• ベストアンサー

要支援1と2の違いについて

施設に入所中の90歳の母親なんですが、一昨年ほど前から要支援1の認定を受けて介護保険を 利用するようになりました。今年の認定更新で要支援2となり料金が2,3千円上がることになったみたいで、それを拒否して介護サービスともめているみたいです。要支援1と2の判断は具体的には どのような違いがあるのでしょうか?当人もその辺が納得いかずに値上げを拒否しているようなんですが・・・。施設側も市に認定再調査をしてもらっているところのようですが判定が覆ることは難しいみたいです。本人が納得する説明ができないというのも問題があると思いますが、高齢のためだんだん 人の言うことを聞かなくなっただけなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mitcho10
  • ベストアンサー率32% (13/40)
回答No.2

要介護認定での要支援1か2の違いについての質問ですが、個々人によって変わります。 要介護認定は、身体機能・起居動作(起き上がり・立ち座り動作や視力や聴力などなど)生活能力(食事や保清などなどの自立)認知機能(認知症の有無や程度)・精神行動障害(認知症や他精神症状の程度などなど)・社会生活機能をそれぞれ数項目に分けて質問や実際行動してもらう事で点数化して評価するものになります。それを一次判定とし、点数化だけでは表現できないものは二次判定特記事項など、点数外のものを加味し、段階別に決定する事になります。(ちょっとざっくりした表現になりますが) ですので、1と2で何が違う!っと一言では言い表せないところがあります。 一昨年と比較して、上記の点で何も変化がなければ、要支援度が変わる事はないと思います。 ただ、高齢者の方には、調査時にできない事を見せたくなく普段は移動(立ち上がりや起き上がりなどなども含め)が痛みなどが伴い困難な方がすくっと移動し「いつも自分だけで動けるわよ!」など言われたり、1回きりなら大丈夫なんだけど、日常的になると困難な動作だったり・・・・という事があり、本人の事をよく知った主治医やケアマネや看護師や日常一緒に過ごしてる家族などがいないと、点数が低くなり、判定が下になる事があります。 もしかしたら、前回は低く算定され、今回は入所中なので日常生活を細かく評価する方が判定の時に関与されたので、妥当な算定になったという可能性もあります。 本人の言われる事だけでなく、施設の方の話も聞かれてみてはどうでしょうか? 本人はおととしとなんも変わらんと思ってても、年齢を考えると変化がある事も十分考えられます。 また、一昨年よりも衰えましたよっと烙印押されたと感じるところがあると思いますので、認めたくないという思いが強くでるかもしれません。(そういう事を説明し、本人を納得させるのって、短期的にはなかなか難しいです・・・・。) 正直、高齢に限らず、要介護度の話は難しいです。 あなたにとって納得できる説明を求め、それをお母様に伝えるのが一番いいんじゃないかなと思います。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/nintei/index.html
pikanijpn
質問者

お礼

ありがとうございます。入所当時は自転車で買い物したり活発に動き回っていたのですが、膝の痛みが悪化して歩行が困難になり 介護の申請をして要支援1と認定され食糧品(自炊している)の買い物を主に支援してもらっています。しかし入所当時からだんだん体重が増加し現在70Kgくらいはあるんでしょうか?お相撲さんみたいになっています。この体重も膝に相当の負担になっていると思うのですが、食欲旺盛でダイエットなどには全く関心がないようです。そういえば先日見舞いに行ったとき、何か勘違い言動とか物忘れといったことが多くなったような気がしました。今回ケアマネージャーさんからの近況報告ということで手紙で連絡をいただき分かったことなので今後はスタッフの方とも 連絡をとりあって対応していきたいと思います。

その他の回答 (2)

  • kokosu525
  • ベストアンサー率38% (47/123)
回答No.3

施設に入所って、なんの施設? 特別養護老人ホームや老人保健施設は要介護1~5が対象ですし 有料老人ホームですかね。 認定調査は、複雑なんですよね。 「できない」項目が多いからといって介護度が必ずしも重くなるわけでもないし。 例えば、「暴力を振るう」に該当して、「歩行はできない」のと 「暴力を振るう」に該当して、「歩行できる」だと 歩くことができない人よりは、歩けるほうが介護が大変でしょう。 (これはあくまで例え話です) 支援1の時から入所しているのでしょうか? 介護度は本人の状態も影響しますが まわりからの援助の量も関係します。 1年を施設で過ごしているうちに そこのスタッフが援助している割合が少し増えたとか あるのではないでしょうか。 とある話。 認定調査が行われ 以前は介護3だったけど、 更新の介護度が「介護3」。 家族は 「以前よりも本人の身体状態は低下しているのに同じなのはおかしい!」 と再調査を希望。 (歩けなくなったけど、それによって徘徊できなくなったので見守りしなくてよくなったなど、  項目の組み合わせなどによって同じになった?) 再度の調査でも「介護3」 それでも納得いかず 再調査を希望。 調査側もたぶん「これだけ訴えるのにはそれだけ介護が大変なのだろうか」と 思ったのか「介護4」の判定がおりる。 (特記事項か何かが影響?) すると、今度は 「1回目の調査と3回目の調査を受けている時の  本人の状態は変化していないのに調査を受けるだけで  介護度が変わるなんておかしい!」 と、介護保険制度への不満の訴えになる。

pikanijpn
質問者

お礼

ありがとうございます。入所しているのは有料老人ホームです。 先日担当のケアマネージャーさんから手紙で連絡があってわかりました。埼玉、福島と離れていますので年に2回ほどしか様子を見に行けませんが、今後はマネージャーさんとも連絡をとりあって適切に対応していこうと思います。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

今まで服を一人できていた、、、判定時、一人できれなかった、 とか、立位で、10秒なんてのがあります、それができなくなったのでは、、、 モチロン、物忘れ、で一段階上がることもあります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう