• 締切済み

大学受験で悩んでいます

private3intの回答

回答No.6

30代、国立大学理系4年です。 ちなみに就職は決まっています。けっこう苦戦しましたが、若者にはない「職歴」を武器に就活を行いました。 > 周りから冷たい目で見られるんじゃないか そんなことはありません。少なくとも同期になめられることはなく、率先してグループを仕切ることができます。 > 卒業27歳?で就職は絶望的なのでしょうか? 微妙です。進学したことにより一定の成果が得られなければ時間と費用のムダです。成果が企業に認められるに値するものであれば就活を自身持って行えば就職は可能です。世の中、無情なことばかりではありませんよ。 成果が出せる確証があるなら進学し、自信がないなら進学を諦めることが得策だと思います。 「就職するために大学に行く」と言っても過言ではないので、本当に志望している学科でいいのか、業界研究を行い将来設計をきっちり立てましょう。

関連するQ&A

  • 大学受験について

    私は現在私立文系の大学に通学しており、今年から3回生になるものです。通学中の大学は早慶、上智、ICUより世間的にはワンランク?下の大学です。 また、大学のレベル云々ではなく、現在の学部で就職することのできる分野とは別の方向を目指したいと考えるようになり、卒後に大学受験を一般入試で。という意向を持っています。 しかし、大学を卒業してからとなると年齢は23、そこから大学に通学することは抵抗はないのですが、一般的に一つの大学を経て、再度受験をするのはどうなのでしょうか? そういう人は沢山おられますか? また、最終的に卒業した学部によって大きく変わってくることとは思いますが、さらに4年通学すると30歳近くにはなります。 そこから就職口を探すのは困難でしょうか? 学部は理系の学部を目指しています。 高校時代は理系でした。 医学部や法学部などでしたら資格もとれ、再受験生は多いことかと思いますが、その他の学部を二校目の大学として通う方は少ないんじゃないかと思っています。 どんな意見でも良いので投稿よろしくお願いします。

  • 大学受験について

    僕は福岡に住む浪人生です。 去年までは私立の進学校に通っていたんですが、落ちこぼれ、勉強にやる気をなくし、受験を断念しました。 しかし、今年は浪人することを決意し、ここまで宅浪で頑張ってきました。 後期からは予備校に入り、一応早慶クラスに所属しているのですが・・。 最近になって九大か早慶かでかなり迷っています。 全国的なネームバリューのある早慶か、地元の九大か。 福岡が大好きなので、九州を離れたくない思いも強いです。 その一方、僕の高校は文系クラスの7割が東大を受験するくらいのレベルなので、九大だと若干劣等感も感じてしまいます。 ちなみにどちらも文学部、今年の判定は全統マーク+記述模試(河合塾)で九大A判定、早大プレ(代ゼミ)で早大A判定です。 僕はどちらを目指すべきでしょうか? 様々な意見を聞きたいです。

  • 大学受験、2浪について

    去年、現役で明治大学の理工学部に入学して 大学生活を送っていたのですが、 前期の夏で大学を辞めて、再受験することにしました。 その理由は、 高校のときから環境や政治、経済に興味があり、 文系を志望していたのですが、 学校では理系の物理、化学、数学の成績が良く国語が低かったので、 2年のときに理系クラスに行きました。 高3のとき法学や環境に興味があり文系を考えたのですが、 もう国語も日本史もやってないし、得意科目が物理、数学なので、 そのまま受験し青山学院と明治大学と法政大学と上智大学に 合格して明治大学に進学しました。 明治大学も楽しかったのですが、やっぱり理系に来た目的もなく さらに法学部にどうしても行きたいという気持ちから、 親に相談して改めて大学を受験することにしました。 そして大学を前期の夏に辞めて、宅浪という形で浪人をしました。 1浪して、模試の平均の偏差値が 国語40→65 数学71→75 英語56→70ほどに伸びて、 明治以上に行きたいと思い早稲田と慶應と法政しか受けないと 決めてこの3校を受験したのですが、 現役のとき理系で受かった法政大学が今回は文系で落ちそうで 早慶も厳しいような気がしています。 不安なので必死に勉強しているのですが、2浪してしまうかもしれない。 という不安があります。 なによりこの1年、応援してくれた両親に対して本当に悪いことを してしまったと思います。 もう親に後1浪させて下さいと言える立場ではないけど、 大学に行って学びたいという気持ちが強くて、 とても悩んでいます。 もう本当に自分が情けないです。 本当に辛いです。 自分がなにを質問したいのかも、よく分かってません。 人生に悩んでいるというか、このまま就職するしかないのか。 就職先なんてないのに。 もう1浪して大学に行きたいです。でも親に浪人するなんてとても 言えません。 今年1年ちゃんと今までで1番努力して模試とかでも良い判定が出て 過去問とかも良かったのに、今この状態の自分が 結果が全てなので仕方のないことですが本当に情けないです。 こういう場合どうすればいいのでしょうか? 意見でも何でもいいのでよろしくお願いします。

  • 大学入学までどのような勉強をしたらいいでしょうか?

    私はもうすぐ高校卒業で 大学に進学します 入試が終わってから まったく勉強してなくて ちょっと心配になってきたので まだどこを選ぶか 確定はしていないのですが 文系学部(経済学部or法学部) に行くのですが どのような勉強をしたらいいのか 教えていただきたいです よろしくお願いします

  • 就職について

    就職について質問です。 私は今年23歳で私大の法学部に入学したのですが、就職が凄く不安です。 高校卒業後、大学に行かれるような家庭状況ではなかったので、何となくでバイトをしていました。 しかしこのままではダメだと思い、大学受験を決意し今年早慶レベルの大学に合格することが出来ました。 しかし最近、卒業する頃には27歳になり就職が困難ではないかと思うと本当に大学に入った意味があるのかと思うようになってきました… 大学入学は間違っていたのでしょうか? 実質5浪で私大文系は終わったってことでしょうか? アドバイスお願いします…

  • 大学受験

    僕は春から高校一年になる中三です。将来、早慶MARCH受験を真剣に考えています。でも現在自分には高校受験偏差値で55程度しかありません。なので高校も55~60の公立高校に通うことになりました。進学状況をみても早慶には毎年1~2人、MARCHにも推薦がいくつかあるぐらいです。そこでまずこの1年最低どれくらいの勉強が必要でしょうか?また進学校に通う人はどれくらいするんでしょうか?前向きな質問頂けるとうれしいです。アバウトな質問ですいません。よろしくお願いします。

  • 大学進学について

    大学進学について質問です。 前にも質問したのですが、高3の時に病気を患い大学入試を断念し、二年間治療に費やし今年からバイトを始めたのですが、やはり大学に行きたいという気持ちが出てきました。 高校生の時は早慶を目指して一生懸命勉強していました。 過去問をやったところ慶應法学部の英語は8割くらいは取れます。 親に相談したところ目指しても構わないと言ってくれたのですが、やはり年齢の事が気になります… もし入学するとなっても実質4浪の年齢で入学する事になりますが、周りとは馴染めるのでしょうか?(>_<) 慶應には4浪くらいの学生はいるのでしょうか? 一応第一志望は慶應法学部にするつもりです。 もう一度だけ弁護士を目指して一生懸命勉強してみたいです。 それとも大学進学はやめた方が良いでしょうか?(T_T) やっぱり22歳で大学に入っても取り戻しはつかないでしょうか? とっても悩んでいます・・・ 厳しい返答が多そうですがアドバイスお願いします!

  • 大学受験への不安

    初めまして。 今年大学受験を控えた高校三年生です。 早速ですが、質問に移らさせて頂きます。 僕の通っている高等学校は、お世辞にも進学校とは言えず、特に努力をせずとも進級出来てしまう学校でした。 その環境と僕の怠惰な性格が相俟って、何もせず今日まで過ごしてきました。本当に悔いの残る高校生活でした。 僕も高校三年生になり、いよいよ進路を真剣に考えなければならない年になりました。 既に周りは動き始めています。 就職する者、専門学校へ進学する者、そして、大学受験に備えて日々勉学に勤しむ者……。 何も考えていないのは俺だけでは、という不安に駆られました。 しかし、それでも何かに希望を見出せないかと、必死に考えました。 そして出た答えが、「大学進学」でした。 ですが、大学進学のことなど頭の片隅にしかなかったので、右も左も分からない状態です。 肝心の学力も、今まで勉強という勉強はしたことがないので、恐らく中学の基礎さえ危いでしょう。 それでも、流石にこのままでは不味いと思い、主要三科目を我武者羅に勉強しています(中学レベルですが……)。 明確な志望校は決まっていませんが、出来るなら難関大学(私立・国立は問わない)に行きたいと考えています。 そこで質問です。 今後、僕はどの様な勉強法をするべきでしょうか? それに関連した本を手にとってみるのですが、いまいちピンときません。 そして、やはり予備校へ通うべきなのでしょうか? 前述したように中学の基礎さえ危いので、正直、ついて行けるのか不安です。 また、質問に関係の無くても構いませんので、アドバイスなどを頂けるととても助かります。 以上で質問を終わります。ご回答よろしくお願い致します。 稚拙な文章ですみません(ー_ー;)

  • 大学を辞めて再受験

    現在、法学部に通う大学一年生ですが今通っている大学を辞めてまた再び他大学の法学部を受験し直そうか迷っています。 大学は指定校推薦で入ったので受験勉強はしておらず高校も進学校ではないのでどのような勉強すればよいのかまったくわからなくて困ってます。 今年度の入学試験は諦めて来年度の入学試験を受けようと思っています。国立大学の法学部を目指しているのですが、今から勉強するとなるとどのような勉強をすればようのでしょうか?それと予備校に通うのはいつからがベストでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 高校受験について

    先輩は慶應(日吉)高校受かっています。 ですが僕は早慶なんていけません。 市川とか城北とか中府とかが挑戦校です。 やはり先輩はすごいですね。無駄に努力したのだと思います。 先輩はストレートで義塾大学にいけるのに、 僕は三年間勉強して慶應大学にはいれるかはいれないかわからないです。 それで心が不安とずるいなぁ。。。と思ったりします。 先輩より努力していないのにずるいですね。人間って(藁) 今中3なのですが、さすがにもう早慶は無理なので、 進学校はいって早慶目指した方がいいですか? 大人の世界ですが付属校のほうが就職有理ってことみたいなので そこもずるいなっておもいますw 三年間必至で勉強して早慶はいるのに。。。 まずは第一の高校にはいることが第一だとは思いますが、 心を和らげる方法を教えてください。。。 就職のことですが親が学院なのでそういう事情はわかります。。。