• 締切済み

教習所で行う適性検査

おみみ こみみ(@dreamhope-ok)の回答

回答No.1

あくまで適性検査ですので 深く考えず、直観で答えるべきです。 それによって、運転者の性格などにあわせた 注意事項とか、心がけが確認できるわけですから。

okwwaavvee
質問者

お礼

ありがとうございます。直感で考えると私は「2」になります。自動車を運転する場合は安全が第一だと考えているので。しかし、免許を取得したら、制限速度を超して走ると思います。

関連するQ&A

  • (運転)適性検査で

    車の教習所から適性検査の結果がきました。部分的に言います。どう思いますか? A~C3段階でAが一番長けている。 社会的成熟度B 情緒不安定性B 衝追(しょうはく)性、暴発性B 自己中心性B 

  • 教習所にて-1

    Q1  学科の問題で、車は・・・・、自動車は・・・・という問題がよくあるとおもいますがなにか意味があるの? たしかに車は・・・と自動車は・・・と変わると答えが変わるばあいもあると思いますが・・・ Q2  問題で、緊急自動車の問題がありました. 左によるが正解らしいですが、一方通行とかの場合では右による場合もあるのではないの? 問題に必ずまたは一方通行という言葉がないから? Q2-2  問題に一方通行と書かれていない場合普通の道路と考えていいの Q3  見とおしのわるいT字路で一時停止してはいけないの? (一時停止の標識はない) 教員にするなといわれまして・・・ たしかに左は見えるのですが 右が見えにくいです・・・ 外周が優先なので・・・当然だと思いますが・・・ Q4  教員が店の駐車場で練習してもいいよといいましたが本当にしても無免許にならなの?  たしかに私有地かもしれませんが他人のです・・・      、 しかも人や車もいます・・・誰も入れないようにしないといけないとききましたが・・私が思い違いしているの?

  • 自動車教習所の車で通行人が怪我をした場合

    自動車教習所の車が、乗っていた生徒の過失で、公道で暴走して、道路の通行人(第三者)が怪我をした場合は、道路の通行人(第三者)は、誰に対してどのような損害賠償請求ができますか? つまり、道路の通行人(第三者)が行う損害賠償請求の相手は、自動車教習所(法人)ですか? 乗っていた生徒ですか?

  • 路上教習

    来週から路上教習が始まるんですが、初めていく道路とかてんぱってしまいそうで怖いです。状況判断がかなり鈍いので余計不安です。 校内でも初めて通るところ道で止まれを見逃したり、優先道路で車が来てるのに行こうとしちゃったり 車両通行帯が2つのところで左の車線を通って右折しようとしてしまったり・・ こんなんで路上でて大丈夫なんでしょうか・・特に何に注意するべきでしょうか。

  • 素直な人って馬鹿??

    教習所で受ける適性検査というのがありますが、 昨日受けた学科が適性検査についてでした。 運転には いろいろなタイプの人がいる。というのを聞き 例えば、 「優先道路を通行していて前に路線バスが止まっていたが後ろからクラクションを鳴らされ、慌ててバスを避けていこうとしたら前方から来た車と衝突しそうになった。 こういう人は 素直な人なんだと思うが、相手の行動や言葉を深く考えていない人」 と聞き まさに私だ! と思いました。 これはあくまで 運転の適性検査についての話ですが でも私の場合運転だけでなく 日頃の行動からして私はそういう人だなぁ…と思いました。 素直な人って馬鹿なんでしょうか? みなさんはどう思います??

  • 教習所の適正検査

    教習所の適正検査なんですが、自分が思って以上に結果がガックリでした・・・運動機能が最悪でした。 (A-E) A 注意力 E B 判断力 E C 柔軟性 E D 決断力 -D E 緻密性 E F 動作の安定性 D G 適応性 D (A-C) H 身体的健康度 B I 精神健康度 B J 社会成熟度 B K 情緒不安定 B L 衝迫性.暴発性 B M 自己中心性 B N 神経質.過敏性 B O 虚飾性 A P 運転マナー B 総合評価  運転適性度 5-1ランク中 2ランク 安全適性度 A-Eランク中 Dランク 自分がこんなだとはショックでした(笑) 今のとこスムーズに進んでますがこれなら免許取得しても危ないとしか 言いようがないですよね?バイク選びどころか買おうか迷いはじめてます。皆さんはどうだったのでしょうか??

  • 車の教習は学科と技能を同時並行?

    まずは教習案内→適性検査→先行学科1です。 次からは技能教習1→学科教習2→技能教習2、、、とするか、 学科教習2→学科教習3→技能教習1→技能教習2→技能教習3、、、とするか考えてます。

  • 初心者教習について

    普通自動二輪の免許を取得してから1年経つまで あと300日以上あるのですが、 すでに2点減点されてしまいました… 残りの300日減点されずに過ごせるかあまり自信がないのですが、どのような事によく注意するべきなのでしょうか? (1)前方に駐停車している車を避ける時は教習時に習った合図をしなければ減点されますか? (2)他の車で毎回見かけますが、制限速度15キロオーバーだけでも減点されますか?どのくらいの速度超過程度なら見逃されるのですか? (3)初心者教習に掛かる費用と教習内容を知りたいです。また学科の試験をするのでしょうか? どなたかご存知の方は教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 教習所の学科の問題で

    先程も別の問題で疑問を抱き質問させていただきました。 パソコンでできる教習所の勉強ソフトで勉強してます。 勉強すればするほど疑問が出てきます。 「道路外に出るため右横断しようとするときは、一方通行の道路では、あらかじめ道路の右端によって徐行しなければならない。○か×か」 徐行は誤りで一時停止が正しいと思ったので×と答えました。 しかし正解は○でした... 教科書によると、歩道を横切る直前に必ず一時停止をして安全確認をしましょうと書いています。 なんだか問題と教科書が食い違ってるように思うのですが私の言葉足らずなのですか?

  • 制限速度に執着する理由を狂ったように聞く訳は何?

    制限速度に執着して、 自分の都合のいいように思い込む、理由を 狂ったように聞く理由は何だと思いますか? 制限速度は、教習所で習うし、道走ってれば道路標識が有るし そんなことを狂ったようにここで質問して聞くことですか。 制限速度は決まっていることなので都合のいいようには変えようがありません。 執着したとしても何も変わりません。 それなのにその理由を狂ったように聞く訳は何なのでしょうか。