• 締切済み

司法試験の成績は就職活動にどの程度影響しますか?

先日、兄が受けた司法試験の成績が返って来ました。 幸い合格はしているのですが、順位が相当悪かったようで、1000番を超えてしまっているらしいです。 そのためか、父と母が就職活動が上手くいかないのではないかと話しているのを聞いてしまいました。 私は司法の方面にはあまり興味がないので今まで何も知らずに来たのですが、さすがに心配になって調べてみたところ、司法試験の成績が就職活動に響くという書き込みがいくつかあり、不安になってきました。 1000番以降は足きりにあい、書類すら通らないということも聞きました…。 そこでお尋ねしたいのですが、司法試験の成績はどのくらい採用に影響するのでしょうか?

みんなの回答

  • jhonxx
  • ベストアンサー率45% (51/112)
回答No.2

通常は、司法試験合格後、司法研修所に入ります。  司法修習終了後、裁判官、検察官、法律事務所、企業、役所(公務員)、大学(研究者)などが主な就職先です。  裁判官になるには、司法試験と司法研修所の成績が良いこと、若いことが必要です。  検察官と法律事務所(弁護士)は、成績と人物評価、年齢によります。大手法律事務所は、成績、年齢、出身大学、出身法科大学院、馬力などを重視するようです。  企業(会社員)、公務員は、弁護士登録する場合と登録しない場合があります。後者の場合は、法曹資格(弁護士資格)はあっても、弁護士ではありません。これは、企業や役所の採用面接や採用試験を受けることになります。誤解が多いのですが、法曹資格があっても、弁護士登録していない者は、弁護士ではありません。  能力がないとか、人物評価が低ければ、司法試験に受かっても、就職先がない人が増えています。そういう人は収入0から出発する自営業(即独弁護士)をするほかないようです。それでも、仕事の才覚があれば、成功することは可能です。  なお、成績=優秀さでないことは、もちろんです。優秀な人は、司法試験の成績が悪くても、その後、「伸びていく」でしょう。司法試験でも、プロ野球のドラフト指名でも、学生の就職でも、その後の「伸びしろ」が重要です。試験や面接時に能力が完成していれば、その後の「伸びしろ」がないことになり、評価が低くなります。高卒のルーキーの野球選手がドラフト1位で指名されても、それで「完成」されていれば、その後、伸びていかないので、ほとんどの場合、プロでは通用しないでしょう。「伸びる可能性」が重要であり、それが「能力」なのです。  以上の点は、大学入試やあらゆる資格試験、就職などに当てはまります。これらは、終了点ではなく、出発点なのです。

noname#202739
noname#202739
回答No.1

それ以前にですが。 司法修習はどうなさるのですか? 弁護士登録はしないのですか? 登録しないまま、民間就職でしょうか? まぁ、履歴書に「司法試験合格」とだけ書けばかなりすごいでしょうが。 間違いなく、「なんで、法曹にならんの?」って聞かれそうですね。

関連するQ&A

  • 教員採用試験の1次の成績

    教員採用試験での 1次の筆記で例えば成績1番で1次合格した場合と ぎりぎり1次合格した場合とでは 2次以降に関連性があるのでしょうか? それとも、1次試験は1次のみの結果      2次試験は2次のみの結果         にだけ影響するのでしょうか?

  • 司法試験と就職活動

    今年4回目の司法試験を受け、択一合格後論文試験の発表待ちの24の男です。 しかし、とても受かっている気はせずおそらく昨年同様もっとも低い評価であろうと思います。 そこで、専業で勉強を続ける事をあきらめ就職をしようと思います。 職歴もなく卒業から2年たち、分類で言うと既卒ということになりそうですが、どのように就職活動を進めていけばよいでしょうか? 今は転職サイトなどを見たり、大学の就職部をのぞいたりしていますが、やはり職歴が重要なようで募集資格を満たすことができません。資格を満たさなくても応募しても良いものでしょうか? もちろん選ばなければ営業職などは多少あるのですが、少しでも勉強してきたことを生かしたいと思って法務などを希望しています。 市役所や法律事務所は今のところ考えていません。 とても身勝手ではあると自分でも思うのですが、このような自分の就職に対するスタンスに対する意見を含め、就職活動の進め方について回答よろしくお願いします。

  • リハビリ職の就職に成績は大きく関係しますか?

    現在リハビリの養成校に通っている1年生の者です。 まだ1年生ですが、将来の就職のことで気になることがあります。 私は20代後半の一度社会で働いてからの入学ですが、前期の試験では50人中10番で少し良いくらいなのですが、後期の試験で優れなかった科目がいくつかありました。来月に成績結果は出ます。 専攻の講師は、「リハビリの就職において成績を重視する病院や施設は多くないよ。人物重視だから。」と言われましたが、別の講師は「皆さんが採用する側だったら成績の悪い人よりも良い人を採用したいですよね。なので皆さん勉強頑張っていきましょう」と言っていました。 就職の前提として国家試験の合格は大前提ですが、同じ年に就職活動をするセラピストの卵たちは皆国家試験にほぼ合格する人ばかりだと思います。 そこで養成校時代の成績はどれくらい就職の際に影響するのか教えていただきたいのです。 4年間の学生期間ですが、その間で少しでも成績の良くない時期があったとしたら就職に不利になるのではと心配になっています。(例えば、1年生ではクラスで5番だったが、3年生で30番になったとか) 現役のセラピストの方や医療従事者の方、よろしくお願いいたします。

  • 司法試験発表後

    初めまして。私は法科大学院卒業後初めての司法試験を受験し、合格発表を待つ者です。 明日の夕方に合格発表なのですが、その後の進路に迷っています。 近年弁護士が大幅に増加しているため、超就職難です。 私はそんなに成績も良くなく、事務所から内定をもらう自信がありません。 しかも学部と院を通して奨学金を借りており、司法修習中の貸与金を借りてしまうと返せる自信がありません。 従って民間企業に就職しようかとも考えたのですが、司法試験は5月で、この時期は就活はほぼ終了してしまっています。公務員試験は対策が間に合いませんでした。 最近は仮に不合格であれば、すっぱりあきらめ就活や公務員試験を受けようと思っているのですが、合格していれば修習に行くべきか非常に迷っております。親が看護師をしており、新たに手に職をつけるべく看護学校に行くのはどうだろうと考えた事もありましたが、看護の世界はそんなに甘くないし、資格を取るときは30前の職歴無し・・・と考えると躊躇してしまいます。 だれにも相談できず、考えがまとまりません。非常に苦しいです。なにかアドバイスいただければ幸いです。

  • 司法試験について

    司法試験って毎年合格者の名前と大学名とかってどこかで発表されたりするのでしょうか? 司法試験合格者数の大学別のランキングみたいなのはあるのを知ってますが、合格者の名前が列挙されたのっていうのはないのでしょうか? http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090910/25733.html こういうのはあったのですが、やはり名前+大学名っていうのは載ってないのでしょうか? いい新人弁護士を早くから採用しようと一部の事務所では、合格者の表から選んで声をかけてるそうですが、合格点とか出身大学、年齢とかもわからないのにどうやって声をかけてるのでしょうか? かなり疑問です。

  • 就職活動書類提出について

    初めて質問させていただきます。 就職活動の書類提出についてです。 只今公務員試験一次を通り、二次試験の為の書類の提出を求められたのですが、書類を直接人事課に持って行き封筒等に入れずに渡してしまいました。 これはビジネスのマナー違反にあたるのでしょうか? もしそうなら採用は難しいですよね…。 ちなみに書類の内容は ・成績証明書 ・卒業証明書 ・健康診断書 ・面接カード です。 解答をお願いします。

  • 司法試験合格って有効期間あるの?

     司法試験合格の有効期間みたいなものはあるんでしょうか?  たしか、効率の教師の場合は都道府県の採用試験を受けてから、1年間以内に採用されなかったら、また試験受けなおしですよね  そういう感じで、1年以内に司法修習正にならなかったらまた試験受けなおしみたいなことってあるんでしょうか?

  • 司法試験のレベル

    ここ数年は、司法試験の合格者を増やすといった新聞記事をみかけることが多くなりました。 具体的には、どのように合格者を増やすのでしょうか? 自分なりに考えたことは、次の4つです。 1.法科大学院を設置し、試験制度に新しくした 2.試験レベルを下げた  たとえば、高校入試でラサール高、灘高の入試問題が、一般の公立高校の共通入試問題になったような感じ 3.合格者を増やした  たとえば、国家公務員試験一種の合格者上位20人を財務省に採用していたのを、上位100人まで採用するようになったような感じ 4. 10年前に司法試験に不合格になった人が、仮に去年の試験制度と合格基準で10年前に受験していたら、合格できていた 以上、4つのことはあっているでしょうか?

  • 司法書士試験

    37歳から司法書士試験を目指します。合格できたとして、司法書士事務所への就職は可能でしょうか?実務経験を積んで開業したいのです。

  • 新司法試験の仕組みが分かりません

    今は大学院で司法試験を学べるらしいですね。 その大学院を出た人なのかな? 司法試験を受けた人の書き込みで「今回も不合格。チャンスはあと一回しかない。」というものがありました。 確か大学院を出なくても、司法試験を受けるための資格試験というのに合格すれば受験はできたと思うんですが違うんでしょうか? 大学院を出た人というのは、この受験資格が免除という認識だったんですが。 もしかして今は昔のような一発試験はなくなった? 大学院を出た人にだけ、回数限定で受験資格が与えられる? その回数内で合格できないと、もう一度大学院に入るか、二度と受けられないとか? 上記の人なんて落ちたとしても、知識が消えるわけじゃないんだから諦める必要もないだろうにと思うんですが、新司法試験では受験者を限定するようになったんでしょうか? 確か合格率を上げるために新司法試験を作ったという話だったと思うんですが・・・。 違うんですか? それとも新司法試験は難易度を下げたというだけの話? その下げた難易度に数回挑んでも受からない奴は、もう受けなくて良いということでしょうか?

専門家に質問してみよう