• 締切済み

古文の木曾の最後についての質問です!

kogotokaubeweの回答

回答No.2

> 歴史物語にかっこよさなど求めてはいけないでしょうが いえいえ、「木曽の最期」の話は武士としての「かっこよさ」を求めた話です。 正確に言えば「『かっこ悪さ』を避けた」話というべきでしょう。 まず、「鬼にも神にも会はうどいふ一人当千のつはもの」であり「五騎が内まで巴はうたざれけり」という「巴」が、 > おのれは、とうとう、女なれば、いづちへもゆけ。我は打死せんと思ふなり。 もし人手にかからば自害をせんずれば、木曾殿の最後のいくさに、女を具せられたりけり なんど、いはれん事もしかるべからず と義仲から言われて、最初は納得しませんでしたが、 > あまりにいはれ奉って、 という結果、 「武蔵国にきこえたる大力、御田の八郎師重」の首をねじ切ってから東国へ落ち延びていきます。 現代風に言えば、エレンから「俺が巨人との最後の戦いで、女を連れていたと思われるのはかっこ悪い」と言われたミカサが超大型巨人でも倒してから、去っていくようなものです。 別れに際して巴が言ったのは、「さようなら」ではありません。 「あっぱれ、よからうかたきがな。最後のいくさして見せ奉らん」 です。 いえ、実際には、巴は「さようなら」を言ったのかも知れません。 でも、『平家』の作者はそれを書き留めません。 この方が「かっこいい」から、巴の最後の言葉としてこちらを選んだのです。 その後、今井四郎は義仲に、 > 弓矢とりは年来日来いかなる高名候へども、最期の時不覚しつれば、ながき疵にて候なり。 と言い、さらに, > いふかひなき人の郎等にくみおとされさせ給ひて、うたれさせ給ひなば、『さばかり日本国にきこえさせ給ひつる木曾殿をば、それがしが郎等のうち奉ったる』なんど申さん事こそ口惜しう候へ。 と言います。 まあ、これもたとえて言えば、「リヴァイ兵長ほどの人が、対応しきれないほど多くの巨人に囲まれて、最後には、たかが3メートル級の巨人に食べられちゃったら、かっこ悪いよね。」みたいなものです。 「つまらない敵にやられるぐらいなら、その前に自害する方がましだ。」 これが当時の、武士の美学です。 おそらく現代人なら、名誉より命を優先して、無様でも生き延びようとするでしょう。 しかし、現代人の感覚のみで、古典を読んではいけません。 上に記したように、原文の内容をしっかりと押さえて読まなくてはいけません。  アニメ「進撃の巨人」第24回、「慈悲 ―ストヘス区急襲 (2)―」 どちらかが女型巨人に殺されるということが確実だという状況で、おとりになってエレンを逃がすために地下道を出て行こうとしたミカサとアルミン。 彼らは、エレンに「さようなら」を言いましたか? 本当に心が通い合っているならば、「さよなら」は必要ですか? 緊急の事態にあたって、言葉よりも(エレンのための)行動、二人はそちらを選んだのではないでしょうか。 新たな五十騎の敵が現れる中で、 > 君はあの松原へいらせ給へ。兼平は此敵ふせぎ候はん というのは、この時のミカサとアルミンの覚悟と一緒ですよね。 (自害させるためか、逃がすためかの違いはありますが  それは、名誉と命のどちらを優先するかという  古今の価値観の違いです。  たとえば、卑怯な手を使ってでも逃げて、  後々まで卑怯者と蔑まれるか、それとも、潔く死ぬか。) この後も義仲は、まだ納得はせずに、一緒に戦って死のうと言うことを述べます。 それに対して今井四郎は、名ある武士である義仲になんとか恥をかかせまいとして上記の「弓矢取り」云々の反論をします。 その反論の最後の言葉は「ただあの松原へいらせ給へ」です。 それに対する義仲の返事が「さらば」です。 「(私と一緒に死にたいという)私情にとらわれてはいけません。立派な武士としての対面・面目をお保ちにな(って自害す)るべきです」という今井四郎の説得に対して、 「一緒に死にたいという気持ちは今も変わらない。でも、お前の言うのが正しい。お前の意見に従おう」というのが、義仲の「さらば」です。 この場面で、義仲が「分かった、お前の言うとおりだった」 という意味のことを言わずに、いきなり「さよなら」というのは 突然過ぎはしませんか。 以上が今まで多くの『平家物語』の研究者が、 「さらば」を「さようなら」という別れの挨拶と解釈せずに、 「お前の言うことは分かった。それならば、私は自害しよう」 と解釈してきた理由だと思います。 このあたりを「感覚」の一言で片付けてしまう、 担当の先生も、どうかな、とは思いますが、 たしかに論理的には説明しづらいことだと思います。 長くなってしまいましたが、「感覚」の中身を 解説すれば、こういうことになるのではないでしょうか。

derufinia
質問者

お礼

おそくなってすみません、ありがとうございますm(__)m エレンとミカサとアルミンの例、すごくよくわかりました!アニメちょうど見てるのでわーってなりました!! たしかにかっこいい、です!心はつながっている!ってかんじですね! すごく例をだすのがお上手ですね…違う国語の先生が言っていたんですが、例をうまく引き出せる人は会話力もあって国語の先生にむいてる、とか言っていました(笑)すごいなあって思います。 はじめて質問させてもらったのにあれだけ長文で丁寧に教えていただいてありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 平家物語 木曾の最期 品詞分解

    平家物語の木曾の最期の 以下の部分を品詞分解してくださいませんか?? 今井の四郎、木曾殿、主従二騎になって宣ひけるは、 「日来はなにともおぼえぬ鎧が今日は重うなったるぞや」。 今井四郎申しけるは、 「御身もいまだつかれさせ給わず。御馬もよわり候はず。なにによってか、 一両の御着背長を重うはおぼしめし候べき。それは御方に御勢が候はねば、臆病でこそさはおぼしめし候へ。兼平一人候とも、余の武者千騎とおぼしめせ。矢七つ八つ候へば、しばらくふせぎ矢仕らん。あれに見え候、粟津の松原と申す、あの松の中で御自害候へ」 とて、うってゆく程に、又あら手の武者五十騎ばかり出できたり。 「君はあの松原へいらせ給へ。兼平は此敵ふせぎ候はん」 と申しければ、木曾殿宣ひけるは、 「義仲都にていかにもなるべかりつるが、これまでのがれくるは、汝と一所で死なんと思ふ為なり。所々でうたれんよりも、一所でこそ討死にをもせめ」 とて、馬の鼻をならべてかけむとし給へば、今井四郎馬よりとびおり、主の馬の口にとりついて申しけるは、 「弓矢とりは年来日来いかなる高名候へども、最後の時不覚しつれば、ながき疵にて候なり。御身はつかれさせ給ひて候。つづく勢は候はず。敵におしへだてられ、いふかひなき人の郎等にくみおとされさせ給ひて、うたれさせ給ひなば、『さばかり日本国にきこえさせ給ひつる木曾殿をば、それがしが郎等のうち奉ったる』なんど申さん事こそ口惜しう候へ。ただあの松原へいらせ給へ」 と申しければ、木曾「さらば」とて、粟津の松原へぞかけ給ふ。 長々とすいません!! ぜひお願いします!!!!

  • 平家物語 木曾の最期 品詞分解

    平家物語の木曾の最期の 以下の部分を品詞分解してくださいませんか?? 今井四郎只一騎、五十騎ばかりが中へかけ入り、鐙ふんばりたちあがり、大音声あげてなのりけるは、 「日来は音にも聞きつらん、今は目にも見給へ。木曾殿の御めのと子、今井の四郎兼平、生年卅三にまかりなる。さる者ありとは、鎌倉殿までもしろしめされたるらんぞ。兼平うって見参にいれよ」 とて、射のこしたる八すじの矢を、さしつめ引きつめ、さんざんに射る。 死生は知らず、やにはにかたき八騎射おとす。 其後打物ぬいてあれにはせあひ、これに馳せあひ、きってまはるに、面をあはする者ぞなき。分どりあましたりけり。 只、「射とれや」とて、中にとりこめ、雨のふるやうに射けれども、鎧よければうらかかず、あき間を射ねば手も負はず。 木曾殿は只一騎、粟津の松原へかけ給ふが、正月廿一日、入相ばかりの事なるに、うす氷ははったりけり、ふか田ありとも知らずして、馬をざっとうち入れたれば、馬の頭も見えざりけり。 あふれどもあふれども、うてどもうてども、はたらかず。 今井がゆくゑのおぼつかなさに、ふりあふぎ給へる内甲を、三浦の石田の次郎為久おっかかってよっぴいてひやうふつと射る。 いた手なれば、まっかうを馬の頭にあててうつぶし給へる処に、石田が郎等二人落ちあうて、つひに木曾殿の頚をばとってんげり。太刀のさきにつらぬきたかくさしあげ、大音声をあげて、 「此日ごろ日本国に聞えさせ給ひつる木曾殿をば、三浦の石田の次郎為久がうち奉ったるぞや」 となのりければ、今井四郎いくさしけるが、これを聞き、 「今は誰をかばわむとてかいくさをもすべき。これを見給へ、東国の殿原、日本一の剛の者の自害する手本」 とて、太刀のさきを口にふくみ、馬よりさかさまにとび落ち、つらぬかってぞうせにける。 さてこそ粟津のいくさはなかりけれ。 長々とすいません!! ぜひお願いします!!!!!

  • 平家物語 木曾の最期 品詞分解

    平家物語の木曾の最期の 以下の部分を品詞分解してくださいませんか?? 木曾左馬頭、其日の装束には、赤地の錦の直垂に唐綾威(からあやおどし)の鎧着て、鍬形うったる甲の緒しめ、いかものづくりの大太刀はき、石うちの矢の、其日のいくさに射て少々のこったるを、頭高に負ひなし、滋籐の弓もって、きこゆる木曾の鬼葦毛といふ馬の、きはめてふとうたくましいに、金覆輪の鞍おいてぞ乗ったりける。鐙ふんばり立ちあがり、大音声をあげて名のりけるは、 「昔は聞きけん物を、木曾の冠者、今は見るらん、左馬頭兼伊予守朝日の将軍源義仲ぞや。甲斐の一条次郎とこそ聞け。たがひによきかたきぞ。義仲うって、兵衛佐(ひょうゑのすけ)にみせよや」 とて、をめいてかく。一条の次郎、 「只今なるのは大将軍ぞ。あますな者ども、もらすな若党、うてや」とて、大勢の中にとりこめて、我うっとらんとぞすすみける。 木曾三百余騎、六千余騎が中をたてさま、よこさま、蜘手、十文字にかけわって、うしろへつっと出でたれば、土肥の次郎実平二千余騎でささへたり。其をもやぶってゆくほどに、あそこでは四五百騎、ここでは二三百騎、百四五十騎、百騎ばかりが中をかけわりかけわりゆくほどに、主従五騎にぞなりにける。 五騎が内まで巴はうたざれけり。木曾殿、 「おのれは、とうとう、女なれば、いづちへもゆけ。我は打死せんと思ふなり。もし人手にかからば自害をせんずれば、木曾殿の最後のいくさに、女を具せられたりけりなんど、いはれん事もしかるべからず」と宣ひけれども、なほおちもゆかざりけるが、あまりにいはれ奉って、 「あっぱれ、よからうかたきがな。最後のいくさして見せ奉らん」とて、ひかへたるところに、武蔵国にきこえたる大力(だいぢから)、御田の八郎師重、卅騎ばかりで出てきたり。 巴その中へかけ入り、御田の八郎におしならべて、むずととってひきおとし、わが乗ったる鞍の前輪におしつけて、ちっともはたらかさず、頚ねぢきってすすてんげり。其後物具ぬぎすて、東国の方へ落ちぞゆく。 手塚太郎打死す。手塚の別当落ちにけり。 長々とすいません!! ぜひお願いします!!!

  • 古文について

    高校2年生のものです。 僕は漢文はできますが、古文が苦手です。 辞書で意味を調べてもあまり文章の意味がわかりません。 古文をどうやって勉強すればよいでしょうか?

  • 古文の勉強法

    中3です。模試などの古文が毎回意味わからないのですが、対策をするには単語を覚えればいいんでしょうか?他の勉強もあるのであまり古文に時間をかけたくないのですが、効率のいい古文の勉強法はありますか?中学レベルの古文が分かればいいです。

  • 古文文法と古文の文脈

    よく、助動詞の意味の識別で「文脈で判断して・・・」などという定番のワードが参考書などで頻繁に目にしますが、「文脈で判断する」というのは、お話を読んで、その内容わかることが前提ですよね?そもそも、文法を学べば、文脈、内容が分かるというのが古文の勉強ではないのですか?違うのだとすれば、古文はどういう勉強が必要となってくるのでしょうか?(当然単語の学習もですが)

  • 古文が得意になる気がしない

    英語だったら「外国語の文章を読んでいる」という感覚でいいですが 勉強法とかでは「古文も外国語を読んでいる感覚で読めばいい」なんてアドバイスがありますがあまり効果があるとは思えません

  • センター古文が難しい。

    センター試験の古文の問題をやってみたのですがさっぱり文章が読めません。センター試験のみで国語を使うのですが、漢文の方はそこそこ点数が取れるのに古文はさっぱり点数が取れない(というより文章が読めない)です。古文は単語と古文常識と文法、漢文は単語と句法を人とうり終らせてといてみたのですが古文だけさっぱりわかりません。漢文は句法を丸暗記すると、文章中にそっくりその句法が使われている箇所が多々あるので、読めるようになったのですが、古文は漢文に比べて文章も長く全く読めません。自分なりに古文の文章が読めない原因を考えてみたのですが、文法が全く出来ていないことに気付きました。よく古文は文法と単語といわれますが、古文の文法は漢文の句法に比べて意味がよくわからず数も多いです。実際に助動詞が大切だと言われますが、「ら、り、り、る、れ、れ」や未然形に接続などなど、実際に文章を読んだり問題を解くにあたって古文の文法のこういった所を覚えて実際にこう役立てるという流れがつかめません。暗記事項が漢文に比べて複雑で且つ多いからという理由もあります。 実際に文法の暗記をやっていて、何をやっているのかがわからなくなります。(漢文の句法は単純なのでわかりやすいのですが) そこで古文の文法とは何なのか、そして実際にどこをどう暗記して、実際の問題や文章を読む場面でどう文法知識を使えばいいのかを教えていただけないでしょうか?出来ればこういう文法の意味すらわかっていない末期症状の人に対して簡単な問題集や参考書も教えていただければ幸いです。(目標はセンターのみしかつかわないので、センター古文で40点を安定して取れるようになることです。)(古文単語や古文常識はほぼ勉強完了済みです)よろしくお願いします。

  • 古文の活用形が全く理解できない

    高校生です、中学から授業は全く身につかず、 今、古文の勉強をしているんですが、国語の先生に「~であるから、下二段の連用形なので~」と言われても一人「?」と理解できてません 四段活用とか、す、さし、す、すれとか何の事か全くわかりません 先生に聞こうにも「このレベルも理解できないなら塾や家庭教師を頼んだ方が・・」といわれる始末です。 独学で学べたらいいのですが・・・活用形っていったいなんですか?四段活用とか・・。教科書に表が掲載してるだけで意味が全く分かりません また。古文初心者でも理解できるサイトはないのでしょうか?

  • 古文がかなりマズイです。

    高3の私文です。 第一志望は法政で、他は成成明学~日東駒専を考えてます。 古文が分からなくて困ってます。 サボってた自分が悪いのは分 かっています。 助動詞の活用は覚えていますが、助動詞の識別と格助詞や接続詞、単語などを今更覚えてる最中です。 偏差値が50前半と低い高校のためか、 学校の授業は、ただ先生が文読んでドンドン品詞分解するだけで、今まで識別などを授業でやったことがありません。 なので、高3になってから自分で古文を勉強し始めて、初めて識別だとか、格助詞やらなにやらの存在を知りました。笑 なのに、夏休みは他の科目ばっかやってて、一番嫌いな古文から逃げてました。 望月実況中継上下巻は1周ずつしてあります。 今、ステップアップノートという文法ドリルを覚えてる最中ですが、正直格助詞とか終助詞の部分が覚えれる気がしません... 助動詞の活用、その助動詞の意味の識別ぐらいは覚えてます。 古文上達45という中堅レベルの問題集をやってるのですが、読める部分をあるのですが、読めない部分の方が多いです。 10月末まで古文は基礎をやるとして、問題ないでしょうか? また、何かオススメの演習問題集はあるでしょうか? 回答よろしくお願いします。