• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築なんですが基礎の中に水が・・・)

新築なんですが基礎の中に水が・・・

something2013の回答

回答No.2

お気の毒です。 お役に立てるかどうか、心配ですが、一応留意点を書いてみます。 1)床下の水はどうして溜まっていたのでしょうか?   原因として考えられるのは大きく分けて2つでしょう。最初から有ったか   後から侵入したか、です。   最初から存在した場合(基礎施工中に雨が降って、溜まった。)は、当然   床組以前に水を除去していなければ今回のような事が発生します。   つまり、最初から存在していたのであれば、施工上の人為ミスと言えます。   後から侵入した場合(最初は無かった。)は、2つの可能性があります。   1つは、地下水が浸入した場合、もう1つは、雨水が浸入した場合。   何れの場合も、乾燥させて、乾燥材を入れても、外から水が供給されるので   あれば、今の方式では、再発の可能性があります。   地下水位の確認は、その辺を少し掘ってみれば、解ります。住宅の基礎の   根入れは、45センチ位でしょうから、そこに水があれば地下水位が影響   しています。これは、施工時にも気が付いたはずで、その意味では、施工の   危険予知不良とも言えます。   雨水の侵入については、その侵入経路の特定と対策を講じなければ再発します。   2つ、と言いましたが、可能性は低いかも知れませんが、結露水の可能性も   あります。コンクリートは非常に多くの水分を含んでいるので、しばらくは   水分を発散します。べた基礎の状況が解らないので、何とも言えませんが   床下換気が不十分であれば、結露の可能性もあります。   この場合は、換気対策が必要ですが、それが実施されれば、再発の可能性は   低減出来る、と思います。   先ず、原因を明確にすることが必要です。原因を明確にしないで、対策を   講じることは出来ません。全てはそこからが出発です。   (そして責任の明確化も必要です。) 2)和室廻りは是正が行われるようです。さて一般の床下地にフローリングは?      これに付いては、何とも明確に言及できません。現場を実際に見れば   感触もわかると思いますが、今の情報では、「メーカーはそこまでは   やりたくない、と思っているだろうな。」位しか言えません。   和室の壁をやりかえる、と言うのが、どういう意味を持つのか、今の   情報では解りません。   一般的には、和室であれば、タタミの周りの壁廻りにはタタミ寄せと言う   木材があるので、壁のクロスとは干渉しないように感じますが。   このことに付いては2つの可能性があります。1つは工法上、タタミの下の   ベニヤの設置の仕方が、クロス壁下地のプラスターボードと干渉しており   どうしても壁の撤去が必要となる場合。これが理由で有れば、多少安心です。   もう一つは、上記プラスターボードの小口(下端部)から水が浸入して   クロスにシミが出ている場合。これが原因だとすると、他の部屋でも   同様の事が発生している可能性があり、単純ではないでしょう。   (これが発生しているとすると、建て方の辺りで大雨が降って、その    水が土台を濡らした状態で、先を急いだ可能性まで考える必要があります。)   それでも、頂いた情報からは、残念ながら、床を全面やりかえる、と言った   条件は見つけにくいように思いますし、メーカーも今のところはその積りが   無い、でしょう。   一番お勧めしたいのは、信頼できる設計事務所(木造住宅に強いところ)に   診断をお願いすることのように思います。   多少お金がかかると思いますが、それでもメーカーの言いなりになることは   避けられる、と思います。   一般的な解決方法は、施主の危惧をメーカーに申し入れ、必要に応じて、   一部の床を部分的にはがして、現物で確認するとか、もし万一、再度   カビ等が発生した場合は、速やかに、良心的に、是正するとか、の念書を   入れさせることではないか、と思います。   そういったことも含めて、プロと渡り合うためには、こちらも武装する必要   がある、と言う事です。   とりあえず、記載しましたが、頂いた情報から、仮定に仮定を重ねている   状況ですので、信頼度が心配です。   やはり、百聞は一見にしかず、でプロに現場を調査して頂くのが良い、と   思います。   多少でも、お役に立っていればいいのですが。   

tagiri4377
質問者

お礼

something2013さん ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。 原因についてはNo.5の方のところに記しております。 水たまりの除去につきましては、送風機2日、雑巾で水たまり除去で、一度目終了したときは 改善したかと思いましたが、数日後また軽微ではありますが再発して、また同様の措置とその後 調湿剤をしいてもらい、現在は基礎表面は乾燥して落ち着いております。 設計事務所に、診断を依頼てみてはどうか・・・とのことですが、こちら震災の被災地で 頭金をなんとか工面して建てた家ですので、予算的に厳しいですが、それも解決方法のひとつとして 参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 新築中の床下にカビ

    新築中の家の床下にカビがはえてしまいました。構造はベタ基礎、床下断熱と 基礎立上り部内側断熱で床下換気口なし。 原因は 上棟時に床合板を全て張ったところに屋根を施工する前の雨水が合板の隙間から流入、 雨天時に壁の合板をつたって落ちた雨水が土台と基礎の隙間から流入していたこと、 基礎水抜き穴からの雨水の逆流 で基礎床スラブ一面に水溜りが出来ている状態で床下が密閉されていたことです。 結果、床合板の裏は一面カビで大引・土台・柱下部にも少しカビがはえています。 1週間後には気密測定をするところまで工事は進んでいましたが工務店に連絡して 工事を中断してもらいました。工務店の今後の対応としては 1.1階の床合板をすべて撤去 2.構造体の含水率が高いので一ヶ月程度換気をし乾燥させ含水率を20%程度まで下げる 3.1~3階に施工した吹付け断熱材を撤去(乾燥促進のためとその部分にカビがないかを確認) 4.土台の殺菌と再発防止のシールド処理 5.乾燥を促進させるために2・3階の床合板、間仕切りの撤去 6.生えたカビを培養し種類の特定(腐朽菌の有無) 7.剥がした床合板と大引は新しいものと取り換える というもので現状は3まで進んでいます。 工務店側は殺菌とシールド処理(木材表面に保護膜をつくり酸素を遮断)すれば今後カビの 再発は無いということなのですが、土台と基礎の接地面や土台と壁合板の接地面は 現状どうなっているのかも見えないし、そのような状態で殺菌やシールドが出来るのか疑問です。 それと、床下換気口の無い床下部の基礎や断熱、防水の方法はこれでよいのかも疑問です。 今後生活していく中では、強制的な換気や除湿器等の設置が必要なのでは?と考えています。 小さな子供もいるし何十年も住んで行く家が最初からこれではとても不安です。 カビの処理と今後の再発防止について、ご意見・アドバイス等よろしくお願いします。

  • 家屋の老朽化とシロアリ、キクイムシ被害。

    僕の母親の家屋ですが、築年数が約60年以上経っています。 家屋の床下、和室の畳の老朽化、床下と畳がシロアリ、キクイムシなどでかなり腐食して傷んでいます。 床もところどころ抜け落ちかけています。 窓のレールや敷居もシロアリ、キクイムシにやらてて腐食しています。 柱や床下の枠組みもシロアリ、キクイムシで腐食してブワブワしています。 リフォームの予算が無い為、自分で安い木材を購入して床下や畳の部屋のリフォームをする計画です。 できるだけコストを下げて材料費だけで済むようにしたいです。 床ですが、腐食した床の上にフローリングの新しい床材を張り付けてみようかと思います。 そして、床下の枠組みの補強とシロアリ駆除剤を噴射してみようかと考えています。 畳の和室の部屋は、腐食した畳を処分して、今度はフローリングの床に変更してみようかと考えています。 シロアリ駆除剤とキクイムシ駆除剤の販売しているところが有りましたら是非教えて下さい。

  • 和・洋室の2部屋をフローリングの1部屋にするDIY

    和・洋室の2部屋をフローリングの1部屋にしたいと思っております。 (鉄骨のマンションの1階で大家さんからのOKを頂いております) この部屋で体操(ヨガなど)教室を行う予定です。跳びはねたりはしませんが、ある程度の強度で安心して行いたいと思っております。 (ほぼ営利目的ではないため、自分で出来ればといいのですが……) ・和室と洋室の床の段差について  ⇒和室は畳(60mm)を撤去し、現在根太の上にべニア(12mm)が乗っている状態です。 18年前の断熱材(黄色のモコモコ(マットエースと記載))が根太と根太の間に入っております。 一方洋室の方は、べニア(12mm)の上にフローリング(12mm)が乗っております。   この2部屋の床の高さを合わせるには、和室のべニアの上に21mmの調整が必要です。  (または12mmのべニアをはがして33mmの調整)   べニアを剥がし、根太の上にあらたに根太(30mm)の根太を30cm間隔で組み、3mmのべニアの上にフローリング(12mm)を乗せるのは強度的に危ないでしょうか? そもそもそのようなやり方が正しいのかわかりません。  それともべニアは剥がさない方がよろしいでしょうか? アドバイス頂きたいのは4点です。 1)どのようなやり方で高さを調整すればよろしいでしょうか? 2)古い断熱材は効果がありますか? 3)ホームセンターで購入するものは? 4)洋室のフローリング下に断熱材が無い場合、そのような断熱材を購入すればよろしいでしょうか? 同じような質問もありましたが、根太は45mm以上のものでとあり、洋室と段差が出来てしまうため、 アドバイスをお願い致します。

  • 教えてください!布基礎防湿シートについて

    別荘として使う家を布基礎で施工したのですが 引渡しからたった3ヶ月で和室の畳がカビてしまいました。 畳をめくって見ると下の床も湿ってカビていました。 湿気の多い所なので 今となってみれば ベタ基礎で施工すべきだったと後悔しています。。。 がっくり。。。 基礎の防湿シートの敷き方?工法について教えてください。 床下を開けて見ると 土の上に直接防湿シートが敷かれています  そして、シートが隅々まできっちり敷きこまれているのではなく  ひとまわり小さいものが置かれているといった感じです。 特に何かで押さえてあったりしていなく…まるで10畳の部屋に8畳用のカーペットを置いたような状態になっています。(それぞれの基礎の間に) このような周りに土が見えてる敷き方で 防湿になっているのでしょうか???  シートの敷き方に問題はないのでしょうか??? 施工したとこに確認すると『基礎は⊥になっているから きっちり隅まで敷かなくても・・・』との事ですが そんなものなのでしょうか? そして これからの対策はどのようにしたらよいでしょうか?  『畳の下に防湿シートを敷く』ではダメでしょうか? 床が腐ってしまいそうなきもするし??? どうぞ 教えてください よろしくお願いします。

  • シロアリ被害にあった方、教えて下さい!

    シロアリ被害にあった方、教えて下さい! 築6年の木造住宅です。先月、1階の南向きの東側にある和室の窓枠付近に羽ありを見つけ、床下を点検した所、被害にあっている事がわかりました。 すぐハウスメーカーに連絡し、対応してもらっているのですが調べてみると、南に面している部分の床下と東側の窓枠から床下までほとんど被害にあっていました。 たたみ、床、外壁とすべて外して工事しています。 築6年でこれほど被害にあうのでしょうか? 欠陥住宅なんでしょうか? 5年の保証期間は過ぎているので、修繕する費用が心配です。 ハウスメーカーの見積額は80万と言うことです。

  • 住宅の基礎工事

    新しく家を建てるのですが、基礎工事の方法が素人の私にはよくわかりませんので、お尋ねします。べた基礎といわれるものですが、立ち上がりに、つまり、建築材を乗せていく部分がブロックです。コンクリートで普通は立ち上げると思います。ただ、我が家は、1階部分の床が土足OKのコンクリート造りで、床下という物はいりません。しかし、ブロックはどう考えても、建物の強度、耐久性から考えると不安です。このまま工事を続けてもらってもいいものか心配です。

  • 新築中の基礎部分の水溜りと床下断熱材の施工方法

    はじめまして。 教えて下さい。一週間ほど前に上棟したのですが、立ち会えなかった為(上棟式は別の日に行いました)気になって風呂部分の基礎から中を覗いてみたところ二つほど気になるところを見つけました。 上棟の前日に床をはってしまった為確認できなかったのですが、基礎の中に水溜りがみうけられます。基礎はべた基礎で一階床部分は風呂の場所を除いて床がはられているので全ては確認できませんでしたが、目で見える範囲で二箇所大きな水溜りがあります。ほっといて問題無いものでしょうか? もう一点も床下を覗いていて気づいたのですが、床下断熱材が釘の上にのっている状態で施工されています。根太のような木に釘が打ってあってその上に断熱材がのっている感じです。これも不安なのですが、施工方法として問題無いのでしょうか?以上、二点になってしまいますが、教えて下さい。

  • 床下の合板の枚数

    先日家を新築したのですが床がとても冷えます 通常、床下の合板は何枚入れるのでしょうか? ある会社のパンフレットに1階の床は通常合板を2枚入れると書いてありました。 我が家は合板1枚にフロアリングの床が来ていますどなたか教えてください。

  • 基礎の人通口について

    人通口について教えてください。 建築中の自宅をチェックしていると、基礎の人通口がなく、 点検でも もぐれない箇所があることに気づきました。 下に情報をまとめますと、  ・基礎はべた基礎(ベース部下に防湿シートを敷設済み)  ・床下断熱で、基礎通気パッキンを設置済み  ・960mm×1820mm(約1畳分)の広さの、    四方向を立ち上がりに囲まれた箇所がある    (その部分は床が張られると床下にもぐれなくなる。)  ・そこは、人通口もなければ水抜きスリーブもない  ・そこは、外壁に面しておらず、    外壁から1820mm離れた内陸部(?)にある  ・狭いスペースのためか、その下には床束も設置しない設計  ・その上は、小さな廊下+階段の上がりだし3段となる部分  ・土台は105mm角、大引は90mm角@910  ・床は根太レス合板24mm  ・合板の上にはPB9.5mm+床仕上げ材20mm 上記のような条件のもと、質問は下記です。  1.もぐれない箇所を設計することは一般的なことか  2.もぐれない箇所があることの考えられる問題点    (メンテナンスなど長いスパンの視点も含む)  3.問題があるとすると、事前にできる対策    (現在、大引・断熱材・床合板は未施工の状態) また、ご意見として伺いたいのは、下記のとおりです。  4.もぐれない1畳程度の箇所に床束を設置してもらうべきか否か  5.大引のスパンを@455にしてもらうことへの賛否    (床鳴り等の修正ができないことの対策として) 設計士に問題ないか質問しても、本人も人通口を設けなかったことを後悔しているのか、明確な回答を得られません。 皆様のご意見をお伺いしたく、よろしくお願いいたします。

  • バリ風の新築☆アドバイス下さい

    こんばんわ。 この度新築の家を建てる事になり、色々とアドバイスをお願いしたく質問させてもらいました。 タイトル道り、アジアンな感じを目指しています。今検討中のインテリアは、床はライブナチュラルというメーカーのこげ茶(ブラックオルナット)を選び、壁は珪藻土のシンプルな白、建具、巾木は茶色、ダイニング(キッチン含め)9畳、リビング10畳、形は半独立型で、どーんとつながった感じではなく微妙に離れてる感じです。リビングの隣りに和室がつながっています。吹き抜けではありません。 家具はラタン系の家具で揃えたいと思っています。 0歳の男の子がいます。将来はもう一人子供も考えています。 2階の子供部屋の床は明るい色です。 日当たりは十分ですが、床の色に悩んでいます。暗くなるかな? また、外壁選び~外講工事までなにかおすすめな雰囲気があれば教えてください☆☆