• 締切済み

癲癇<てんかん>について

至急回答願います 彼氏が癲癇持ちなのですが、一緒にいる彼女としてどうしてあげたらいいでしょうか? 仕事場もきちんと認知してくれて今一緒に働いています 私は身近な人でそう言う方がいませんでした。 色々調べて、発作を起こしてしまった時の対処法・掛かりつけの病院・どんな薬を飲んでるか どんな副作用が出るかは分かっています もちろん相手の家族とは話しました 自分の親とは話してないです 色々事情があって。。。 これ以上私は相手に何をしてあげるべきでしょうか? 因みに発作を極力出さない為の日ごろからの注意なども調べてはいますけど、もっと知りたいので教えて頂けたら幸いです よろしくお願いします

みんなの回答

  • summerj
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

そういう気持ちになるのが普通ですよね。。。 良い職場環境ですね! 彼本人と話してみるのが1番だと思います。心配なのは分かりますが、へんな(ムダな)プレッシャーをかけかねません。 彼のご家族とも話したのでしょう?彼のご家族、彼自身(または担当医)とだけ話せば十分たと思いますよ。そんな大事にとらえずどっしり構えてあげて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yhhs
  • ベストアンサー率21% (36/166)
回答No.5

私はてんかんでした。現在40代ですが中1のときに発病しました。 気をつけることは薬を必ず飲む、定期的に脳波の検査をする(病院から言われた場合)、お酒をあまり飲まない(お酒を飲むと脳が薬を飲んでない状態になると聞いたことがあります)、寝不足にならないようにする。 などです。 私は薬を飲むのがなんとなく嫌だったから飲み忘れではなく何日も飲まない日がよくありました。 当然そんな日が続くと発作がでてとてもきつい思いを高校まで何度もしました。 でも薬をきちんと飲んでいると発作は全くなくなり、20代のころに一度あっただけです。(このときも薬を何日も飲んでいませんでした) それから薬をまたきちんと飲むようになりその後は全く発作はありません。 なにより薬の飲み忘れを防ぐことです。 彼氏さんが病院に行くときに一度一緒に行ってみてはどうですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanghao5
  • ベストアンサー率0% (0/24)
回答No.4

私にはてんかんもちの弟がいます 日頃、一番気をつけておかないといけないのは 薬の飲み忘れです 急に発作を起こした時は痙攣して意識がもうろうとするので おそらくはじめはびっくりすると思いますが 周りに体を傷つけるような物がないか確認して しばらくまっていれば意識が回復します それぐらいですね 応援してます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196137
noname#196137
回答No.3

>これ以上私は相手に何をしてあげるべきでしょうか? 何もしなくてよいと、考えてあげるべき。 その人に必要な注意は、一人ひとり違うし、それが一番よくわかるのは、医者よりも本人です。 まず医者が、そう言ってます。 だから、調べた情報なんて、もう余計なものだらけで、知っても意味がないことが殆ど。 身近な人がこんな情報だらけなのは、一番困る。 日ごろはすっかり忘れていて欲しい。 大げさに考えないで欲しい。 たかがてんかんを、そんなに重大に扱わないで欲しい。 それが、てんかんを持つ大抵の人の願いだと思うが。 こんなことを分かってもらうのは、難しいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.2

勉強したのなら、、、もう回答はいらないでしょう、、、それを実践してください。 それじゃ、あまり冷たいでしょうから? ようは、、、通院を続けさせる、、、、毎日、、、面倒でも、、、必ず薬を飲ませる、、、。 10年単位、、、一生でしょう、、、しれを自覚してください、、、、。 そのことをサポートできれば、、、良いと思います。 彼は車は乗りますか、、、まあ、内緒にしておきましょう、、、。 もし、、乗る、、、同乗するなら、、、できる限り、助手席で、、、彼の異常、、、前触れがある時は、、、交代できるようにしてあげてください。 あとは、ラブラブで、、、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 もう治る病。  この病気でトラブルになるのは、ほとんどが薬の飲み忘れや、身体の調子に気をくばらず、暴飲暴食や睡眠不足、過労などをほっておいた結果。  横にいるあなたができることは、通常の健康管理と、薬をきちんと飲ませること。    あと医者とは密に連絡しておくこと。身体にぴったりの薬が調合されるまで時間がかかる場合がある。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • てんかん 白内障手術

    難治性てんかんの娘ですが白内障になりました。てんかん発作は痙攣発作 強直発作 脱力発作など頻回にあり てんかん薬の副作用により本人の発作にあった薬が使えることができず発作が多い状態です  その状態で全身麻酔での白内障手術は受けられるでしょうか。 麻酔薬によっては発作を抑える作用もあるという話も聞いたんですが どうでしょうか

  • てんかん

    四年前に主人がてんかんの発作を起こし、薬の副作用のために鬱になりました。今は、発作も落ち着き、ずいぶん元気になってきましたが、年に一~二回、突然のひどい頭痛に襲われ意識がなくなることがあり、救急車で運ばれます。その度に、脳波の検査やCTなど、たくさん検査も受けていますが、脳梗塞や他の病気に関係するようなものは見当たらないと病院の先生に言われます。この頭痛は、てんかんを持っているからでる症状なのでしょうか?何か教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • アナフラニール・ルボックスと、てんかん発作

    こんばんは。 パニック障害で、アナフラニールとルボックスを処方され、 初めて服用して2回目で、てんかん発作が起きました。 てんかん発作自体は、12年前からなく落ち着いており、久し振りです。 夜0時に、薬を服用して寝たところ、夜中の2時(2時間後)に、 いきなりの発作で目が覚めました。 かなり激しい発作でした。 担当医に聞いたところ、 アナフラニールもルボックスも、むしろ、てんかん発作を抑える作用があると、言われました。 が、専属の薬局の薬剤師に、再度確認したところ、 どちらも、てんかんを誘発するもので、 特にアナフラニールは副作用が強いので、てんかん持ちの人には慎重に、、、と言われました。 本当はどちらなのでしょうか?? 12年前までは、てんかん持ちで、発作も起こしていたことは、担当医に、一番初めに伝えてありました。 よろしくお願いします。

  • 成人の『てんかん』についてのご伝授を!

    昨年10月に実弟(47歳)がけいれん発作を起こし、連続で発作を繰り返し、脳外科医(総合病院)の目の前でも発作を起こし、下した病名は『てんかん』という病名デス! 発作を起こす前は、かなりのストレスがあったのは事実です。 ところが、幼少を共にしてきた兄にとっては、『てんかん』を発症していた経緯は一切ありません。現在も『てんかん』の薬を服用をしているも、寝汗、イララ、情緒不安定が続いています。脳外科の主治医は「精神科のケアーが必要かもしれない!でも『てんかん』には間違えない!」と断言しています。 また、弟は薬(てんかんの薬)の副作用がある!と疑いを持ち、「自分はてんかんではない!」と言っている思い込んでいます。 この弟に、兄としてどういうアドバス、道筋をつけてあげればよいのでしょうかぁ?

  • 犬のてんかんについて

    初めまして。 今年で10年目になるアイリッシュセッターを飼っています。 先月、異物を飲み込んでしまい、取り出す手術をしました。 その後てんかんを起こすようになり、最近は多い時で一日に 2回。 少なくても一日一回はてんかんを起こします。 症状は、発作を起こす前に落着きがなくなり、 全身のけいれんがあり、口から泡をふきながら倒れる感じです。 一回てんかんをおこした際に、手術を行ってくれた病院に 連れて行きましたが、様子を見るということで、 副作用のことも考え、薬は処方されませんでした。 てんかんについて、ネットで調べましたが、1歳から5歳までに 発作を起こすらしく、うちの犬は10歳近くに初めての発作を起こしました。 先天性のものなのか、原因もわかりません・・・ 正直、手術のせいではないのかとも思ってしまい、 病院を変えようか迷っています。 治るのでしょうか・・・? たとえば、脳腫瘍などの原因もあるらしいのですが、 手術となればいくらくらいかかってしまうのでしょうか・・・ 手術をできる病院も少ないらしく、知識も乏しいため、 どう対処したら良いのかわかりません・・・ 専門家の方など、わかる方がいらっしゃれば、 是非ご意見をお聞かせ下さい。 なんとか助けてあげたい気持ちでいっぱいです・・・・ よろしくお願い致します!

    • ベストアンサー
  • 小児てんかん

    11才になって初めての痙攣大発作が起きたのが、昨年の4月と9月の一回ずつでその後、 今年に入って、なかったのですが、先日また大発作を起こしました。 昨年の発作の後、MRIは異常がなかったのですが、脳波で癲癇波が でてしまって、その時点でお医者様も、薬のことをいいましたが、 主人と私とで、頻繁でないのなら副作用のきつい薬は飲ませたくない といったところ、主治医もわかってくれました。 しかし、また、こうやって痙攣になってしまって、どうしようか 悩んでいます。 子供は、疲れや緊張が極度になると倒れるようです。 どうかよろしくお願いします。

  • てんかんへの理解について

    てんかんへの理解について 最近、てんかんと診断された者です。 はっきり言って、てんかんを治療する必要性とメリットがよくわかりません。 なぜなら、 ・お酒がのめなくなるためストレスがたまる ・副作用でダルく仕事に影響が出るため、逆にストレスがたまる ・大発作は自分の場合2年に1回程度だし、特に死ぬわけでもないなら  「その日は運が悪かった」と思えばいい位のことなのでは  (失禁の恥ずかしさは尾をひくけれど) ・女性の場合、薬を服用すると胎児が奇形になる確率が高くなる というデメリットばかりが目についてしまうからです。 それに、大発作が1~2年に1回程度であれば 「大発作のつらさ<<<<<毎日薬を飲み続けるつらさ・デメリット」 としか思えず、最近自分の判断で薬を飲むのをやめたのですが、 これがどれほど浅はかな行為であるのか知りたいです。 主治医から、そういった根本的なてんかん治療に対する説明がなく、 自分の中でまだ自分の病気について理解しきっていないせいもあると思います。 ネットで調べても、大発作が起こる人はてんかんを治療する必要があるとは 書いていても、そもそも大発作が起こるとどういう支障をきたすのか 書いてありません。気絶するくらいなら、別にいいじゃんと思います。 薬を常用している方にとっては不快な内容かもしれませんが、 自分のこの行動が後々どう影響するのか・どれほど軽薄なのかを 知りたくてお聞きしました。 どうか教えてください。

  • 癲癇について

    子どものころに癲癇と診断され、長年薬を飲んで生活していましたが、 投薬中も、何年も発作がなかったため、癲癇専門の主治医から減薬を提案され、2年ごとに薬を減らして何も薬を飲まずして数年経ちました。病院に通っていたころは免許習得自体医師から反対されていましたが、主治医から6年くらい前に「もう大丈夫。脳波も安定しているし、薬も飲まなくていいよ。免許も取って大丈夫」といわれ、闘病生活?が終わりました。それ以来病院にも行かなくて良くなり、6年間一度も行っていません。 それ以来、一度も発作は起きておらず、普通に生活しているのですが、最近、好きな人が癲癇だと知りました。それから自分も本当に大丈夫なのか怖くなってきました。 相手は薬もちゃんと飲んでいるし、車の運転もしていません。でも、私は薬を止めてから免許も取り、運転もしています。飲酒もしています。好きな人が癲癇だとわかってから、もう一度病気の事を調べ直したりしていますが、毎日こわくてたまりません。 この事を知る知人からは「考えすぎるのは良くない、医師に大丈夫といわれたんだから気にするんじゃない、気にしてたらそれが引き金にまた起きるかもよ・・・」と注意されましたが、本当に気になっています。受診といっても、何で受診したらよいのかもわからないし、こどものころに罹った病気なので小児科に通っていて主治医も小児科の先生でした。なので、ある程度大人になっても主治医は小児科にいたので小児科を受診していました。 気にしすぎですか?受診した方がいいでしょうか?また、受診する場合、どんな理由で受診したらいいのでしょうか?

  • 『てんかん』は治るのでしょうか??

    おととい、彼がたおれて、救急車で運ばれました。彼は『てんかん』を持っていて発作をおこして倒れることがあります。私は今まで倒れた時に一緒にいたことがなく、どんなふうに倒れてしまうのかがわかりません。倒れた場所が悪かった為か、頭をぶつけ、何針もぬい、歯もかけていました。倒れた時強いけいれんを起こすそうです。そのけいれんのせいか体中が筋肉痛になるそうです。倒れて10分ほどは全く記憶がないそうです。18歳頃に初めてそうい症状が出始めたそうなのですが、3年前に倒れてから今までそういうことはありませんでした。 (現在は26歳です。) 彼は、倒れると脳の細胞が死んでしまうと心配しています。 『てんかん』は一生治らないものなのでしょうか・・・ クスリがあるそうですが、クスリで発作はとめられるのでしょうか・・・

  • てんかん(癲癇)です。よきアドバイスを

    はじめまして。25才独身 患者本人です。 相談内容が重複していたら申訳ありません。 私は20才の時、発作がおこり、てんかんだと診断されました。 先天的なものではなく、最初の発作のときに4年前古いガスストーブをつけっぱなしで何時間も寝てしまい、一酸化中毒になっって倒れてたのが原因かと医者に言ってみたところ、その可能性はあるといわれました。 今デパケンR200mgを一日一錠服用しています。 この副作用はどのようなものがあるのでしょうか。 調べてもあまりないので、マイナーな薬なのかなあと思ってしまい、ちょっと怖くなっております。 いま一年くらい出てないのでほっとしているのですが、いつおこるかわかりません。そこでいま都内の大学病院に通っているのですが他にてんかんについていい病院ありませんでしょうか。情報あったらおねがいします。 またなんでもいいので情報あったらおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 男の子3人とのハンデ戦で、接戦の連続で終わりました。
  • 最終的には5勝4敗で勝ち越しましたが、負け越した子は悔しそうな表情を浮かべました。
  • 接戦の方が格下の子たちにとってはやる気になるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう