB400SF(NC31)に乗ってます。 普通にエンジンをかけて、クラッチを握り、ギアをローに入れるとエンジンが止まってしまいます。 ごくまれにローに入り、動き出して少し(1~2km)走ったと思ったら、急にアクセルが効かなくなり、走ってる最中にエンジンが止まってしまいます。 ちなみにエンストっぽい感じではないです。 サイドスタンドの接触不良とも思ったんですが、スタンドを下ろすとちゃんとメーターのランプが点き、上げるとランプは消えます。 何が原因でしょうか? 候補として挙げられるものがあればぜひ教えてください。

  • 今日,普通自動二輪の技能でブレーキの練習をしたのですがちょっとわかんな

    今日,普通自動二輪の技能でブレーキの練習をしたのですがちょっとわかんないところがあるので教えてください。最初はローではしってて,走りながらサードまでするんですがサードにするにはローから2回左足を上にすればいいのですか?走ってる最中はニュートラルは含みませんか? あとブレーキのことなんですが,サードの40kmくらいで走って前後輪ブレーキを同時に使って停止する練習をしたのですが,止まる目標のところではまず,アクセルを戻して前後輪ブレーキで減速してからバイクが止まりそうになったらクラッチを切るんですよね? そのとき前ブレーキとクラッチは両方握っていていいんですよね?たまにエンストになったりしてしまいます。そのあと前ブレーキを握ったまま右足をついてギアをローにするんですよね? どのタイミングで後方確認するんですか?

  • MT 軽自動車 乗り方

    最近11万KmのMTの軽自動車(L150S)を購入したのですが、ありがたい事に記録簿を見ると10万Kmでクラッチが交換されていました。 貧乏なので、大切に20万Kmまで乗りたいと思っているのですが、正直言ってギアのつなぎ方が下手です。 まずローにつなぐ時もエンストしたり、吹かし過ぎたり。セカンドでギクシャクして、3速からやっとまともに走れる感じです。 アクセルを踏まずに繋いでもみたのですが、トルクが足りずエンストし、ちょっとした坂道でもエンジン吹かし過ぎて「クラッチいつまでもつかな~」と 言った感じです。 なにかコツというか、よいギアチェンジのしかたはないでしょうか?

  • MT車の操作の事。

    今日初めてマニュアル車に乗ったんですけど、発車の際、ギアをローに入れ、クラッチをハンクラッチにして、アクセルを少し踏んで、車が少し動いたらギアをセカンドに入れたら、クラッチを離す。  このやり方であってますか?  また、皆さんは初めて実車を運転した時、発車するときエンストしましたか?  自分は、5回程エンストしました…

  • SRでキック始動後のエンスト

    2005年式のSR400に乗っていますが、最近キックでエンジンを掛けて、約2、3分位暖気をしてから、クラッチを切りギアをローに入れると、突然エンストします。 すぐにキックでエンジンを掛け直してギアをローに入れると、今度はエンストしません。 これは何か原因があるのでしょうか? 走行している時は特に問題はありません。 また、サイドスタンドはもちろん閉まっています。

  • バイク クラッチ調整

    先月マグナ50を中古で購入しました。調子もよかったのですが、ある日急にクラッチが聞かなくなってしまい、下記のような状態です。原因を教えてください。購入した店が遠方なため、持ち込めません。自分でできればと思ってます。またそれが無理な場合、この手の作業費はいくらで調整してもらえますか?このサイトは以前からよく見ていますが、非常に的確に親切に回答してくれる方が多いので、何とか宜しくお願いします。ちなみにバイク用語初心者ですのです。すいません。 (1)ニュートラ以外で停車するとエンストします。 (2)走行中、クラッチ握ってもエンジンブレーキかかります。 (3)走行中、クラッチ握りながらアクセル吹かすと少しかぶりぎみに加速 して行き、クラッチを放すと普通に加速します。 (4)ニュートラでもたまにエンストします。(30分位走行後) 少し前に走行中(4速で走行中)に急に何かが切れたようにエンジンがから吹きしてチェーンが外れたのかと思って停車したのですが、その後また普通に走れました。何か関係ありますか?