• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1、2年後にハイパーインフレが起きる可能性)

藤巻健史参院議員の警鐘:1、2年後にハイパーインフレが起きる可能性

ycanの回答

  • ycan
  • ベストアンサー率22% (39/174)
回答No.6

藤巻氏の発言は少々過激ですが、あり得ることだと思います。 日本の公的債務は第二次大戦直後に匹敵するそうですし、将来の潜在的年金債務や従来からの旧国鉄や公団の債務などを考慮すれば、あながち間違っているとは思えません。 個人金融資産があるから・・・と言っても、その多くを持っている高齢者はすでに資産を取り崩し始めています。これからは、債務はあるものの資産は減少していくことになるでしょう。(資産を売りたくても、町中に増えているパーキングのように活用しにくくなっていますので、資産価値の低下もあります。)また若い人たちは資産を多く持っていません。 ということは生活レベルの低下以外には考えられません。税金や社会保険料は高くなり、資産、収入は減るという悪循環がくると思います。すでに国民年金や国民健康保険は厳しい状態となっています。 消費税は将来20%以上は必要でしょう。そんな高い税率では国民生活がもたないという人がいるでしょうが、逆に国民生活を安定させるにはその程度は必要でしょう。その状態になればハイパーインフレは回避できるのではないでしょうか。

vantice
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • インフレから逃れる方法はないでしょうか?

    藤巻健史氏の『マネー避難』に「国債が未達になりハイパーインフレになれば、円の価値が暴落します。そうなると、何年もかけてコツコツ貯めた100万円がタクシー1回の乗車でなくなってしまうこともあるのです」とありました。それではコツコツ貯金しても意味がありません。インフレから逃れる方法はないでしょうか?

  • ハイパーインフレについて

    日本政府債務がGDPの2倍あるので、返済不能で国家財政が破綻し預金封鎖やハイパーインフレが起こるとかの話がいろいろあっていますが、ハイパーインフレになれば借家はやはり持ち家より不利になりますよね。今から家を持つといっても先立つものがありません。何かいい方法があれば教えてください。

  • 何時になったらハイパーインフレですか?

    マスコミに出て切る多くの経済評論家たちは20年にわたって 「今の水準の国債残高とGDPの比率なら近いうちに円の大暴落 ハイパーインフレ、国債金利の暴騰が起こります」と言ってます。 しかし20年たって、20年前よりはるかに悪くなっているにもかかわらず ハイパーインフレは起きていません。アベノミクスで財政出動すると ちょっと円が安くなったぐらいですが、株価は大幅上昇です。 これだけ外しまくっている学者さんはいまだに恥ずかしげもなく テレビに出て同じようなことを言い続けています。 このため、国の借金が多いのは問題なんじゃないかと思う 国民も少なくないため、思い切った財政出動もできず アベノミクスは中途半端な状態にあります。 この、大ウソつくの学者連中を捕まえる法律は出来ないのでしょうか? でたらめを言い続けておとがめなしとは信じられません。 なんとかならないのでしょうか?

  • ハイパーインフレにもしなったとしてズバリどうなるでしょう。

    私は経済に疎いものですが、ちょっと不安なので 詳しい方、もし宜しければ教えてください。 私は、家を購入し3000万円のローンが残っています。 (変動金利) ハイパーインフレになると一挙にローン金利があ がり、私たちの給料も数値的に上がるようです。 しかし、給料の上がり方より、金利の上がり方の方 が鋭く変動金利でローンを組んでるものにとっては 厳しいことになるのではないかと心配しています。 もしハイパーインフレになったときに備えて(ハイ パーインフレにはならないから平気等の意見は無 しで)ローンを固定金利に切り替えておこうかどう かと悩んでます。で、その際銀行はどこを選べば 良いのか?外資系?日本の銀行だとやばいとかあ りますか? それと貯金を守る方法として、預金を円ではなくド ルや元などの外貨にかえておくことは有効ですか。 その他、なにか打っておくべき対策があるとすれば それは何でしょう?気が付くかぎりの対策をお教え ください。 バカな質問かもしれないですが、答えていただける方 おねがいします。

  • アベノミクスとハイパーインフレ

    アベノミクスはハイパーインフレを引き起こすリスクがあると いうマスコミや学者がありますが、なぜアベノミクスにはそういう リスクがあるのかわからないです。 たとえそれが正しいとすればアベノミクスはどういうふうに どの程度のハイパーインフレを引き起こしますか。 自分の考えをまとめて見ます。 アベノミクス第二の矢の財政出動で公共事業費の予算を大幅に 引き上げ、公共事業投資を多いに行い、雇用の創出と経済への 刺激を狙う。が、もし、景気が思うとおりに回復できなければ 巨額の借金だけは残り、国の信用が失墜し、円と日本国債が売られ、 ハイパーインフレが起きるというふうに考えています。 あっていますかな。

  • ハイパーインフレ、狂乱物価、日本は大丈夫?

    日本はこれまで20年近く金融緩和を続け、昨今では異次元緩和と言われるほどの量的緩和を行っています。 そしてこれが将来のハイパーインフレや狂乱物価への布石になる可能性が高いとして昨今問題となっています。 中央銀行が量的金融緩和を行い、その緩和分だけ企業への貸出が増えているのであればハイパーインフレなどを心配する必要はないが、実際には量的緩和によってお金がジャブジャブになっても企業への貸出は限定的で、現在資金の大部分は金融機関でダブついており、そのダブついた資金が脱デフレと共に急激なインフレを引き起こすというのです。 具体的には国債を売って土地や不動産や様々な資産へと急激にお金が流れ、狂乱物価やハイパーインフレという状況になってしまう という話です。また国家財政は健全であろうと不健全であろうが打つ手はなく、また中央銀行も国債を売る側に回らなくては行けない立場となるため防ぐすべがないとのことです。 デフレからインフレへの流れの中で日本の異次元の金融緩和、量的緩和をやめるとき、過剰なインフレにならないようにするにはどのようにすればよいのでしょうか? 事前策、事後策、即時対応などで何か手段があるものなのでしょうか? (またアメリカでも出口戦略として問題になっているが、アメリカは経済がデフレ化する前に、この手の超金融緩和の出口に来ているため大きな問題ではない。しかし日本は長期デフレに陥ってきたことからインフレへの切り替わり時にはアメリカ以上の大きなショックが急激な長期金利高騰というかたちで現れる可能性が高いとの話もありました。)

  • ハイパーインフレと恐慌

    国債の処理に政策としてのインフレという声を聞きますが、貨幣的要因によるインフレ(財政・信用インフレ)と大不況・恐慌はリンクするのでしょうか? ハイパーインフレ → 超円安 → 輸入品の物価沸騰 → 食糧不足・燃料(オイル)不足 → 生産低下 → 雇用の低下 → 失業増加 → 需要低下 → 生産低下 という考えでよいでしょうか?食糧不足・オイル不足になったら生産性が下がるというのがいまいちイメージできません。 それから、日本がハイパーインフレになった場合、世界経済はどのような影響を受けますか?外国にしたら日本の輸出品を安く買えるので得すると思うのですが、違うのでしょうか?

  • 国債暴落→ハイパーインフレ→株価暴落?

    きのう書店で立ち読みした本が理解できなかったので、教えてください。 財政赤字が限界に達して国債が暴落した場合、   →金利急上昇   →円暴落   →ハイパーインフレの発生 ここまでは理解できます。 その本によると、「もちろん株価も暴落する」のだそうですが、そこが納得いきません。 金利上昇が株価にマイナスに働くことは当然ですが、ハイパーインフレが起きたら、現預金を株や不動産などの実体資産に替えようとする人が増え、株価は上がると思うのですが。。。 現実に、アルゼンチンやロシアでは株価はどうなったのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 新円切り替えやハイパーインフレの可能性について

    戦後、極度のインフレと国の財政の再建の為か、新円切り替えが行われたと聞きました。 その時、国民が持っていたお金はどうなってしまったのですか?没収されて低額で交換に なったのでしょうか? 今の日本も借金がすごいのでどうなるのかと心配です。 ハイパーインフレになるんじゃないかとか言われていますが、個人としては 新円切り替えも含めてどう対策すれば良いのでしょうか? 手持ちのお金をすべて円で持たずに、いくらかは外国のお金に換金しておくべきなのでしょうか? お詳しい方教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • インフレ下でのローン金利と給与の伸び率はどちらが伸びる?

    これからやってくるであろうインフレにおいて、長期金利の上昇率と、個人の所得の伸び率とどちらが伸び率が大きいでしょうか。もし、一般的に給与の伸び率の方が高くなるのであれば、これからローンを組んで家でも買った方がお得になると思うのですが、もしローン金利の上昇以上に給料が伸びなかった場合は悲惨な状況になってしまいます。今の日本は、莫大な借金を抱えているため、政策的に長期金利は上げないはずなので、ローンを組んだ方が将来的に得だと思います。たとえ、政策が失敗して長期金利が上がれば、日本は財政破綻し、ハイパーインフレになり、これまたローンが無くなるようなものなので、いずれにしてもこれから住宅購入を考えている人は、今ローンを組んで家を買うべきだと思うのですが、いかがでしょうか。 (結局これからローンを組むのが得かどうかということなのですが、識者が多そうなので株式板で質問をさせていただきました。お許しください)