• ベストアンサー

確率の「同様に確からしい」とは

2枚のコインを同時に投げて、表と裏が出る確率を求めよ。 という問題の解説に 「問題文では、2枚のコインを特に区別してないが、 確率の計算では "同様に確からしい"根元事象を調べないといけないので コインにX、Yの区別があるように考えないといけない」 と書かれているのですが、なんとなく言いたいことはわかりますが 完全に理解することが出来ません。 「"同様に確からしい"根元事象」 とはもっとわかりやすく言えばどういうことなのでしょうか? "同様に確からしい"根元事象を調べないといけない→区別をつけないといけない となる理由もよくわかりません。 よろしくお願いします。

noname#188197
noname#188197

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

 「同様に確からしい根元事象」というのは、この場合、ある理論(この場合は問題文)が前提としている、「ある事象Aと別の事象Bとは、どちらも同じ確率で生じるものとする」という仮定のことでしょう。これを「同等性の仮定」と言います。 (http://okwave.jp/qa/q798168.html )  現実のコインは裏表が同等の確率で出るか?具体的にある1個のコインについて実験してみても、どんなに沢山やったって、「完全に同じだ」と言うことはできません。実験でこれを示すことは不可能なんです。( http://okwave.jp/qa/q7623770.html )  「同等性の仮定」は、そういう現実のコインの事情を無視して、「数学上のコイン」の話を始めるための前提になっている。(逆に言えば、「数学上のコイン」を使って得た結論が、現実のコインにおいて成り立つかどうかは分からないのであり、これが確率論の限界です。)  このように、極めて重要で根本的な仮定なんですが、しばしば問題文中に明示されません。つまり「確率論の問題でコインと言ったら、それは(現実のコインのことではなく)『裏表が同等に出るもの』という意味なんだ」という暗黙の了解が既にあるものとして、問題文が始まっているんです。(この事情をきちんと説明している本や教師はあまり多くないんじゃなかろうか、という気がします。)  で、ご質問に引用なさった解説文では、(問題文に書いてもないこの「暗黙の了解」のことを指したくても、具体的に「ここの文言だ」と指すことができないんで、)苦し紛れに「同様に確からしい根元事象」とか言っちゃってる。何じゃそりゃ、というご質問が出るのも当然ですね。

その他の回答 (3)

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.3

「同様に確からしい」は「確率が等しい」という意味だと思います。コインは表と裏の2通りなので1/2ということになります。普通のコインは互いに「独立」なので、確率は積で求めることができて、「表表」は (1/2)×(1/2)=1/4、「裏裏」も1/4、残った「表裏」は1-1/4-1/4=1/2だと思います。または (1/2+1/2)×(1/2+1/2) を展開するのと同じような感じです。 同じようにして、表が1/3、裏が2/3の確率の「同様に確からしくない!」変則コインを2枚同時に投げる場合について考えてみたらどうなるでしょうか。

回答No.2

コインを2枚同時に投げると考えるのは分かりにくいですが、1枚目を投げてから2枚目を投げると考えると分かりやすくなります(それに「区別」という言葉で表すより具体的かなと思います)。 まず、コインの表と裏の出やすさは一緒(同様に確からしい)とします。 1枚目のコインを投げると、(全体の可能性を1とすると)2等分の同様に確からしい結果に分割されます。 さらに2枚目のコインを投げると、それぞれの結果がさらに"同様に確からしい"2つの結果に分割されます。 よって、 (表,表) (表,裏) (裏,表) (裏,裏) はそれぞれ同様に確からしいことが分かると思います。 確率の分母は、同様に確からしく起こる場合の数の総数なので、表が出る確率は 1/4になります。

noname#190065
noname#190065
回答No.1

 ラプラスの古典的確率計算の、数学のひとつの約束です。2枚のコインを同時に投げた場合、(1)2枚とも表、(2)1枚表、1枚裏、(3)2枚とも裏 となりますが、(1)、(2)、(3)の事象が同様に確からしいでしょうか。通常の確率計算では、2枚のコインに「区別がつく」と仮定して計算しています。実際、実験すると、区別できるとした計算結果によく合うのです。  何をもって「同様に確からしい」かは、ケース・バイ・ケースです。区別がつかないという仮定の下で、確率を求めることも自由です。ボルツマンは黒体幅射の実験結果が粒子の区別ができると考えて統計力学を作りましたがうまくいきませんでした。「区別できる」という仮定は、事実と合うかどうかの選択的自由だということです。  我々の確率の計算では、「区別がつく」として、天下り的に計算しても大丈夫です。もっと厳密にというこになると、本格的に確率論に立ち向かわねばなりません。

関連するQ&A

  • 確率 解説が理解できない

    問題 5枚のコインを同時に投げて裏が出たコインがあれば それをもう一度だけ同時に投げるとする。 この操作が終わったとき全てが表である確率を求めよ 答え 243/1024 解説 コインAが「コインをなげ裏が出たものはもう一度だけ投げる」という試行において 最終的に表になるのは、一回目に表になるか、一回目が裏で二回目が表のときで その確率は 3/4 すべてのコインをかけて (3/4)^5=243/1024 という問題、答え、解説があったのですが 解説が理解できません 今回話題になっている試行は「5枚のコインを同時に投げて裏が出たコインがあれば それをもう一度だけ同時に投げるとする。」なのですから、これに基づいて全事象の数と 「全部が表である」という事象の数をだし、確率を求めるべきだと思います しかし解説だとコインを一つ一つ投げる違う試行にしてしまっています これは間違いだと思うのですが? それともこういう試行に変えられる理由でもあるのでしょうか? 教えてください

  • 確率についてお願いします

    初歩的なのですが 2枚のコインを同時に投げて、表と裏が出る確率を求めよ という問題で 私の考え方では 1枚のコインで表が出る確率は1/2 1枚のコインで裏が出る確率は1/2 これが同時に起こるので1/2 × 1/2 = 1/4 だと思ったのですが 解答は1/2でした。 私の考え方は何が間違っているのですか?

  • 確率

    確率の問題で、大小のコインが2枚ある。 同時に投げて、両方とも表になる確率は1/2ですよね。 もし、実際にこの事象を行うには最低何回投げればいいと思いますか? 事象は多ければ多いほどコインが両方とも表になる確率は1/2にちかくなりますよね! 事象が多ければ多いほどいいことの法則を教えてください。 わかりにくい質問になってすいません。

  • 確率の問題

    またまた質問があるので誰かお願いします。 「問題文」 n枚の硬貨を同時に投げて表の出たものを取り去り、1回後に、もしも硬貨が残っていれば残った硬貨をもう一度同時に投げて表の出たものを取り去ることにする。このとき全部なくなる確率を求めよ。 「模範解答」 n枚のコインを1、2、3~~~nというように区別をつけ1枚のコインを続けて2回投げることを1、2、3~~~~nの順に行う、と考える。 1枚のコインを2回投げたとき、そのコインがなくならない確率は1/2×1/2=1/4 。 よって1枚のコインを2回投げたとき、そのコインがなくなる確率は1-1/4=3/4 ゆえに1、2、3~~~nを同じことを続けると(3/4)^n となる。 となっています。なおn乗には 「^n」 の記号を使ってます。 質問したいことは題意を「n枚のコインを1、2、3~~~nというように区別をつけ1枚のコインを続けて2回投げることを1、2、3~~~~nの順に行う」という試行に読み替えることがどうして可能なのかということです。 同時になげる場合 「表(または裏)の枚数」しか問われない(??)のに対して言い換えた試行は「区別をつけているぶん区別のついた各コインのせいで場合の数も増えると思うのですが。

  • 確率の問題について

    コインを投げて「表」「裏」「コインが垂直に立つ(あり得ないですが)」の1/3の確率の試行を、例えば5000回行います。 その結果、「表」が出て次に「裏」という事象が1400回でした。 この場合、確率は1400/5000と計算してよいのでしょうか? 違うような気がして色々調べましたが、不安です。 確率に詳しい方、どうかアドバイスのほう宜しくお願いします。

  • 確率の問題の考え方について

    確率の問題ですが、20年ぶり??位に接することになり、さっぱり考え方が分からないので、どなたか教えて下さい。 物凄く簡単な問題なのですが・・・ 問題:A、B、Cの3人が同時にコインを投げる時、少なくとも1人は表がでる確率を求めなさい。 です。 私は各々表がでる確率は1/2なので 1/2×1/2×1/2=1/8 かな??と思ったのですが、 答えには 3人とも裏がでる確率は1/2×1/2×1/2=1/8、よって1-1/8=7/8 と書いてあるのです。(これしか載っていません・・・) ん??裏が出る確率??なぜ1からひくの??? といった感想です(^^;;; どなたか、こういう風に考えるんだよ~、と解説してくださる方がいらっしゃると助かります。宜しくお願いします。

  • 確率

    5枚のコインを同時に投げて、裏が出たコインがあればそれをもう1度だけ同時に投げるとする。この操作が終わったとき、ちょうど3枚が表である確率を求めよ。 という問題です。 解答お願いしますm(_ _)m

  • 確率の問題

    以下の問題の答えは同じですよね? ①2枚のコインを同時に投げ、一枚が表で一枚が裏になる確率 ②一枚のコインを2回投げ、表と裏が出る確率 私の考えとしては ① 表、表 裏、裏 表、裏 裏、表 より 1/2 ② 2C1*1/2*1/2 より 1/2 間違いなどありましたら、ご指摘の方よろしくお願いします。

  • 確率の考え方について教えてください

    「3個の赤球と5個の白球から1つを選び出す時、赤球である確率を求める場合」 に 3個の赤球と5個の白球をそれぞれ区別して考えますが その理由としてこの公式を使うためであると考えていました。 「すべての根元事象が同様に確からしいとき、事象Aの起こる確率P(A)は P(A) =事象Aの場合の数/全事象Uの場合の数 」 区別をして考えると根元事象が 赤1、赤2、赤3、白1、白2、白3、白4、白5から一つ取り出す ということになり 全て1/8で、根元事象が起こる確率は等しい 区別して考えないと根元事象が 赤、白 だけになってしまい ここから一つを選択するのは球の数が違うので 起こる確率が等しくない そのために球を区別して考える、と考えていたのですが もし赤、白が両方とも3つだった場合 区別して考えないでも 起こる確率は等しくなりますよね? それなら区別して考えないでも、公式は使えるのでは、と疑問に思ってしまいました。 この公式を使うために、区別して考える という考え方が間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。  

  • コインを2枚投げた確率

    確率の授業でコインを2枚投げた確率は表表、表裏、裏表、裏裏の4通りで それぞれ表表が4分の1、表裏と裏表が区別出来ないので2分の1裏裏が4分の1と聞きました しかし、実際にコインを投げると何故か3分の1ずつになると先生は言ってました どういう仕組みなんですか?