• ベストアンサー

相続

terepoisiの回答

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9121)
回答No.6

>相続者を決めぬまま、B がその家に居住し続けても問題はありませんか? その「問題」がどのようなものかによるでしょう。 相続者が固定資産税を払うとは限りませんから、 単に居住するだけなら、誰かが固定資産税を払っている限り不都合は起きません。 誰が固定資産税を払うかでもめると問題になるでしょうし、 滞納すれば相続者へ請求が来るかもしれません。 もしその時に相続者が決まっていないと、 次の代で決める時にハンコをもらう範囲がおそろしく広がって、 海外までハンコもらいに行くハメになった例を知っています。 もめた挙句に相続順を跳び越すと贈与税の対象になったりしますから、 こういうことはなるべく早く解決しておくに越したことは無いと思います。

merryredcard
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続について

     相続について是非教えて欲しいのですが・・・。  Aさんが一年前に死亡しました。そしてAさんには4番目の現在の奥さんであるBさんと一番目の奥さんとの子Cさん、二番目の奥さんとの子D,Eと相続人がいました。(B.C.D.Eは全て女性)  ところがAさんは生存中にBさんとその旦那さんFさんにお世話になっていたということで、所有していた土地、建物(合わせて価値1000万円)をFさんに死んだら贈与すると言い、条件としてBさんが死ぬまではその家に住まわせてあげてということを付けました。そしてその際に所有する総財産、金2000万円(と前述する家、土地1000万円の財産)をB;C;D;Eの割合として3:5;1;1と決め、前述した土地家屋をFさんに条件付で贈与するという遺言を残し、コピーをそれぞれに送ったそうなのです。  現在、その所有する家屋の名義は被相続人Aさん名義になっており、Bさんのみが住んでいるそうなのですが、一旦この遺言で皆で決定していたと思っていたところが、Bさんがこの家は私のものだと裁判所に訴えてた来たそうです。そこで伺いたいのですが、この土地家屋の固定資産税を支払っているのはFさんなのですが、実際の相続分はどのようになるのでしょうか。また遺言書は実際に被相続人の手書きで書かれたものであるのですが原本が見つからない場合効力はないのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 相続 居住権

    A:夫 B:Aの妻(7年前死別) C:Bの息子 D:私(6年前Aと結婚) 先日、Aが亡くなりました。遺書により、不動産家屋はCに相続します。 Dは結婚してから、ずっと不動産家屋にAと生活していました。 この場合、不動産家屋はCに相続していても、Dは続いて居住権を持っていますか? ご回答を待ちしております。

  • 2回目(?)の相続?

    皆様のお知恵を。 相続で得た財産を、自分の祖父に売り渡し、祖父の死亡により代襲相続で再びその財産を相続するのに何か法的な制約があるのでしょうか? 祖父(A)、長男(B)、長男の配偶者(C)、長男の子(D)。 土地は祖父所有。家屋は長男所有。 長男、Cと結婚し、Cは長男の子Dを身ごもる。 Cが妊娠中に長男B死亡。長男所有であった家屋は長男配偶者Cと胎児であるDが相続(法定相続)。 Dが出生した後、CとDは相続した家屋を祖父Aに買い取り要求。 祖父Aは買い取りに応じ、家屋を取得。 その後祖父A死亡。祖父Aの相続人は、Aの配偶者、長女、次女と長男の子D(代襲相続)。 この場合、長男の子Dが代襲相続で得る家屋についての持ち分相続に何か法的な制約(再相続?)があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 借地権の相続について

    当方、いわゆる地主で、Aさんという男性と土地の賃貸借契約をし、Aさんはその土地に自分名義の家屋を建て居住していました。先日そのAさんが亡くなり、Aさんの妻Bさんから、「その家屋を自分と息子2人(Cさん、Dさん)に相続した」との連絡がありました。(三人名義にした旨の家屋の登記簿が添付されていました。Bさんからは、賃借人を誰にしてくれ等の要望は記されていません。) この場合、相続後の賃貸借契約の相手はBさん一人でも、Bさん、Cさん、Dさんの三人でも、どちらでもよろしいのでしょうか。(ちなみにBさんは友好的な賃借人ですので、こちらの勘違い等で迷惑をかけたりトラブルを起こすことは避けたく思っています。また、相続なので書換え料などの費用は発生しないことは認識しております。) 初歩的な質問と思いますが、どうかご教示よろしくお願いします。

  • 家屋の相続や居住権などについて、具体的な質問です

    まず、状況から… ●人間関係 A(家屋の名義人。平成7年に他界) B(Aの初婚の妻。離婚)  a(AとBの子)  b(AとBの子) C(Aの再婚した妻。死別)  c(AとCの子。平成7年時点で失踪していた)  d(AとCの子。平成13年に他界) D(Aの再々婚の妻。平成15年に他界)  e(AとDの子) 私はeで、問題の家屋に一人で居住しています。 未婚、子供なし。祖父母は既に他界。 ●経過 ・平成7年にAが亡くなったとき 相続の権利は、D:a:b:c:d:eに5:1:1:1:1:1の割合で存在していました。 動産はなく、Dとeの居住する家のみでした。 aとbより、Dとeに対し、調停の申し込みがありましたが、家裁の方がいらして 「家屋を分けるというのは現実的でない。Dとeの居住権が勝つので、放置しておけば調停の申し立ては向こうから取り下げてくる」 「cが失踪しているのでそもそも相続不能ですし」 などと言われ、その通りじきに取り下げられました。 ・平成13年 cが亡くなりました。 ・平成15年 Dが亡くなりました。 かくして、家屋の名義はAのままです。 居住しているのはe一人。 ●疑問点 今、相続するとなると… (1) a:b:d:eが1:1:1:1の権利を持つのでしょうか。Dの権利は完全に消滅し、eにはおりてこないのでしょうか。 (2) 平成7年には、Dとeの居住権が相続権に優先されたようですが、今は、eの居住権とabdの相続権では、どちらが優先されますか? e(私です)が死亡した場合… (3) eがいかなる遺言を残しても、Aの不動産(家屋)はabdにすべて行きますか? (4) 質問の大意からずれますが、「e自身の資産は」誰のもとに行きますか?異母兄弟ではなく、親類や恋人のところに「すべて」行くようにしたいのですが、遺言を書くべきでしょうか。 不足している情報がありましたら補足要求お願い致します。 アドバイスお待ちしています。

  • 居住用不動産の特例で相続した不動産の売却

    Aの死後、Aの同居の子供であるBが、自宅の土地、家屋を、 居住用不動産の特例を用いて、非課税で相続したとします。 相続後この不動産をBが売却する場合、どのような課税になるのでしょうか?

  • 相続の手続きについて

    次のようなケースで相続の手続きについて教えてください。 被相続人A(配偶者は既に他界)には、子供B、Cがいましたが、 長男Bは既に他界しています。Bには、配偶者Dと子供Eがいます。 Aの所有する不動産(土地・家屋)には、AとDが同居していましたが、 Aが死亡して相続が発生しました。 子の場合、法定相続人はEとC(各2分の1の法定相続割合)ですが、 EとCの相談の結果、Aの所有不動産は法定相続人でないDに渡そう とのことになりました。 子の場合、どのような相続手続きをすれば、これが実現できますか?

  • 伯父A(未婚・子供無し)が亡くなり、その相続で揉めています。

    伯父A(未婚・子供無し)が亡くなり、その相続で揉めています。 伯父Aの所有していた土地・家屋が約2千2百万、預金が2千3百万の計4千5百万でした。 相続権のある者は、伯父B(1/3)、伯母(1/3)、そして私(1/6)と妹(1/6)です。 ※伯父B(未婚・子供無し) 上記条件の下、話し合いを行いましたが、 代表相続人の伯父B曰く、 「家は俺が住んでいるから放棄して欲しい。そして預金については、 伯父Aが入院していた間の費用を伯父Bが支払って(立て替えて)いる(計750万※領収書有り)から、 それを差し引く。」 とした上で、 「伯母が250万、私と妹はそれぞれ125万で了承してくれ」 と言われました。 私としては近い親族だし揉めたくはないのですが、どうにも釈然としません。 そこで、上記状況で私が本来持っている権利(額)がどれくらいなのか、 お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 また、権利に関係なく、この問題の決着として最良なアドバイスを頂けたら幸いです。 ("提示の条件で了承すれば良い"というのは抜きで・・・(^ ^;) ポイントとしましては、 ・土地/家屋の権利は放棄せざるを得ないのか(通称"居住権"などの問題?) ・伯父Aの療養に掛かった費用を考慮しても計算が合わない・・・ ちなみに、伯母も妹もその提示で了承しています。。。 宜しくお願い致します。

  • 土地・家屋の相続について教えてください。

    私の実家の土地・家屋の相続について教えてください。実家の土地・家屋は、伯父(父の兄)の所有であり、その土地の一角に父が伯父の家と棟続きの家を建て(この家は父の所有)、10年ほど私たち家族が住んでおりました。伯父の妻は既に他界しており、子どももいなかったため、伯父は私の父と養子縁組し、土地・家屋を私の父に相続させるつもりでした。ところが、父が伯父よりも先に他界してしまい、その3年後、伯父も他界しました。この場合、伯父所有の土地・家屋は、父のこどもである私がそのまま相続できるのでしょうか? 私の母もすでに他界、私に兄弟はおりません。伯父には、父のほかにも5人の兄弟がおります。(うち1人は他界)

  • 相続で共有になった土地の借地代

    相続で兄弟A,Bが土地を共有することになりました。その土地に建っている家屋はAの所有となりAはBの持ち分に対して借地代を払うことになりましたが、その相場はどのように考えればよいのでしょうか?権利金との関連も含めた回答を頂ければ幸いです。