• ベストアンサー

従業員の過失による減給について(長文です)

noname#10086の回答

  • ベストアンサー
noname#10086
noname#10086
回答No.6

責任が全面的に自分にあり 数万円なら、授業料と考えてもいいと思います。 今回の件だけで転職は少し冷静になるべきかと。 >半年間、基本給の5%をカット 基本給20万、日額1万とすると、基本給の5%は1万。 それを半年ですから減給総額6万。 1つの事由で減給できる最高は日額1万の半額5000円です から、6万を減給するなら、12の事由で減給することに なります。それができるかは就業規則次第ですが、 違法性が高いと言えます。 それか、あなたの合意を得て給与の返上という形を とるか、出勤停止とし、その分の賃金をカットするか。 >労働基準監督署に相談するリスク 匿名で相談すれば相談者は、あなたか担当者となりますので両方、会社にいづらくなります。 あなたが名乗れば担当者は処分が撤回されるかもしれない ので喜ぶと思います。 担当者や他の社員の為に、あなたが退職をかけて 闘うというなら他人がとやかく言う問題では ないと思います。

noname#6863
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >あなたの合意を得て給与の返上という形をとるか、出勤停止とし、その分の賃金をカットするか。 もし、私が今回の減給に抗議したら、こうなる可能性が高そうです。やはり、所長の気持ち一つの会社では、労働者はとても弱いですね… >担当者や他の社員の為に、あなたが退職をかけて闘うというなら他人がとやかく言う問題ではないと思います。 私次第ですよね…。退職をかけて闘うほど大切な会社かどうかも考える必要がありそうですね。 自分自身のために、もう一度しっかり考えてみたいと思います。

noname#6863
質問者

補足

今回のことで、色々考えさせられました。 今のところの結論は、こうなりそうです。 1.減給は授業料と考える。 2.他に給料、有給などで不満な点はあるので、他に事件があった場合は、相談機関を利用する。 3.数年後に転職することを視野に入れて、スキルを磨き、情報収集を行っていく。 …退職をかけて闘おうとも考えたのですが、皆さんの意見を聞いているうちに冷静になってきました。担当者がそのことによってどうなるのか、闘った後に何が自分に残るのかを考えたら、リスクが高いように感じました。 しかし、今回の処分が違法性が高いことが分かったし、私の考えが甘すぎるという指摘がなかったので、正直ほっとしました。 皆さんに回答していただいたことで、励まされました。 本当にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 減給の限度超えを会社に申し立て

    1回の大きなミスをして減給処分になる場合、減給に対して労働基準法91条「減給は1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払時期における賃金の10分の1を超えてはならない」という、制限がありますよね? それを会社が大幅に超えて、たとえば「月給の3割カットを半年間」を通達してきた場合、会社にどの様に申し立てれば良いでしょうか? その際の注意点などを教えて下さい。 ちなみに今回の大きなミスは故意に起こした事ではなく、過失です。

  • 上場に向けての監査について

    私はコンサルタントを主業務としている税理士事務所の職員ですが、顧問先企業の株式上場に向けて社長が関連親会社の社長を兼任しているのがまずいということになり、3月末で書類上の辞任登記をしたのですが、事務所スタッフのミスで辞任社長に4月分の役員報酬を関連会社全てから振り込んでしまいました。翌日ミスが発覚し、社長に振込んだ給与は全額銀行口座に戻したのですが、このミスから所長が上場がとりやめになり莫大な賠償金を支払わなければならなくなったと、事務所スタッフ全員の解雇を言われました。5月末日で退職届を書くように言われ、現在は日給で従来通りの業務に追われています。長文で申し訳ないのですが、質問は上場に向けての監査は上記のようなミスがあった場合、直に訂正しても取り返しがつかないのでしょうか。一方的解雇で給料の支払が出来ないからと減給か時給にしてくれと言われたので、いつでも辞めれるようにと日給にしたのですが、相変わらずの超過勤務を強いられています。所長は全てのミスをスタッフのせいにして激怒されましたが、監督責任は所長ではないのでしょうか。

  • 役員が他の役員の報酬を知ることができますか

    会社法に基づき、当社では役員報酬の総額を株主総会で決議し、個別の役員報酬は取締役会から代表取締役に一任して決定しています。このため、役員は他の役員の報酬を知りません。そこで、一部役員から、給与取扱の実務担当者に、他の役員の報酬を教えて欲しいとの要請がありました。しかし、代表取締役は一任されていることを根拠に、個別役員報酬を他の役員に知らせることを拒んでいます。実務担当者としては、個別役員報酬の決定は本来、取締役会の付議事項になっていることでもあり、当然役員間では開示すべきだと考えましたが、皆さんどうお考えでしょうか。 また、監査役の報酬は、監査役会の協議によるものとなっていますが、他の取締役が監査役の個別報酬を知ることができるかどうかについても、その是非と法令上の根拠もお教えください。 なお、監査役は業務監査の権限があるので、取締役の個別報酬は当然に知ることができると考えますが、いかがでしょうか。

  • 株主総会で役員報酬を決める方法

    株主5人の小さな会社です。取締役は4名です。監査役はいません。85%くらいの株は代表取締役がもっています。いままで、株主総会での議事録で、「役員報酬の総額の上限は○○万円とする。個別の役員報酬は、代表取締役に一任する。」としてきました。。ところが、今回、会計事務所の先生が、今後、議事録に「誰々の役員報酬はOO万円」ときっちり明記するように言われました。税務署が厳しくなったからだそうです。でも総額の上限以内なら、代表取締役に一任すると議事録に記載すれば個別の役員報酬までは明記しなくてもいいのではないのかと思いますが、どうですか?ご存知の方おしえてください。

  • 社内のトラブルメーカー(?)について(長文です)

    私は中小企業の支店に勤めています。 私のいる事務所は基本3人体制で、男性2人(所長と平社員A)、女性事務員1人です。 去年の秋に人事異動があり、本店から男性1人(1年半前入社40代後半、以下Aさん)がトレードされて来ました。 Aさんは、何故か独り言が多いです。 独り言はデスクワーク中なのですが、自分のやっている作業や電話相手に対する悪態です。 「くそっ」「はぁ?」「なんじゃ」「わけわからん」「だから言ったやろが」etc 電話相手に対しては、電話を終えて受話器を置いた直後の時もあれば、まだ受話器を置いていないうちに言うこともあり、もしかして相手に聞こえているんじゃないかと心配です。 自分のしている作業に対しての独り言も、なんだか向かいにいる私が怒られているような気がしてびくっとしてしまいます。 所長のいる前ではあまり独り言は言わないのですが、私と2人になると遠慮なく言い始めます。 それから、かかってくる電話も男性陣に対しての電話しかないので、事務員の私が出ても相手を待たせて電話を替わることになるので「基本的には事務員より自分で先に出ること」と言われていました。所長もできるだけ自分で出るようにしています。 なので、Aさんも所長がいるときはすぐに電話をとるのですが、所長がいないと絶対に先にとりません。でもディスプレイに所長のケータイ番号が表示されると真っ先にとります。態度が分かりやすすぎて呆れるというよりちょっと面白いです(笑) さらに、(以前いた本店でも同様だったそうですが)まだ入社2年で多種多様なケース全てに対処できるわけでもないのに、ベテラン社員さんに自分の意見をはっきり言います。自分の意見を言うのはいいのですが、それが見当違いで間違っていることだったりしても、自分の意見が間違っているはずがないと思っているようで、所長から「この場合はこうだからこうすべき」という丁寧な指示を受けてもなんだかふてくされたように「…じゃあそうします」と返事したりします。 私は所長と一緒の職場で4年目になりますが、所長は部下の指導に関して上手なほうだと思います。とても丁寧に指導するタイプですし、仕事も真面目でお客様からの信頼も厚いです。(だから所長を指名して仕事の依頼がきて所長は毎日忙しく残業を21時頃までやっていたりします) 今まで厄介な客からの電話などにも温厚に対応して、めったに怒ることはなかった所長が、その人が来てからイライラしていることが多くなりました。 先日もかなりとんちんかんな基本以下のことを間違えているのに自分は間違ってないという態度だったので、所長が厳しく指摘して訂正させていました。その日の夕方にたまたま本店の人から電話があり(Aさんは外出中)、そのことについて愚痴を言っていました。そんな所長を初めて見たので少し新鮮ではありましたが(笑) それから、お客様との電話でかなりくだけた口調で話したり、かと思えば過剰敬語を使ったり、尊敬語と謙譲語を間違えていたり…相手によってはバカにされていると受け取られかねない感じで、傍でで聞いていてハラハラします。 私自身、Aさんにハラハラもすればイライラもしていて、はっきり言って心中穏やかではありません。 基本的に女性は自分より下に見る人のようですし。電話相手が女性の時と男性の時でも口調や雰囲気が違いますし、私もバカにされていると感じることがたまにあるので。まぁ私のほうがずいぶん年下なので上から目線で見られるのはどうでもいいのですが、余計な仕事を増やさないで欲しいというか、自分のミスを私に責任転嫁しないで欲しいというか… なんだかAさんが来てから事務所内の空気が微妙な感じです。 この事務所には3人だけなので上手くやっていきたいのですが、歯車がかみ合わないというか…もうこのままの雰囲気でなんとかやっていくしかないのでしょうか? 愚痴混じりの長文をだらだら書いておきながら抽象的な質問で申し訳ありませんが、何かアドバイスなどいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 監査資料の謄写について

    私は、A社の社外監査を務めております。 このたび、A社に対し監査のため資料の謄写を求めました。 ところが、本社ではなく、A社の顧問弁護士の事務所に来るように言われ伺ったところ、資料の謄写を拒否されました。 謄写を行わずに、どのように監査を行うのかとその弁護士にたずねましたが、謄写など行う権利はない、とのこと。 本当に謄写する権利はないのでしょうか。 私としては、監査妨害と考えています。 私はA社経営陣の不正を知っており、現経営陣の一掃を主張しています。

  • 確定申告書の書き方

    私は委託で塾講師の仕事をしています。仕事はこれ一本で他にはしていません。年度末頃に「支払調書」を確定申告で添付しています。 そこには報酬総額と源泉徴収額の金額がそれぞれ書かれていますが 報酬総額=私の口座に入金された額 ではなくて 報酬総額-源泉徴収額=私の口座に入金された金額 になります。 この場合 確定申告書A でインターネットで作成する場合 何処の欄にどの金額を入力すればよいかわかりません。 どなたかお分かりになる方宜しくお願いします。

  • 減給と退職

    現在、事務員として働いております。 業績の悪化に伴い、減給もしくは会社存続の危機です。 まだ、はっきりと確定はしていませんが、減給は免れない状況です。 そこで、転職を考えています。 理由としては、減給の額にもよりますが1人暮らしもしていて、仮に減給になった金額でこれから生活できたとしても、劇的に景気回復しなければ1年後2年後には会社は存続できなくなる可能性があるからです。 (今までは、大きい会社から営業することもなく仕事をもらい売上も99%その会社でした。今回、その会社より現在の半分以下の仕事になる事を告げられた模様。他に仕事があっても到底社員を抱えられるほどの売上はなし。他に仕事をとってくる様子もなし) 年齢も3?歳。事務歴7年ではありますが特別資格もあるわけでもなく転職するには今がぎりぎりの年齢かと思いました。 一応、簿記、PCの検定を年内に受けようとは考えています。 長くなりましたが、退職する理由として減給は正当でしょうか?(だいたい25%カット。) 1年後会社も存続できるかわからない。 絶対的に生活がなりたたないわけではないけれど、その月暮らし状態で貯蓄はできない。 雇用保険などすぐもらえるのでしょうか?

  • 就業規則違反に対する減給額について教えてください。

    総務担当してます。当社の就業規則の減給の規程は“1回の額が平均賃金の1日分の半額、総額が1賃金支払期における賃金総額の10分の1の範囲で行うものとする”と規程されてます。給与の支払いは末締め、同月25日払いです。 今回1名の社員が減給処分となりましたが、その減給額が正しいかどうか判らないので教えてください。 減給処分内容は“1カ月の減給”“減給額は、月平均賃金の1日分の半額を、5日間とする”というものです。 以前にも同種のことで“減給1日分の半額を、1日間”の減給処分を受けており、今回、反復したため処分が重くなっています。 処分内容のとおり減給して、就業規則の減給規定に反しないでしょうか? 上司は、5日間を1回の処分として決めて、総額が1賃金支払期における賃金総額の10分の1の範囲だから大丈夫だと言うのですが、言葉だけ考えると就業規則の減給規定に反しているような気がするし、でもどんな重大なミスしても“月平均賃金の1日分の半額”しかできないのも、変だと思うので、教えてください。

  • 主人は職場に損害賠償しなければなりませんか

    主人は個人の公認会計士事務所に勤めている職員です。 所長、その奥さん、職員7名の事務所です。 主人は特に資格を持った職員ではありません。 主人が決算担当の会社さんが不法行為による脱税をはかったことから税務署の調査が入り、その時に主人の過去のミス(買掛金を二重にあげてしまっていたそうです。大きい金額だったそうです)も発覚して、修正申告することになったそうです。 所長と相手会社との話し合いで増えた納税額を事務所と折半することになり、主人のミスもあったことから、主人は事務所負担分の半分を賠償金として事務所に納めなければならなくなりました。 給与より差し引くか一括で払うか聞かれ、とりあえず、一括で支払うと返事をしました。 修正申告提出が昨日終わり、その時点での金額が出てきて、すでに一部が作年度末の賞与より差し引かれており、また、今までの積み立て金(リスク・親睦積立金)から差し引いた残金をすぐ支払うように言われました。 また、取引先の延滞税支払いに関し、相手より請求があった場合、主人にもまた支払いの請求がまわってくるとされています。 今回の件があったあと、保証人の更新や誓約書ということで、職員が事務所に損害を与えた場合、事務所もその責を負うので、職員もすみやかに事務所も賠償金を支払うことというような文書を作らされました。割合については折半のようなことが書いてあったように思います。 守秘義務もありますので、私も主人から詳しいことは聞けていません。 主人は賠償金を支払わなければならないのでしょうか。また、賠償金を支払う場合、注意すべきこと、書面に残すべきことなどありましたら、ご教示ください。 主人のミスもあったので、支払わなければならないものは支払うつもりでおりますが、家計を預かる身として、金額が確定もしないうちから支払いをしなければならないのが不安です。支払い総額は今のところ185万程度です。 今日も、主人は事務所から支払いを催促されたと申しておりますが、私がこのままでは不安に思っています。