• ベストアンサー

会社の車で事故を起こしてしまいました。

集配作業をしている友人の話ですが、会社の車で集配中 事故を起こしてしまったとのことで、その賠償、修理費については給料からの分割払いで天引きされているそうです。これは違法ではないのでしょうか、、、?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

基本的には違法ではありません。 但し、他の方が回答しているように「あらかじめ説明があった」かどうかです! また事故を起こした時の状況にもよると思います。 ・どの位の事故なのか ・相手がいるのか ・友人の方の過失はどの位なのか ・友人の方の勤務態度は(スピードを出しすぎていないか、勤務中に飲酒等をしていなかったか等?) ・会社より事故を起こした場合の説明はあったのか? ・会社が長時間の労働をさせていたのか? 等々 既に分割で天引きされているとの事なので、一括では支払いが出来ない金額なんだろうとは思いますが。 集配作業をされているとの事なので、会社自体は運送会社系ですよね。 大概の運送会社は従業員が事故を起こした場合の規定を設けているはずです。 もし違法性を問うならやはり、以前に説明を受けていたかどうかではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

状況次第です。 業務中ではあっても、故意や重大な過失による場合は自己負担も十分考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.5

>集配作業をしている友人の話ですが 集配業ってのが微妙です 車借りて、歩合の偽装請け負だと まぁそう言う事になるでしょう 違法かどうかは司法が決めることです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.4

入社当時からそういう契約(就業規則などに盛り込まれているなど)ならそうなんでしょう。 しかし、今回の件で「初めて知った!!」というのなら、会社側の不手際です。払う必要はないでしょう。 過失割合にもよるのでは?その人は明らかに自分の不注意(走行中の携帯操作やスピードの出し過ぎなど)だったのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuku15154
  • ベストアンサー率14% (96/643)
回答No.3

違法かもしれないと騒ぐと実質的に解雇に追い込まれる可能性もありますよね。事故もありますし。 知人本人が決意され、弁護士などに相談されては? あなたは知人が万一解雇されても、責任をとれないと思いますがいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

強制的に天引きしたらダメだけど、 会社との話し合いで、 ・分割で払う ・給与で相殺 等々を合意してるなら可能です。 金額はケースによるからなんとも言えない。 「常日頃から安全運転について(会社から)指導されていた」 「本人の不注意や違法行為が原因」 とかなら本人負担100%の例も過去にはある。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamikazek
  • ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.1

全額?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事故の賠償について

    今迄ペーパードライバーだったんですが就職したら集配部門に配属になりキャビン4トントラックを運転することになりました。集配の途中家屋に接触してしまいその弁償を会社で支払ってくれましたが後日その分は給料からの分割天引きされることになっていました。これは違法ではないのでしょうか。

  • 勤務中の自損事故

    先日勤務中に会社の車で自損事故を起しました。 縁石に乗り上げて左前輪のタイヤ周りが壊れ走行不能になり、 レッカー移動となりました。 会社で保険に入ってはいるようなのですが、 後日会社から、全額ではないものの、修理費などを給料天引きの上、 足りない場合はその後分割請求する、との話がありました。 場合によっては廃車かもしれない。など言われているのですが、 どのように対応したらいいのでしょうか? なお、給料天引きは全額などはできないので、 飽くまで金額的に、という話だとは思います。 ちなみに、まだ車は修理に出していないようです。

  • 車の事故に対する、会社の罰金制度

    <状況説明>  私が所属する会社は、就業規則に「減俸・損害賠償」について規定しており、別表に「車両事故に対する賞罰」が設けられています。つまりり、就業規則に車両事故を起こした場合の罰金制度があります。  罰金制度の内容は、「事故の過失割合による罰金」と、「法人が支払った損害額の一割」の合計で決まることになっています。「事故の過失割合による罰金」は、過失割合によって罰金が決められています。「法人が支払った損害額の一割」は、事故の程度によって罰金が異なります。  私の場合は、5万円の支払いを求められています。私の1カ月の給与は18万円で、罰金(5万円)は月給の10%(1万8千円)を超えており、労働基準法第91条「制限規定の制限」の範囲を超えています。  罰金は、「一括支払い」か「分割支払い」を選択することとされ、給料から天引きされることになっています。以下、質問です。 1.罰則規定が、先述したように労働基準法第91条「制限規定の制限」の範囲を超えています。この罰則自体が違法であると考えてよいのでしょうか? 2.罰金は、一括支払いか分割支払いを選択することとされ、給料から天引きされます。このことは違法でしょうか? 3.経営者に罰金制度が違法であると指摘しても、素直に応じるとは到底思えません。都道府県労働局や労働基準監督署に相談して、勧告してもらえるものでしょうか?その他に、何かよい方法はないでしょうか? 以上が質問です。大変困っています。よろしくお願いします。

  • 勤務中の会社の車での事故

     勤務時間中に会社の車で物損事故を起こしました。この場合相手への損害賠償及び、会社の車両の修理費用は、法律的には原則として私個人が負担しなければならないものなのでしょうか?

  • 会社を退職、会社から請求。

    本日付で会社を退職したのですが、 先月会社の車で自損事故をおこし、その賠償請求をされました。 修理費用は80万、そこに中古で40万の車があったのでそれを購入、 事故車のレッカー費用が5万。 実費としてかかるのは計45万となります。 で、そのうちの15万を請求、というより払え、と言われています。 正式な請求書の類は受け取っていません。 で、本日が給料日だったのですが、 給料が手取り19万、普段は振込みなのですが、今回は手渡しでした。 そしてそのうちの10万を今置いて行け、と強要されました。 いくらかでも置いていかなければ帰らせてもらえない状況でしたので、 ひとまず5万置いてきました。 そもそもこの行為は天引き同様だと思うのですが、 これは通るのでしょうか? 一応領収書は本日の日付で作成し、渡すとのことです。 また、退職しないのであれば毎月天引きで支払ってもらうが、 退職するなら2ヶ月以内に全額支払え、とのことです。 この言い分はどうなのでしょうか?

  • 法律相談。私は会社員。雇われサラリーマン。業務中の

    法律相談。私は会社員。雇われサラリーマン。業務中の過失で会社員が会社に損害を与えた場合、上限が20万円までしか損害賠償請求を取れないと聞きました。20万円以上の損害賠償請求は会社が会社員に対して裁判を起こさないといけない。と聞きました。これってどの法律のことですか?これって本当ですか? 車をぶつけたとします。会社から修理代として50万円を給料から天引きすると言われたら、違法だと言えるのでしょうか?

  • 社有車事故での会社の対応

    このカテゴリで質問することではないのかもしれませんが、会社の車(トラック)で物損事故を起こしました。会社は保険で修理や積荷の賠償をしていたと思っていたんですが、どうやら保険を使わなかったそうなんです。金額ははっきりとはわかりませんが、100万位だそうです。前から何%か払ってもらうとは言っていたんですが、今度みんなで話し合いをして何%払うか決めようというのです。小さな会社ですので、今までそういった規則みたいなのを決めていなかったんでしょうか…私には全然理解できないんです。運送会社なのに、今までそういった規則を作ってないのってどうなんでしょうか?普通なんですか? ちなみに保険を使って修理等をした場合と使わなかった場合、私が払う賠償金額は変わらないんですか?

  • 事故・車両保険について

    事故・車両保険について 私は、営業会社に勤めており年に5万kmくらい営業車を使用しています。 ですが先日、自損事故を起こしてしまいました。 その際の会社の言い分は、 「うちは車両保険に入ってないから、修理費は給料から天引な」 と言われました。 今まで大きな事故を起こしたことがない私は、 10万くらいかな、と思っていたのですが、 ディーラーからの修理見積りが50万を超えており、 給料から向こう1年間、毎月5万弱ほど天引される事になってしまいました。 まがりなりにも私は営業マンで、会社に利益を計上するために 営業車を使用していたつもりでしたが、会社側は自己責任と捕らえていたようです。 法律には疎いので質問させていただきたいのですが、 企業が営業交通手段として車を従業員に貸し出す場合、 上記のような対応というのは違法性はないのでしょうか? 事故を起こしてしまった責任は確かに私にあると思います。 ですが全額負担というのもいささか納得がいかない状況です。 かと言って、退社を申し出たとして支払いの請求は私に対して有効なものなのでしょうか? 酷い会社というのは差し置いて、私と会社の雇用関係上で教えてください。

  • 会社の車で事故を起しました。弁償しなくてはいけないのでしょうか?

    友人が会社の車で勤務中に事故をおこしました。車を弁償しなくてはいけないのでしょうか? 自動車店で働いている友人が、勤務中に事故をおこしました。 乗っていた車はお客様に届けるための車で、車を届ける道中に自損事故をおこしたということです。 車中には社員がその他に3人同乗し、運転していたのは友人ではなく他の社員だったそうです。 最短ルートではなく遠回りの道を、スピード違反で運転していたために交差点を曲がり切れず車を大破させてしまってそうなのですが、その後本社にて即懲戒解雇、上司数名に顔を殴られ、車代を弁償しろということでその場で貯金を全額おろせと言われ目の前でATMからできる限りの額をおろし、それを渡し、通勤に使っていた車と鍵も「弁償」ということで会社に置いていかせられたらしいです。 さらに、その場で「調査のため」という理由で、携帯電話、財布、かばんを渡したところ返してもらえずそのまま帰宅させられ後日印鑑を持ってくるように言われたそうです。多分車の権利もその時に渡すことになってしまうと言っていました。 携帯電話が手元にないため他の二人には連絡が取れないそうです。 何度か電話してみたところ、電源が入っていたり切られていたり・・・。 ATMでお金をおろした際も書類も何もなかったそうなのです。 私はこの話をきいておかしな点がいくつもあるなと思ったのですが、 どうですか?? あと、私の友人には車を弁償する義務があるのでしょうか? 上司いわく、その車は賠責がきれていたといっていました。 つまり本当は誰も運転してはいけないことになります。 しかし、その事を事前に知っていた人は車に乗っていた3人の中にはおらず 上司に言われ始めてしったそうです。 それが真実かどうかも私には疑わしく思えます。 ぜひ細かく教えていただきたいです。 お願いします。

  • 車の事故での保険の使い方

    昨日車で事故を起こしてしまいました。過失割合は決まってないのですが自損自免、または5:5にするつもりです。そこで保険の使い方なのですが私の車は事故で出来た傷ともう一つ飛び石によるフロントの傷があります。調べると保険では当たり前ですが事故によりできた傷のみが直せるとのことでした。しかいもっと調べてみると修理するかは別としてお金だけを振り込んでもらう方法があるそうで、事故代替と同じ考え方だそうです。どうせなら全ての傷を直したいのでなるべく修理料の高いところ(ディーラー)で見積もりを出してもらい、なるべく安いところで全ての傷を修理したいと考えていますし。この際に認められる修理はどの程度のものなのでしょうか?私は後ろのバンパーとフェンダーがに凹みと傷があるのでそこを丸々交換してしまおうかと思っています。車はメルセデスなので修理ではなく交換をする人も多いと思うのでそんなにおかしなことではないと考えています。 免許を取ってから四年たちましたが初めての事故で保険などの仕組みがあまりわからず質問しました。保険の担当者に話すにも保険会社側としては美味い話ではないので言えません。 どなたかこのやり方でいいのか、それともこのようなやり方は通らなくなっているのかなど何かご教授ください。

このQ&Aのポイント
  • versapro vkt25g-3で使用できる直接画面でお絵描きできるペンを探しています
  • 純正以外のペンでも使用可能な場合は教えてください
  • NEC 121wareの周辺機器に関する情報をお待ちしています
回答を見る