• 締切済み

手付支払後 海外転勤が出ました。

表題の通りです。まだ源泉徴収票を不動産会社には渡しておらず、ローン審査は未済です。 しかし、住民票が海外にうつるし、実際に住めなくなるため、住宅ローンは通らないと銀行から回答を得ています。 これについて、不動産会社から以下の提案をされました。 (1)投資用不動産ローンを組む。実態はなくてもいいから、人に名義を借り、「Aさんに不動産を貸しています。」という証明を作るだけ作って提出すれば良い (2)一瞬だけ(ローン審査が通るまで)住民票を購入マンションに写し、すぐ海外に移せばよい。 (3)親子ローンを組み、(2)と同じく親の住民票を一時的に写し、審査が通ればもとに戻せばよい。 (4)働きづめに働き、(周りからお金を借り)現金で支払う。 以上の4点を強く押されています。 銀行に勤める友人に聞いたところ、審査のために住民票を一時的に変えたり、実質のない事実の証明を作成してローンを組むのは大変まずいとのこと。仮にばれたら虚偽の報告で契約解除となり、ローンは一括返済させられる可能性もあると。そうなっても不動産屋は責任は取らないから、好きなことをいっているとのこと。 また、今回の契約にはローン特約がついているため、住宅ローンが通らない以上手付返還してもらえるケースだととある銀行マンにも聞きました。 それ以前に、虚偽の実態報告を進める不動産屋に少し不信を抱いています。 この不動産屋はブラックな企業なのか、どう思われますか。 詳しい方、ぜひご教示ください。

みんなの回答

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.4

No.2です。 不動産屋が手付け金を返すのは誠意ではなくルールなのです。ルールどうりしなかったら、○○県宅地建物取引業協会に通報すると脅してやりなさい。それでも了解しなければ、市町村が不動産屋の許認可権を持っていますので、役所の窓口へ行きなさい。不動産屋は許認可の取り消しが一番怖いはずです。

noname#188714
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 なるほど、ルールですね。 また記載いただいたような機関?への事態の報告なども不動産屋に(必要があれば)言ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • detekoiya
  • ベストアンサー率22% (295/1299)
回答No.3

レアなケースなので断言はできませんが ローン特約とは基本的に 「買主が全力を尽くしてもなおローンが通らなかった」 場合のものであり、 買主が海外転勤になったからという場合にでも 適用できるかということです。 自分の身勝手は問題外ですが (ローン申し込み後に他でローンを組んだとか) 転勤という会社の事情でも、売主側からすれば 買主の個人的な事情で、ローンが通らなくなるような ことをしたことに近い物があります。 不動産業者をブラックだのどうのと言う前に 転勤によりローンも組めない、よって契約解除、ということを 強い意志を持って伝え、売主さんに判断を仰いでもらえるように してもらうべきだと思います。 営業としてやっている以上、多少ギリギリでも 成約に至るような提案をするのは当たり前のことです。 ボランティアじゃないんですから。 ブラック認定とかどうでもいいです。 問題はズルズルと引っ張って売主さんに 迷惑をかけることになってはいけないことです。 その不動産業社には 住居用として購入しようとしていたものであり 無理に購入して賃貸にするとか 寝かせておく気もないのでどの提案も無理だと 強く言うしかありません。

noname#188714
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、おっしゃる通りですね。 賃貸にしたり寝かせる目的での購入でないこと、ローン特約にて手付の返還をしていただけるよう、お願いしたいと思います。 もちろんいままで時間と手間を割いていただいたことに対しては誠意をもって。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

友人の銀行マンの言っていることが正しいです。 不動産屋の中には成績主義ですので、口先で人を言い包めようとする者がいます。経験では財閥系の不動産屋の従業員は誠実な印象があります。所詮、会社の姿勢でしょう。 不動産には完璧なものは少ないので、客を言い包めるのが仕事だと思っている者もいます。私は道楽で不動産屋と付き合ってきましたので、嘘はすぐに分るのですが、初心者は言い包められ易いです。それは、経験と知識が乏しいからです。 海外転勤が家を買った後でなくて良かったですね。勤めていた会社でもありました。家を買った後での海外転勤です。悔しかったでしょうが、新築マンションを賃貸にしていました。数年で帰国し、結果的にはローンの返済が軽くなったようです。 海外勤務は人間を大きくさせるので良い経験です。帰国すれば家などいつでも買えます。

noname#188714
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >友人の銀行マンの言っていることが正しいです。 やはりそうですか…。。でも大きなお金が動くのにそんなことがまかり通ったら気持ち悪い気がします。 手付を返していただけるように誠意をもってお話をすすめようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

>ローン特約がついているため、住宅ローンが通らない以上手付返還してもらえるケース ならそのように。 海外転勤のある会社なら何故にマイホームを?と考えるのは私だけでしょうか? 海外でなくても全国展開しているとかなら。

noname#188714
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。合併による店舗拡大が展開されるようになりました。基本は異動はないのですが、上記の事情、また私が独身であること、多少外国語が使えることから白羽の矢があたった野だと思われます。15年近く勤めて近畿から出ることがなかったので自分でも驚いています。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海外に住んでいて日本の銀行口座の開設は可能か

    海外に住んでいますが,日本への帰国が近づき,住宅の購入を考えています。そこで,住宅ローンの加入をしようと思ったのですが,銀行側から新規口座の開設を求められました。 海外転出届を出しているため,住民票は抹消されています。帰国前に一時帰国が可能なのですが,その際に,住民票を起こし,銀行口座の開設は可能なのかをどなたか知っていらっしゃったら教えてください。 ちなみに,一時帰国後6ヶ月程海外での生活が残っています。その場合,再度,海外転出届を出した方がよいのかも教えてください。 お願いします。

  • 手付金について

    不動産で建売住宅を探していたところ建築条件付きという土地を薦められ、ここなら建売ということで買えます。とりあえずローンの審査をしましょうということになり、そのためには建設会社に手付金を払わなければいけないということで相手方から言われた金額50万円を支払いました。 契約に至らなければ返還されるのでと言われ今あるお金全てを出しました。 銀行の本申し込みはまだです。 しかし主人の勤める会社(工務店)から 他のところで家を買うのであれば解雇だと言われました。 このまま家を買う方向で進めても解雇されてしまうとローンの本申し込みは出来ないものなのでしょうか? もしローンを組めたとしてもしばらくは無職なので支払うことも出来ないし、手付金が返ってこないと生活もままなりません。 どうしたら良いのか分かりません。

  • 住民票の一時異動が条件だと言われました(住宅ローン)

    両親が住む予定のマンションの住宅ローン(私名義)のことで困っています。 フラット35の親族居住用のローンを申し込もうと思ったのですが、地元の銀行の支店長が、そちらの銀行の住宅ローンであれば名義人本人が住民票を移す必要はないというので、その銀行でお願いしました。が、本審査の結果が出るまでさんざん待たされた挙げ句「名義人が一時的に住民票を移す」(購入予定のマンションの印鑑証明が必要とのことです)というのが融資の条件だと連絡がありました。 私は現在、社宅住まいなので、住民票を移すことはできません。 かといって残金支払い期限はもう目の前に迫っているので、今更、フラット35で際申し込みもできません。 このままいくと、手付け金放棄のうえ解約ということになってしまうのでしょうか。

  • マンションの手付金返還について質問です。

    マンションの手付金返還について質問です。 来年の8月入居の新築の分譲マンションに6月に契約しました。 しかし、昨日旦那が急に会社をクビになりました。 10月末までとのことです。 そこでマンションの契約のことが気になります。 不動産売買契約書も手元にあり、ローン審査も通ったとの連絡ありました。手付金も120万ですが払っています。 まだ銀行とのローンの契約はしておりません。 売買契約書の説明をうけ、判子を押しローン審査(仮審査申込書権保証委託事前審査相談票とやらです)を記入し写しが郵送されてきている状態です。 会社をクビになった以上、ローンは払えませんしおそらく契約を白紙に戻すことになると思うのですが、その場合手付金120万は戻ってこないのでしょうか?

  • 新築にあたっての手付金について

    土地も含んだ新築を考えています。 銀行にローンを通す前に仮審査の段階なのですが(保証協会に)土地がまだ地主の物らしく、その契約に当たって手付金100万円用意して下さいと言われました。仮審査に通らない場合返金と言う事になるのですが、もし通った場合そのお金は何処に行くのでしょうか? そもそも、こちらが出すお金なのでしょうか?手付金って100万円も出すものでしょうか?  建物代を含めた金額をローンにするのですが、その場合そこの不動産の建築士のもとで建てるべきなのでしょうか? (仮審査の時に部屋数を考えておいて下さい。と言われたので・・・)その不動産には一級建築士が居るようですが・・・・。 長くなりましたが回答宜しくお願いします。

  • 手付金について

    土地を購入する際に、手付金として100万をいれました。銀行にて申し込みをした ところ、条件付で融資可との返事をいただきました。ですがその条件をクリアできそ うに、ない状況になってしまいました。 この場合は手付金はどうなってしまうでしょうか?  土地の売買契約書には、特約としてローンが通らなかった場合は売買は白紙に戻しま すとは書いてあります。また銀行から事前に、融資証明(不動産が言っていた)はも らってはいません。

  • 住宅ローン本審査 過去の住民税滞納について

    住宅ローン本審査 過去の住民税滞納について こんにちは、いつもお世話になります。住宅ローンの仮審査を条件ナシの最優遇で通過し、不動産屋と契約、今週銀行へ行き本審査の申込みをしてきました。 初めは、新しくローンを組んだり転職しなければ100パーセント大丈夫とのお墨付きをいただきましたが、本日銀行から電話がありまして、納税証明書を持ってきて欲しいと言われました 実は2年ほど前に税金の滞納の為、強制的に通帳から税金が引き落とされていました 『サシオサエ』と通帳に記帳されました。残高が税金額より多かったので、通帳は凍結されなかったようです。 この通帳は今回ローンをお願いしている銀行です… 電話で『過去に滞納がありましたか?』と聞かれて、夫ははい、と答えたようです。 月曜日に納税証明書を持って行きますが、本審査通りますでしょうか? またもや不安要素が出てきて本当に胃が痛いです…

  • 手付解除と違約金

    手付金200万を払い、土地購入契約を済ませ、現在住宅ローン申請中です。が、仮審査の段階で住宅ローン特約(10月31日)の期限がきてしまい、審査が降りるまでの期間の延長も認めてもらえなったため、 ローン特約で解除の願いを内容証明郵便にて売主に出しました。 土地の売主は、大変立腹し、 自主ローン銀行での期間延長を拒否し、弁護士を用意した上 裁判を起こす意向である旨、10月31日に仲介業者から連絡がありました。 土地の売主は、木曜日には違約金を取る旨を弁護士の名前入りの 内容証明郵便で私の自宅に届けるそうです。 仲介業者は自主ローンでも斡旋ローンでも、こちらに強制する権利はないといい、ローン特約の期限も(10月31日)同様であると言われ、契約をすすめてきました。 しかし、売主の言い分では業者の斡旋ローンを利用しなかった場合は 違約金になる、との言い分でした。 仲介業者は一転して、「買主には、その旨伝えてある」と売主に言っているようです。 仲介業者に「売主はもう単なる手付解除に応じる気はない。 今週木曜午前中までにローン特約を外して銀行に審査依頼の 意思表示をすれば、違約金は勘弁してもらえるよう、売主にとりなしてやる。そうでなければ裁判になる。」 といわれています。 まだ土地は全く手付かずの状態で、分筆登記などしておりません。 そもそも住宅ローンすら通っていない状態です。 それでも違約金を払わないといけないのでしょうか? 手付解除はできないのでしょうか・・?

  • 銀行審査2

    教えて下さい。 住宅ローンを借りようとしています。 銀行の審査が通るにしろ通らないにしろ不動産屋さんには全て詳細内容を報告されてしまうのですか? 借金がいくらあるのかとか・・・。 それとも通らなかった場合のみ報告されるのですか?

  • 支払義務はどちらにありますか?

    読んで頂いてありがとうございます。 私自身の話ではなく同居人の話なのですが、お願い致します。 同居人は、数年前から家族で市営住宅に住んでいたのですが、母親・弟が出て行き(母親が再婚したため)、自分が世帯主となり、1人で市営住宅に住んでいました(住民票は同居人と弟の2人分が登録されています) その後、同居人は就職したので別に部屋を借りたのですが、母親が市営住宅を解約すること・住民票の異動を頑なに拒み、もめた為 その時は住民票は異動させませんでした。 最近になって、やっと住民票を異動し、市営住宅の世帯主は弟になっています。 昨日、母親から「内容証明が送られてきて「今月中に滞納した160万を即納するように」となっているから、払え。」と連絡がきたとの事。 市営住宅の契約時の名義は母親だそうです。 ただ、同居人が1人で住んでいた時期は、家賃審査のために同居人の所得証明を提出していたとの事でした。 この母親が、相当に難物で、とにかく自分の思い込みでしか動かないため、まともな会話が成り立ちません。 誰宛に内容証明がきたのか、いつからいつの期間の滞納費なのか、そういった事を聞いても教えてくれず「払え」のみなのです。 市営住宅の管理会社へ確認してみることを薦めたのですが、このような場合、支払義務は名義人と同居人のどちらにあるのでしょうか。

質問者さんへのメッセージ
このQ&Aのポイント
  • 質問者さんへのメッセージとは、解決しないような質問についての意見です。
  • 質問者さんには、回答を補足やお礼で追加して貰えない場合、解決しないと思えます。
  • 質問者さんへの評価制度を導入することで、回答者にとっても解答しやすくなるかもしれません。
回答を見る