• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金属面の塗装ぬり替えにもシ-ラ-を塗るのでしょうか)

金属面の塗装ぬり替えにもシ-ラ-を塗るのでしょうか

trajaaの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

錆止め自体がシーラー的役割を持つんでないのか? 大丈夫だとは思うけど、特に触れられていないので念のため 『さび、剥げて金属がむき出しの所は、さびどめを塗ってから、シ-ラ-、次に上塗りの塗料の順番でいいのでしようか』 錆はキチンと削り落とすんですよね?

fire_fox
質問者

補足

錆止め自体がシーラーの役割を持っているのですか。 錆は削り落とすつもりです。

関連するQ&A

  • 鉄骨の塗装について

    お世話になります。 鉄骨製のガレージの塗装につきまして、質問させてください。 現在、さび止め塗料(シアナミゴボーゴ JIS2種)を塗ったところですが、このまま通常塗料を上塗りしなくても大丈夫でしょうか? 教えてくださいませ。 なお、鉄骨は、角型鋼管です。

  • 錆の除去と塗装

    1.外階段にさびがでていて、塗装屋が高速洗浄で洗って錆止め塗料を塗り、上塗りを2回しました。最近ぽっん、ぽっん、とさびが浮かびあがってきます。 2.最近高価だが錆を止めて進行させない塗料が出ていると聞きました。 塗料でなくても良いのですが、錆の進行を止めて腐食させないようにするのにはどうしたら良いでしょうか。洗浄剤などで効果のあるもの出ていますか。 プロの方とか、経験のある方教えてください。

  • トタン屋根の塗装ハガレの修理について

    3,4年まえに物置のトタン屋根の塗装をしましたが、先日屋根に上ったら、部分的に何箇所もの塗装ハガレがありました。 ハガレの修理を始めましたが、分からないことがあります。お教え下さい。 尚、ハガレの箇所は多数ありますが、1つ1つの大きさはそんなに大きくはありません。 また、はがれたところのサビは表面だけで、ワイヤブラシでサビはなくなります。 1.現状、上塗りは油性の合成塗料ですが、今日行った店には水性塗料しか置いてありませんでした。 修理で、重ね塗りになるところで、元の油性の上にサビ止め、水性塗料を塗ることになりますが問題はありますか。 2.はがれたところをワイヤブラシでサビ、汚れ落しをしました。ほぼトタンの地肌が出ていますが、更にサンドペーパーを掛ける必要がありますか。 必要だとしたら、どの程度の粗さのサンドペーパーが良いですか。 3.また、はがれたところをワイヤブラシで磨いても、ほとんどのところが、残っている塗装と明らかな段差があります。この段差は問題ありですか。 段差はない方が良いのかとは思いますが、ペーパーで段差を無くすは大変そう。

  • 鉄サビの塗装方法

    お世話になります 物置(6畳タイプ)の外壁とコーナー柱 とにおいて一部サビが発生しています (材質は鉄板に白い塗装されたもの) ------------------------------------ これを塗装により補修したいのですが ・どのような手順で行うのでしょうか ・塗料はどのようなものがいいでしょうか   油性、水性?   錆び止め用の塗料とペンキの2回塗り   それともサビ止め入りペンキの1回塗り ご指導、宜しくお願い致します

  • 鉄製の屋外階段の塗装がすぐ剥げてしまう

    お世話になります。 20年以上前に設置した鉄製(踏板部分も含む)の屋外階段が、以前から特に踏板部分が錆びてしまうため、サビを除去した後、サンデーペイント「さび止めスプレー74」を塗り、その上に鉄部用の塗料を塗っています。 しかし、鉄部が年間の温度変化の影響を受けたり雨水が多少溜まるせいか、塗装1年後ほどで、踏板部分やその角の塗料が剥げてしまい、その部分が錆びてしまいます。 そこで、剥げにくい錆止め塗料や上塗り用塗料がありましたら、教えて下さい。

  • 古い台所用オーブンの塗装

    物置から古い直火用のオーブンを引っ張り出しました。そのオーブンの下部に厚くはないのですが、かなりのサビがあり、黒い塗装はほぼ全面ひび割れているかはげてしまっています。サビを落として再塗装したいのですが、どのような塗料を使えばいいのですか。自分でネットとで調べた限りでは、「フッ素樹脂系塗料」が良いらしいのですが、ソフト99の耐熱塗料で修理している人もいました。また、側部や上部は安価な塗料を使用しても大丈夫でしょうか。 どなたか分かる方がいましたら、よろしくお願いします。

  • ウレタン塗装

    約25年前改築した家の外壁トタンの塗りなおしを考えております。さび止めの上からウレタン塗料1回塗りと2回塗りで見積を取ると2回塗りは2割り増しになっています。 上塗りの1回と2回では一般的にどれ位寿命が違うでしょうか、ウレタンの外壁塗装ではふつう何回塗るものでしょうか。

  • 鋼材の塗装  上塗りの種類

    L字鋼を塗装しています。 油性サビ鉄用の下塗りペンキを重ね塗りしている段階です。 下塗りを何回か重ね塗り、完全に乾いたら完了後に上塗りをスプレーで行う予定です。 上塗りの色で使いたいものがラッカー系のスプレー塗料でありました。 ですが、油性下塗りペンキの注意書きにはラッカー系上塗りは使えないとありました。 (1)油性下塗りの場合、上塗りは一般的に水性を使うのでしょうか? (2)油性下塗りにラッカー系はシワシワになったり錆止めを侵食するので使わない方が良いとOKWAVEの他の質問でありましたが、やはりそうなのでしょうか? (3)上塗りはスプレーを考えていますが、刷毛で塗るペンキの方が利点はありますか? (4)私は下塗りや上塗りともべったり付けたり吹いたりしてしまいそうなのですが、鋼材の塗装なので別にそれでも構わないでしょうか? よろしくお願いします。

  • セキスイ屋根塗料についてお願いします。

    セキスイ屋根塗料についてお願いします。 屋根の端部の塩ビが若干剥がれてサビが浮いて来たので、サビ止め塗装と上塗り塗装をしたいと思います。 メーカーに問い合わせたところ、自分で補修される場合には自社の塗料はお売り出来ませんとの事でしたので塗料屋サンにて購入したいと思います。 自宅の屋根は塩ビ鋼板です。 或る塗料屋サンに問い合わせたところ、サビ止めはエポキシ系樹脂。塗料はウレタン系の油性塗料ですねと言われましたがこれで宜しいでしょうか。水性ではダメでしょうか。 塗装面積は約100m2位だと思いますが、2度塗りするとしたらどの位の塗料が必要でしょうか。 お勧めの塗料がありましたら教えて下さい。 数年前に一度水性ウレタン塗料を塗りましたが、塗り方が悪かったのかサビが浮いております。 注意するポイントなどありましたら宜しくお願いいたします。

  • 鉄の手すりの塗装

    外階段の錆がひどくなったので、塗装業者に塗装の依頼をしました。 素人考えですが、錆を落とし、浮いた塗膜はがし等をして 錆止め塗装をするのかと思ってましたが、第一段階として 錆落としはぜず、現状のまま白い塗料?を今、全体に塗っています。 まさか、このまま、上塗りしていくことはないと思いますが、 この白い塗料は何のためかご存知の方いらっしゃいましたら お教えいただきたくお願いします。 ペンキ屋さんに聞けばよいのでしょうが、素人にいちいち 口出されるのも嫌でしょうから、ここでお尋ねさせていただきます。 よろしくお願いします。