• ベストアンサー

「きりかわる」と「かわる」の違い

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。 きりかわる     それまでの物事に替わって別のものになる。     切り替わる のように漢字を当てる事があります。 2。かわる     物事の形やようすなどが今までと違った状態になる。       変、代、替、などに漢字を当てる事があります。 1と2の、一番の違いは、1は別の物に変わる、例えば「新しい教育制度に切り替わる」となり、2は同じ物が様子を変えることでしょう。例えば「大山さんの顔色がかわる」など。   「きり」はしたがって、かわる前とかわる後の間に、截然とした区別がある、という意味だと思います。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。わかりやすいです。いい勉強になりました。

関連するQ&A

  • 「取り合わせ」と「組み合わせ」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「取り合わせ」という言葉を習いました。これと、すでに知っている「組み合わせ」という表現と、どのように違うのか、教えていただけないでしょうか。ネイティブの方は普通どのように使い分けておられますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「はなばなしい」と「かがやかしい」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「はなばなしい」と「かがやかしい」の違いは何でしょうか。また、この二つの言葉に近い意味の表現もあるのでしょうか。ちなみに、満月は「はなばなしい」と言えるでしょうか。それとも「かがやかしい」でしょうか。  質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「差し引く」と「引く」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「差し引く」という言葉についてお伺いします。「差し」という部分はどういうような意味でしょうか。「引く」との違いがよくわかりません。どなたか教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「各位」と「皆様」の違い

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。社内の全員宛のメールの冒頭に書く「abc(社名)の各位」と「abcの皆様」のニュアンスは、どのように違うでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「よろしいでしょうか」と「いかがでしょうか」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「よろしいでしょうか」と「いかがでしょうか」はどのように違うのでしょうか。どちらがより丁寧な表現になるでしょうか。  「~させて頂きたいと思いますが、」の後ろに使いたいのですが、どちらを使ったほうがよいのか、よくわかりません。教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「髪」と「髪の毛」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「髪」と「髪の毛」の違いは何でしょうか。私の理解では、「髪の毛」は「髪」の砕けた言い方で、「髪」のほうが上品な感じがすると思います。ネイティブの皆様はどのように両者を使い分けるのか、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「とりかえる」と「かえる」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「とりかえる」と「かえる」との違いは何でしょうか。「とりかえる」の「とり」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「セットメーカー」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。「セットメーカー」という単語はどういう意味なのか、教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「医師」、「医者」、「お医者さん」、「先生」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。ネイティブの皆様、「医師」、「医者」、「お医者さん」、「先生」とこの四つの言葉は日常でどのように使い分けておられますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「してある」、「されている」、「している」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。ものの存在状態を述べる時の「してある」、「されている」、「している」の使い方の違いがよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。たとえば、下記のようなシチュエーションがあるとします。Bさんの回答として、1と2と3はどのように違うのでしょうか。ネイティブの方はどのように使い分けておられますか。 A:私の本はどこですか(どこにありますか)。 B:_________ 1.机に置いてあります。 2.机に置かれています。 3.机に置いています。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。