• 締切済み

免疫不全 引越するが病院変わらずマル福使いたい

3105MAXの回答

  • 3105MAX
  • ベストアンサー率41% (70/170)
回答No.2

子どものマル福の話ですが…。 県内で受入不可だった時に県外に子どもが入院していた時期があります。 後日、領収書と必要書類を提出することで返金を受けることができました。 退院後の通院時にも適用していただけました。 上記経験より手続きは必要なものの県外でも制度を受けられる気がします。 確実ではないので転居先の市役所に問合せていただければと思います。 地域により事前に登録している病院ならば県内と扱いが変わらない等もある可能性もありますので。 病気によれば県内には通院するところがないと言うのは充分有り得ますので越境の制度を設けている可能性は高いと思います。 不確実な情報で申し訳ないのですが経験より書かせていただきました。

関連するQ&A

  • 自立支援医療受給者証  県外への引越し

    自立支援医療受給者証ですが、県外へ引越した場合はどのような手続きになるのでしょうか? 医療機関など変更になるかと思いますが、どうなりますでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 自立支援医療 転院したときについて教えてください

    以前の病院で自立支援医療を受けてましたが担当の先生が他県に開業したため転院しましたが やはり金銭的につらくて その病院で自立支援医療を受けたいのですが県が変わると 移動もしくは新規に申請できないのでしょうか? あと 新たに開業した病院では申請は無理なのでしょうか? 一度自立支援医療申請すると一年は移動できないのでしょうか? いろいろほかの質問を読みましたがよくわからなかったので 詳しい方 同じような思いしたかた 教えてくれるとありがたいのですが よろしくお願いします

  • 人工透析患者の医療費について

    人工透析患者の医療費について不明な点があり、ご教示をお願いします。 上記患者について、特定疾病療養の他に自立支援医療あるいは福祉医療でほぼ自己負担がなくなりますが、自立支援医療と福祉医療の適用関係、優先順位はどのようになっているのでしょうか。 もし可能であれば、その根拠となっている通知等までわかれば大変ありがたいです。 また、それぞれ国都道府県市町村等の負担割合に違いがあるのでしょうか。 現在、当院の患者さんでは自立支援医療を申請する者はほとんどおりません。

  • 病院を変えたいのですが、いくつか質問させて下さい。

    病院とは勿論精神科(個人クリニック)です。 現在の病院経由で2年くらい前に自立支援を受け病院代がかなり安くなっていて助かっています。 現在の病院経由で今年、障害手帳3級を取得し、現在その手帳を使いハローワークと連携し、色々な支援を受け障害者枠での就職を目指す方向で動いています。 また、現在の病院に16年通い続けています。 このような事情から出来れば病院を変えたくないのですが、色々な事情で主治医との溝が深まってしまい、もうこの先生を信用出来ないと思い、病院を変えたいのですが、そこで質問させて下さい。 病院を変えても自立支援はそのまま使えますか? また、手帳の事とかハローワークと連携しての就職活動に支障をきたしませんか? 以上、どなたか回答お願い致します。 (追加質問) 現在の病院は、精神保健指定医、自立支援医療、生保医療機関、精神保健福祉士があり、条件だけで言えば良い病院です。 そして、病院を変える時はその先生にその旨を伝え、紹介状を書いてもらい病院を変える予定ですが、先生はちゃんと、精神保健指定医、自立支援医療、生保医療機関、精神保健福祉士のある条件の整った病院を紹介してくれるのでしょうか?

  • 重複受診について

    私は心療内科に通院している者です。 昨年の7月まで自立支援医療で通院していた診療所から、紹介状を発行していただき、 今年の2月より別の病院に転院しました。(現在までに三回受診) 現在、一つの医療機関にしか通院していませんが、自立支援医療は継続されています。 転院先の病院では三割負担(自立支援医療の適応なし)で支払っています。 お薬の処方はなく、カウンセリングのみの治療を受けています。 この場合、重複受診になるのでしょうか? また、もしも、以前に通院していた病院に戻たいと考え戻ることは不可能なのでしょうか?

  • 免疫療法について

    たびたび質問させていただいています。宜しくお願いします。先ほど友人から先進医療の話しをされ、自分の医療保険の内容に、免疫療法の適用があることを知りました。通常は、癌治療外なので実費になりますが。今後、抗がん剤や放射線で効果がでなかった場合、考えたいと思いますが、厚生労働省で認められている病院は、どこなのでしょうか?

  • 自立支援医療を受けると普通の病院でも「精神科通院者」とわかる?

    現在、うつ病で 「障害者自立支援法による自立支援医療(精神科通院)」 を申請し、1割負担で精神科のクリニックに通っています。 その場合には、 精神科で通っている当該クリニック以外の医療機関にかかった場合、 「障害者自立支援法による自立支援医療(精神科通院)」を 適用していることは保険証のデータなどからわかってしまっている のでしょうか? 普通に歯科とか眼科で他の病院に行くときに、 「この人は精神科にかかっている」と病院側にわかっているなら、 ショックです。 できるだけ実態を知りたいのでよろしくお願いします。 ※一番気になったのは、先日、視力測定で眼科に行ったときに、 領収書の記載事項で「診療項目(点数)」欄の「空欄」に、 「精神科専門療法」とプリントされていて、どきっとしたのです。

  • 自立支援医療とは?

    自立支援医療とは1割負担になることですか? 上限が決まることですか? 減った分は病院が負担するのですか?

  • 病院のミスを患者が負担する決まりはありますか?

    私は現在自立支援制度を受けており、医療負担を1割にしています。 今年、初めて自立支援制度の更新を忘れてしまいました。 8月にて切れる状態でした。 先日、11月の診察時に初めて更新が切れている事を受付にて指摘されました。 自分は更新をしていたとの思い込みにより、新しい「自立支援医療受給者症」を探しましたが、見つからずに、市役所に確認をしたところ、更新できてない事が分かりました。 至急手続きを行い、新しい「自立支援医療受給者症」を12月の診療時に持参しました。 私は11月の診療の際に1割負担で会計していただいたが、指摘を受けた時点で切れていたので、前回の診療料金は3割をお支払いしますと申し出たら、なんとすでに9月分までさかのぼり、3割の領収書を用意されておりました。 確かに私が更新が切れていた期間の3割負担をお支払すれば、病院の会計上の損失は無くなるとは思います。 自立支援の更新を忘れて3割負担になるのは自分の責任で病院には全く責任はないと思います。 しかし、私が負担しなければならないのは更新を忘れて、会計時に指摘される1回のみだと考えますし、市の福祉担当の方もきちんと期間が明記されている事から同意見であると言われました。 「自立支援医療受給者症」の期限が切れている、または古い書類である事の確認を忘れて患者に指摘できなかった期間の病院のミスを患者に負担させることは、一般通念でしょうか。 その説明を病院受付の方に求めたが「払いたくないと言う事ですね!」と払うのが当然という態度で、充分な説明を受けることができませんでした。 更新の管理は患者さんの責任ですと言われるばかりです。 「それでは、もしお互いに見落として何か月も経過したら、何年前まで遡り請求するのですか?」と確認したら、「それはと・・」明確なお返事が頂けませんでした。 これ以上この方とお話ししても理解できないだろうと、ほかの患者さんの迷惑を考え、対象機関の全ての3割料金(1割との差額)をお支払しました。 しかし、納得してお支払した訳ではありません。 支払うのが正しいのなら文句なくお支払する気持ちです。 しかし、病院も自分のミスを患者に依存するのではなく、自分のミスによるリスクは病院も受け持つべきと考えます。 このような事案について、明確に書面にされた内容または法的な根拠をご存知の方、教えて頂けますでしょうか。

  • 自立支援医療制度について

    自立支援医療制度は 心療内科だけで受けれる制度ですか?科は同じでも病院変わると意味なくなりますか? 薬局も違う薬局で薬をもらうと3割負担になりますか? 医療費減額などは全て厚生労働省で聞いたら良いですか? 他の科も助成制度ありますか?