• 締切済み

アメリカ留学 うつ

ron_ulの回答

  • ron_ul
  • ベストアンサー率45% (354/779)
回答No.6

持病がある場合滞在予定先の医療などを充分調べておく必要があります。 特に精神的な持病は予想が付かないことが起きます。 異なる環境にうまく慣れていく人もいますが、大半はストレスが高まると。 ストレスがうまく自分でコントロールできている間は何とか留学生活をしていけますが本人が気が付かないうちに症状が悪化していっているようです。 鬱病などは慢性化すると大変ですよ。 また「重度の強迫性障害」とありますがこういった症状が起きた時に自分で何とかできないでしょうから誰か理解している人が必要では?? 英語力が充分あり、現地のカウンセラーとよく話せ、治療が出来るなら帰国せずに現地で治療をしていくと良いでしょう。 ただし日本とは違う薬や治療方法になるでしょう。 細かな変化などをきちんと話し、出来るだけ自分の症状に合った治療をできるでしょうか? 日本を出してしまった以上判断・実行は本人次第です。 募集処分された薬についてはもうどうしようも出来ません、選択は2つあるのでは? 1つは帰国、2つ目は英語力次第ですが現地で治療。 アメリカは自分で保険を掛けていないとたがくの費用が掛かります。 カウンセリングも馬鹿にならないでしょう。 保険も持病の場合対象外になることもあるのでよく調べないとならないでしょう。 保険の適用に該当しているなら学校の医療機関に相談する。 適用外なら帰国が一番安全で費用が掛からないです。 精神的な持病が無い人も欝病傾向になる場合がよくありますが、暫くすると環境になれて欝症状が改善される人と、悪化していく人と居ます。 2ヶ月経ってもよくならないければ鬱病になってしまったそうで・・・、この場合は早々に帰国すると改善も早いそうで。 もともと病気を持っている場合は一時的な病状ではないのでかなり気をつけないといけないようです。 「落ち込みが改善され、元気が出てくる」の繰り返しが始まり徐々に悪化していくようです。 薬でコントロールしていると安心していても慢性の鬱病は常に気をつけている必要があるそうです。 異文化に入って強烈に環境を変えてみると病気がよくなると思うようですが実際はかなり危険な判断だそうですよ。 今回は留学に対する期待と楽しみでかなりハイになり、入国時に全ての薬を失ってドンドン落ち込んでいるのでは? 信頼していた薬を失ってしまった現在何を頼りにしたら良いか判らないでいるのでしょう。 現地の治療を受けても信頼感が中々できなければ無駄です! とりあえず学校のカウンセラーと相談しながら滞在してみては? また帰国などはカウンセラーと相談して判断していくと良いでしょう。 とりあえず学校が休みなったら日本に一時帰国すること! これは重要なことです。 身体的にどのくらいストレスを受けているか自覚することも必要です。 「コースが1年だから絶対に滞在し続ける!!」と自分に圧力をかけないこと! 1年のコースは長いです、症状が不安定になるときもあるだろうし、元気な時もあるでしょう。 感情の変化が激しくなると悪化傾向と判断した方がよさそうです。 周りの人達も影響されるので考慮して生活のこと。 アメリカにいるということは「外国人」ですので自国のような医療環境でもなければ、滞在条件もあります。 少なくとも自国民と外国人の違いを体験できたことは良いことでしょう。 周りの環境を利用して自分を変えることは可能ですが、元の環境に戻ると変わったはずの自分が薄れることの方がほとんどです。 (変わったという錯覚) つまり本来の自分は何も変化が無かったということ。 自分を変えることは環境が同じでも出来ます、錯覚が無いだけ新しい自分を確認でき自信も出てきます。 

関連するQ&A

  • 不眠症患者ですがアメリカ留学をしたい

    かなり酷い不眠症なのですが、カリフォルニアに3か月の留学を考えています。 寝る前にはラボナ2錠・セロクエル3錠・メイラックス・ドラール・ベンザリン2錠が必要です。 これらの薬はある意味、危険性の高い薬らしく、最長でも3週間分しか処方してもらえません。 また、これを処方して頂いている精神病院では本人が診察に来ないと処方箋を出さないので、家族に送ってもらうというのも出来ないです。 医師に英文で処方箋を書いてもらって、現地で病院に通って処方してもらう等の方法が考えられますが、医師曰く、処方箋を書いてもアメリカに同じ薬があるとは限らないらしく、どうしたものか・・・と言われました。 最悪、違う薬でしのいだとしても、通院費及び薬代はどうなるのでしょうか? クレジットカード付帯の海外旅行保険や留学保険で持病でもカバー出来るのでしょうか? 詳しい方、お願いいたします。

  • アメリカでツ反 

    アメリカに住んでいます。 健康体ですが事情で病院へ行き、ツ反の検査で陽性と出ました。 レントゲンで異常なしと判断されましたが、陽性だったために 日本語で「イソニアジド」という薬を2ヶ月分処方されました。 副作用として肝臓にダメージを与えることがあり、肝炎にもなる 可能性があると書いてあります。 2ヶ月後に血液検査をするそうです。 日本人は陽性の方が多く、渡米前はレントゲンでの証明や診断書などを 持参し誤解のないようにとはよく聞きますが、それについては 渡米してから知った次第でした。 今のところ日本への帰国の予定はありません。 1つ案として、そこはホームドクターではないため、薬を飲まず、 2ヶ月後の診察には行かない ということも考えています。 渡米前の準備不足が原因ではありますが、このような場合、どのように していけばよいでしょうか? 薬を服用し、検査をしてもらった方がいいのでしょうか?

  • 病気を抱えての長期留学について

    私は今年の3月に高校を卒業した者です。 ちなみに、私は軽度の統合失調症を患って1年半経っています。今は経過が良好で、特に幻聴などの症状もないのですが、処方薬は毎日飲んでいます。(時々、性格上些細なことに悩むこともありますが、無事対処法などを見つけられるようになりました) それで、私は病気になる前から大学留学をするのが夢で、 今夏試しに、カナダに超短期留学に行く予定です。 その留学が上手く行ったら、2,3ヶ月語学留学などをしてから、アメリカのハワイ又はカリフォルニアのコミュニティカレッジに入学して、 大学に3年次編入できたら良いなと考えています。 大学留学に関しては3ヶ月から1年前には申し込まないといけないらしいので、 7月上旬には申し込めたら良いなというのが、今の状況です。 コミュニティカレッジの進学にあたっては英検2級Aを取得すれば進学できるらしいので、 今年の秋に取得できるように頑張るつもりです。(高1のときに英検準2級を取得しています) そこで、ききたいのですが、 症状はなくても、処方薬は毎日飲んだ方が良いとされているので、 日本から処方薬を持ち込むつもり(3ヶ月分ほど)なのですが、 アメリカへ処方薬の持込をしても、怪しい薬を持ち込んだとは誤解されたりしないのでしょうか? また、軽度の病気を抱えた人が留学することは無謀なのでしょうか? 現地で病院にかかることは保険などの関係上、 難しいことだと思うので、日本で3ヶ月ごとに診療を受ける予定ですが、 3ヶ月ごとに日本に帰国する人って変ですかね? 他にも、病気を抱えての留学に関して、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • うつで通っている病院を変えたほうがいいと思うのですが・・・

    つきあっているパートナーがうつ病です。 重度ではないですが、現在就職が決まっている会社への研修や卒業研究が重なっていて疲れているようで、先週の半ばに研修を2日連続で休んでしまったそうです。そして休んだ2日目に、通っている心療内科へ行っていつもよりも強い薬を2週間分もらってきて薬を飲み続けていたそうです。 ところが、また昨日と今日と、研修を2日連続で休んでしまったそうです。 本人は、薬にうつを治す効き目がないような気がすると言っているので、私は病院をかえる(セカンドオピニオンというのでしょうか)ほうがいいのではと言ったのですが、「かけもちはいけない」と言って、消極的な様子でした。 でも、いつもと違って強めの薬を処方するのに、2週間分も出す病院はどうなのだろうと私は思うのです。(私はニキビで皮膚科に通ってますが、普段の薬は2週間出してくれても、強い飲み薬は3~5日しか出さないので、彼の行っている病院はどうゆうことなのだろうと不可解に思うのです。)それとも心療内科でこういった急な深刻な状況で出す薬でも2週間くらいは普通に出すものなのですか? 彼はこのまま同じ病院で様子をみて、もらった薬の残りを一週間飲み続けるほうがいいのでしょうか? それとも、違う病院に行ってみるべきでしょうか? その場合、病院をかえることに消極的な彼を、どううまく説得すれば、積極的になってもらえるでしょうか。 いいアドバイスをいただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • これから、海外へ留学を考えていますが、留学中に病気やケガの保険は、加入できるのでしょうか?

    友人が、数年前、日本国内で深刻な病気になり、なんとか命を取り戻し、現在は奇跡的に通常の生活ができるようになりました。これから、海外へ留学を考えていますが、留学中に病気やケガの保険は、加入できるのでしょうか?最近治ったばかりで、現在は病院にも行ってませんし、お薬も必要ありません。 多分、検査をすれば異常なしだと思います。 しかし、過去の病歴から日本の生命保険の加入は全て断られると思います(おそらく) 日本の健康保険には加入しています。 このような状態でも、留学中、病気やケガになった場合の現地ではどうすればいいですか?保険はどうするのですか?何かご存知ありませんか?

  • アメリカ留学を急遽中止

    こんにちは。 私はこの夏からアメリカのカレッジに留学する予定でした。 もう5年分のF-1ビザももらって、あとは私が渡米するだけなのですが、行かない事にしました。(事情は質問には関係無いので省きます) そこで質問です。 1、アメリカのカレッジにはもうESLのクラスを登録して、お金も払ったのですが、その授業をキャンセルすればお金は戻ってきますよね? 2、授業をキャンセルしたあと、学校に退学届け(?)の様な物を提出、あるいは、学校に行かないと言う旨を連絡しないといけないのでしょうか? 3、アメリカから発行してもらったビザはどうなるのでしょうか? 破棄する手続きなどを取らないといけないのでようか? 今すぐではありませんが、1年程経ってからイギリスに留学したいと考えております。イギリス用のビザを取得する時にアメリカのビザがあるとイギリスからビザが貰えない可能性もあるのではないかと思うい、心配です。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 不安神経症の者ですが、アメリカ留学考えています

    不安神経症で精神安定剤として、デパス(アメリカ未承認の模様)とソラナックスを処方されており、 (依存性もある薬で)毎日飲んでいます。ただ、社会生活をいとなめないという事はなく、 普通にサラリーマンをしております。 5泊7日程度の海外旅行時は、上記記載した薬をもって、アメリカ等行って、問題ありませんでした。 1年の長期留学を考えた場合、日本では、原則その薬を月に1回のみしか処方されませんので、1年の長期留学を考えた場合、どのようにアメリカにその安定剤をもっていっていいのか、悩んでいます。お医者さん、厚生省等に質問しているのですが、少しはっきりした回答を得られおりません。どのような方法で、それらの薬をアメリカで使用するか、わからないため、ご質問しました。 お医者さんには1案として、親に月に1回、その日本の病院にきてもらって、空輸する方法をアドバイス頂きましたが、親には心配をかけたくないので、安定剤の件は伏せております。 合理的な方法のアドバイスを頂ければと考えております。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 坑うつ薬を飲みたくない

    現在心療内科に通っているのですが薬を飲みたくありません。この病院はカウンセラーがおらずカウンセリングを受けるという手段は取れませんし自分も希望していません。 現在処方されているのはパキシルとワイパックと睡眠薬です。 傷病手当金を受給する為に受診しなければないのですが坑うつ薬を飲むことに抵抗があります。 お医者さんに「薬を飲みたくない」と伝えてもいいのでしょうか? 漢方薬などがあるそうですがそういうのを飲むのには抵抗はありません。坑うつ薬は依存性の高い薬だと知って飲みたくなくなりました。 どうすれば坑うつ薬を処方されずに済みますか?上手な伝え方を教えて頂ければ幸いです 批判や中傷などはおやめ下さい

  • うつのことについて

    義母なのですがうつと糖尿になっています。 最近、うつが重くなってきて つらそうなのです。 お医者様から処方された薬で リーマス錠とメイラックス錠を 飲んだ所息苦しくなったようなのです。 以前はリーマス錠だけ飲んでたみたいです。 私もつきそっている訳じゃないので くわしくは分からないのですが 同時に服用してもいいのでしょうか… 処方された通りにきちっと飲まなければ 病気の改善にはならないのでしょうか… 薬を飲んでから効いてくるまでの時間が とても苦しくて死にたくなってたすけてー と言うのです。 もう1度病院に行って相談するのがいいのか 家族としてどうすればいいのか 私も初めての事でうろたえるばかりです。 義母の力になれればと思います。 ご助言お願いします。

  • 強迫性障害~通院期間および薬について

    強迫性障害で通院しています。 自分が強迫性障害であることがわかり、 1ケ月半前ほどから精神科に通院をしています。 当初は薬を服用することに抵抗がありましたが、 現在は服用をしており、前に比べると、ある程度気持ちが落ち着き、 症状は服用する前よりかは良くなっていると思います。 ただ、個人差はあるにせよ、治療にどれくれくらいの期間が かかるのか?薬の量は多くなっていくのか?などの 不安があります。 私は現在2週間に1回の通院で レキソタン2mg×1 トレドミン50mg×1を 朝夕の食後に服用しています。副作用はありません。 (過去2回の通院でトレドミンが15mg→25mg→50mgへと 増えています) 通院のときは10分程度の問診のあとで薬を処方されます。 知人に同じ病気の人がいないので自分の病院が適切なのか、 処方される薬が適切なのか判断がよくわかりません。 同じ病気で通院をしている人や専門家の方々から意見を いただければありがたいと思っています。 よろしくお願いいたします。