• ベストアンサー

受信メールの救出

Outkookの受信メールの復旧または救出を教えてください。 状況は、先日HDDの故障によりPCが起動しなくなり、やむなくHDDを交換いたしました。 (HDD認識せず。認識してもWindowsの起動が途中で止まってしまう状況でした) 取り外したHDDはUSB接続で何とかHDD認識できたので、他のデーターおよびファイル等は交換したHDDに移動できました。 Outkookの受信メールは、HDD内のどのファイルか?お分かりの方よろしく願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • narashingo
  • ベストアンサー率74% (10167/13676)
回答No.2

隠しフォルダを見えるように設定して、 http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/005787.htm 接続ドライブ名:\Users\ユーザー名\AppData(隠しフォルダ)\Local\Microsoft\Outlook(このフォルダ)にたどれば、中に「outlook.pst」ファイルがあると思います。 それをコピーしておいて、または、インポートの対象ファイルとして、次を参考にインポートすることになります。 ( Outlook 2007 のデータを復元) http://support.microsoft.com/kb/2633158/ja

sasaworld
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。 現在、USB接続でも認識できない状態です。 物理的に故障しておりますので、何度か挑戦してみます。 まれに認識しましたが、ファイルが壊れていますようなメッセージにて、アクセスできません。 もう少し早く質問しておればと、悔しまれます。 このたびは、回答誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fnfnnis3
  • ベストアンサー率34% (203/581)
回答No.1

ドライブ:\Users\ユーザー\AppData\Local\Microsoft\Outlook のようです。 http://office.microsoft.com/ja-jp/outlook-help/HP010354943.aspx

sasaworld
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 HDDが物理的に故障しているようなので、なかなか認識してくれません。認識しましても、ファイルが壊れているようなメッセージにて、アクセスできませんでした。 もう少し早ければ何とかなったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDが内蔵での起動不可、データだけでも救出したい

    IOデータ製、250GB、SATA2.5のHDDがSATA接続(というのでしょうか。要はノートパソコンに内蔵しての起動です)では起動しなくなりました。 (1)BIOSの画面が出た後、真っ黒、その後下方に粗めの白い帯が、一ブロック出て、止まります。(停止するまでには、HDDのアクセスランプは点滅します) (2)セーフモードで起動すると、最初の数行が表示され、やはり止まります。 (3)BIOS診断ではHDDの「接続なし」と表示されます。 接続しないに至る経緯としては、動画編集に酷使した翌日、突然起動エラー。HD革命のイメージファイルで復旧するも、起動後にWINDOWSの更新を実行、再起動でやはりシステムエラーで起動不可。再度HD革命のイメージファイルで復旧した際、ディスクアクセスを確認するために「ファイルの移動」を試した所、異常に時間がかかり(一つのファイル、容量数MBの移動で10分と表示、かつては1分未満)、途中でキャンセルしました。(その後、WINDOWSの更新で、やはりシステムエラーで起動不可)さらに、その後、データだけでも助け出そうとUSBで接続を試みたのですが、HDD自体は認識するものの、Cドライブは「フォーマットされていない」、Dドライブはデータなし(あるはずなのに)、Eドライブもデータなし(あるはずなのに)と表示され、救出することができません。一度だけ正常に表示されれば、後は廃棄でかまいません。どうにか救出することはできないでしょうか。なお救出したいデータはD、Eドライブのデータだけで、Cドライブ(=システムドライブ)は、不要です。どうぞお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • Outlookのメール受信が見つからない

    ノートPCの電源が故障したため、HDDを取り出してハードディスクケースに入れて別のPCで中のデータを取り出しました。ほとんどのデータの救出(移管)が出来たのですが、outlookのメールのデータ(受信メールも送信メールも)見当たりません。 「outllook.pst」や「.msg」 で検索をかけても見つからず、全てのファイルをひとつひとつ見てみたのですが、それらしいファイルはありませんでした。 どうしても以前の受信メールの中で保存しておきたいものがあるのですが、どうしたらよいかどなたかアドバイスをいただけますでしょうか? 因みに、OSはXP Proffesional、outlookは2002バージョンです。 宜しくお願いします。

  • Outlook2000個人用フォルダのデータの救出

    WindowsXP ProにてOutlook2000を使用しています。Exchange Server下での利用です。 土曜に突然PCが起動しなくなったため(BIOSが起動しないのでマザーボードか?)、他のPCでとりあえずHDDからデータを吸い上げております。IDE→USB経由。 メールはサーバがすぐ一杯になるため受信トレイより個人用フォルダ以下のサブディレクトリに移動していたのですが、個人用フォルダとして使用していたファイルmymail.pstの更新日付が2006年4月になってます。4月以降のメールが救出できない状態です。 ローカルの個人用フォルダにメールを保存すると私の場合mymail.pstが随時更新されていくのだと思っておりましたが違うのでしょうか? どうやったらデータを救出できるのかご教授下さい。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • RAID1のHDDの復旧

    使用しているPCのマザーボードが故障してしまったので別の型のマザーボードに交換したところ、RAID1で運用していたHDDが読み込まれなくなってしまいました。 BIOSでは認識しているものの、Windowsでは該当HDDが読み込まれませんでした。こちらを復旧する方法はありますでしょうか?(SATA-USBのアダプタとかを使ったら救出できたりしますでしょうか)

  • 物理障害HDDのファイル救出について

    先日、320GBのCドライブがC0000218エラーにて物理障害に陥り、いろいろな市販ソフトをして再読込不可能だったため、業者にファイル救出を委託しました。 業者の話では同じ型番のHDDがあればファイルを救出できるとの事で、ただいまHDDを調達中(予約中)で復旧目処は一ヵ月半らしいですが、、、 本当に同じ型番のHDDじゃないと救出できないのか、疑わしく思っております。 本当に物理障害のHDDと同型番のHDDがあればファイルを救出できるできるかどうか、(HDDの型式や故障部分によっては判断しかねるとは存じますが)、ハードにお詳しい方、業者のご推察ねがいます。

  • HDD故障のデーター救出

    HDDの故障でデーター救出するため何回かこちらで質問させて頂き HDDの取り出し方や復元ソフトをおしえていただき有難うございました。 HDDをとりだしてUSBケーブルにつなぎ管理をみましたら認識されておらず、ディバイスマネージャーでは型番数字は認識しておりませんでしたが 英語の文字がかかれてありましたので、認識しているものと判断し マイコンピューターをあけますと GとF(と思います)が認識されておりました。自然にGが起動しましたのでCドライブとおもってファイルをあけますとオフィス2000とか メディアplayer(?)縮小などがありました。F(?)の方は砂時計が 長いので適当なところできったように思いますが、応答しませんと でてきたように思います。(きったので応答しませんとでたのか、よくわかりません) Gドライブのオフィス2000も移動してなかをみようと しましたが移動できずようやくコピーして貼り付けなかをみることができました。そのあいで20分ぐらいウーという音がしておりました。 肝心のC ドライブがひらけませんでしたので、これ以上すると悪い方向 にいくと思い救出業者にだしましたが、音がでているので、30万円ぐらい かかるとのことでしたので、もどして頂いて再トライするつもりですが 正常なパソコンに2.0の変換ケーブルでつないだノートパソコンが 正常のパソコンで音がした場合正常なパソコンも変になるということもあるのでしょうか? まず正常パソコンのことが心配デス。ファイナルデーターでためして みたいのですが、Cドライブが応答ありませんとでましたらファイナル データーをやっても無駄でしょうか? 素人がいろいろためしていると余計悪くなるのでさわらないでください と業者ではいわれますので、それをはかりにかけてやっておりましたが トホホ宜しくお願い致します windows xp, fujitsu note pc です。

  • HDDデータの救出方法について

    HDDデータの救出方法についてお聞きします。 昨日、突然パソコンの画面がブルースクリーンとなり、以降起動ができなくなりました。 電源を入れても黒い画面に「missing operating system」というエラーが表示されそれ以上進まない状態です。 何とかHDDデータだけは救出したいと思い、あれこれ試してみましたが上手くいきません。 以下に試した事とその結果を書きます。 0.異音、異臭の有無の確認をしました。 →異音、異臭はありません。 1.サポートセンターに電話しました。 →OSの故障かHDDの故障が疑われると言われました。なお、HDDは正しく認識されているみたいです。 2.増設したメモリやその他USB機器を外しました。 →状況は変わりませんでした。 3.セーフモードで起動を試みました。 →「Missing operating system」というエラーが出て起動できません。 4.WindowsXPのセットアップCDを用いてBIOS画面の「CD-ROMドライブ」にて起動を試みました。 →「PXE-E61:Media test failure, check cable   PXE-MOF: Exiting PXE ROM.」というエラーが出て起動できません。 5.KNOPPIXを用いてBIOS画面の「CD-ROMドライブ」にて起動を試みました。 →4と同様の結果でした。 6.外付けCD-Rドライブを用いてBIOS画面の「取り外し可能なデバイス」を選択し4、5を試しました。 →4と同様の結果でした。 現在、IDE - USB変換アダプタを注文しましてHDDから直接データを取ろうとしている状況です。 問題のPCは東芝製の「dynabook TX550/LS」で、購入してから7年近く経ちます。 (投稿は別のPCを用いています。) もう寿命かもしれないのですが、大切なデータが入っておりますのでどうしても救出したいです。 他にできる事として何がありますでしょうか。 IDE - USB変換アダプタを用いても救出できない場合はもう修理に出すしかないでしょうか。 パソコンに詳しい方、同様の症状を経験された方がいらっしゃいましたら何卒ご教授願います。

  • Outlook Expressの受信メールが消えた

    ちょっと説明が難しいのですが困っています。 先日、Windows XPの自宅パソコンのHDDとDVDドライブ、ケース以外のパーツをすべて交換し、新しく追加したHDDにWindows7をインストールして、office2010もインストールしました。 旧PC時代は、Win XPにoffice2000を使用し、メールはOutlook Expressを利用していました。 その時はHDDは一つだったので、Cドライブとして認識されていました。 パーツ交換後、新HDDがCドライブとして認識され、旧HDDはDドライブとして認識され、知識不足から旧HDDにインストール済みだったソフトが使えないなど、いろいろトラブルはあったものの、新HDDに新しくoffice2010をインストールし、メール設定も終えて、ようやくメール受信ができるようになりました。 Outlookの設定も終えて受信ボックスを見ると、9月中旬にパーツ交換などいろいろ作業をしたにもかかわらず、7月下旬以降のメールしか受信トレイに残っておらず、どこにも見当たりません。 いろいろ調べて、旧HDDのDBXファイルを見つけ出し、「受信トレイ.dbx」というファイルをフリーソフトの「Mail Export Tool」で開いてみると、旧PC初期設定当時の現プロバイダに変更する前の受信メールしか残っていませんでした。 ちなみに、現在のプロバイダはコミュファで、コミュファに確認したところ、「一度受信したものはサーバーに残っていないので、コミュファとしてはどうしようもできない」、とのことでした。 知識不足でこの状況に陥ってしまったことは反省しています。 何とか、この消えてしまったメールが旧HDDのどこかに隠れているようなら、見つける方法はないのでしょうか?

  • 壊れたHDDからのデータ救出

    表記の通りですが、突然OSが起動しなくなったHDDから 重要なファイルを救出したいと考えております。 いろいろネットで調べていると、HDDケースという存在を知りました。 これにOSが起動しなくなったHDDをセットして、USBでつなぐと 新しいドライブとしてマイコンピュータから簡単に データを見ることができるのでしょうか? どなたかご存知の方教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 壊れたHDDからファイルを救出するには

    当方、iBook G4(Mac OS X 10.3.9) を使用しております。 先日、内蔵HDDが壊れてしまいました。ディスクユーティリティでの検査がエラーで終了せず、OSも起動しません(涙)。 壊れてしまったものはしょうがないので、新しいHDDを換装しようと思っています。 そこでアドバイス願いたいのですが、壊れた方のHDDには大切なファイルが多数あり、これを救出したいのです。 手順として、以下のどちらが救出の可能性が高いでしょうか? 1)新HDDを換装→新HDDにOSインストール→壊HDDを Firewire 等で接続→ファイル救出 2)TechTool Pro 等でCD起動→壊HDD内のファイル救出 また、救出するためのソフトとして、TechTool Pro か Data Rescue 2 を購入するつもりでいます。他にも、ファイル救出ではコレが定番!みたいなのがあれば、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac