• 締切済み

呼ばれない同級生を同窓会に誘おうとしたら止められた

heiseidazaの回答

回答No.3

残念ながら世の中は綺麗事ばかりで話が進むわけではないのです。 彼らが彼女を呼びたくない理由は、本質的には仲間では無いからです。 ある集団の部外者という認識なわけです。当然友人でない人間が同窓会に来ても対応に困るし空気が微妙になるだけです。 彼女はあなたの友人ではあるけれども、彼らの友人ではありません。 彼らは楽しみたいのです。彼女が来ると楽しくなくなる。冷たいようですがそういうことです。 もちろん私は、このような事が良い事だとは全く思いませんが、仕方の無い事だとは思います。 彼女も行っても嫌な気分になるだけです。 それから、強引に彼女を連れて行けば、次回からは、あなたも呼ばれなくなるでしょうね。

関連するQ&A

  • 同窓会にこの同級生を呼ぶべきか迷っています。

    同窓会にこの同級生を呼ぶべきか迷っています。 いい年して中高生のような質問ですが、悩んでおります。 高校時代の同窓会の幹事をすることになりました。 最初は小規模だったのですが、どうせならと先生も呼び、クラス内全員に声をかけることになりました。 同窓会は去年に行い、その際は別の友人が幹事を受けて立ってくれました。 それに参加した、とある同級生に声をかけるかどうか悩んでいます。 その同級生は高校時代、はっきり言うと浮いていました。 大人しいとか消極的だとかそういう訳ではなく、目立たないいじめっ子というか 地味な子の陰口を言ったり、そういう子を見てくすくす笑ったり 大人しい子が少し目立ったりすると、遠慮なく「ぎゃっはっは」とまるで嘲笑するかのように、意味もなく大声で笑ったりするような子でした。口を開けば誰かの悪口。 加えてクラスの行事にはまったく協力せず、だんだん周りが敬遠し始め 大して仲良くなかった私の目から見ても、卒業間近では明らかに浮いてました。 そして卒業後に数回開かれた同窓会のどれにも姿を現さなかった彼女が、去年現れたんです。 正直意外でしたが、卒業から数年経ってるし、やはり参加者が増えるというと単純に嬉しかったのです。 しかし彼女は高校時代とほとんど変わっていませんでした。 参加者が1人ずつ、近況を述べていったのですが、その間もずっと結構な声でしゃべりっぱなし。 例のクスクス笑いも出ました。相変わらず、大人しい子が話しているときに。 誰かが諭すと、声を潜めたりはしていましたが、空気はすごく悪かったです。 彼女の向かいに座っていた友人は見事に迷惑被ったようで、非常に不快だったと言ってました。 同窓会中も、高校時代仲良かった一部の子としか話そうとしない(その子達としか話せないのかもしれませんが)。 彼女に話しかける子もあまりいなかったように思います。 恐らく、彼女自身も居心地は良くなかったのではないかと思います。 2次会も行ったのですが、半数が参加したのですがそのほぼ全員、彼女はなぜ来たのかと言っていました。 想像するに、プライドが高いけど周りとどう接したらいいか分からない、不器用な子なんだなとは思うのですが… 実際高校時代は彼女とまったく仲良くなかった友人が、彼女からmixiでマイミクシィの申請がきたというので 実は寂しかったのかな…という話はしていたのですが、同窓会での態度はあんまりだとみんな感じています。 前置きが長くなってしまい申し訳ありませんが、要はこの同級生を呼ぶべきか周りで意見が真っ二つです。 「絶対来てほしくない」派と「先生も来るんだし、声はかけるべき」派と… 私としては、彼女は呼びたくありません。まぁ呼んでもこないかもしれませんが せっかくの楽しい場が、また悪くなったら…と思うとどうしても躊躇ってしまうのです。 せめて声だけはかけるべきでしょうか?

  • 同窓会、同級会

    同窓会と同級会の違いを教えてください また、それぞれ主催する(幹事)は誰ですか?

  • 同窓会と同級会

    「同窓会」と「同級会」と「クラス会」の違いを教えてください。

  • 同窓会(かなり長文です)

    3、4年前小学校の同窓会を企画しました。 当時、私ともう一人(男子・以下相方)が幹事だったのを思い出し卒アルから電話番号を調べ 連絡しました。「急に思い出したんだけど私達幹事だよ。同窓会しないと」と言う話をして 打合せの為会いました。 順番で幹事を決め、私達が幹事になってから同窓会が止まってしまっていたので 急いで日時を決めました。 ところが、相方が「どうせならとなりのクラスも一緒にやっちゃおうぜ」と言い出しました。 私は一気にやる気をなくしました。理由としては以下です。 ・隣のクラスの幹事が誰かも分からない ・2人で2クラスまとめるのが大変 ・当時いじめられていたので会いたくない人だらけ(隣のクラスの人からと同じクラスの人からも) と言う理由です。1番最後が最大の理由でした。 相方は勿論私がどんな扱いを受けていたかは知ってます。 だからはっきり言いました。 「2クラス同時にやるなら私は会には出ないし出たくない。でも幹事として中途半端では あるけれど場所や日時決め、クラスメイトへの連絡(出欠確認)はきちんとする」と。 幸い、場所は相方のお店(居酒屋)を提供してくれる事で決まりました。 後は出席できる人数の把握と日時でした。 それも無事に終わり同窓会が決定しました。 ここで私達の幹事は終わったはずなのですが、それ以降連絡を取っていなかった 相方から夜中ラインが入ってました「同窓会やらない?」と。 もう幹事は終わったのに「やらない?」はちょっと引っ掛かりましたが久しぶり~ 始まり雑談程度の他愛もない会話をしてたら「近いうち飲もうよ」と言われました。 トントン拍子に話が進み日時も決まった所で最初の「同窓会やらない?」を思い出し 「ってか、同窓会って何だったの?」と聞いたら「なんとなくやらないかなぁ~と思っただけ」 との事。「いきなり当日行って同窓会でしたはいやだからね」と言ったら「大丈夫だよ」と。 先にも書きましたが、なるべく同級生とは会いたくないんです。 そんな中でも相方だけは皆と違って普通に接してくれてました。 今回結局2人で飲む事が決まりました。 お店は相方の店です。 この状況からいって行ったら実は同窓会でした~なんてならないだろうか? と警戒してしまってます。勿論相方は「そんな訳ないし同窓会だったらこんなすぐ日時 決められない」と言います。まぁ、普通に考えればそうなんですが・・・。 私に同窓会やらない?って言ったのは一体何だったのでしょうか・・・。 私が気にしすぎですか?

  • 同窓会について

    自分は、小学校の同級生で連絡先を知っている人が一人もいません。 同窓会は参加しない気でいたのですが、ひとつ気がかりなのがタイムカプセルです。 担任が保管しているということですが、 当時後先考えずに入れてしまったので、それだけは取りに行きたいのです。 小学校卒業のときに、成人式のときに同窓会をやる、 そのときにタイムカプセルを開ける、ということを担任が言っていたのは覚えているのですが、 同級生とは一切連絡をとっていないし、どうなっているかはわかりません。 (成人式に参加できないので、そのときに同級生を見つけるのも無理です。というか、全然見てないのでわからないかも;) 同窓会というのは普通、担任ではなく同窓会を開きたいと思った人=幹事が、連絡を回すんですよね? その際、葉書を使わずに、知り合いから知り合いにメールで伝達するだけ、という可能性も大きいですか? もし、葉書に連絡先が書いてあるなら、なんとか担任まで電話をかけて、迷惑でしょうが事前にタイムカプセルの中身を受け取りたいと思うのですが…。(みんなで開けたいから無理と言われると思いますが^^;)

  • 同窓会での会話

    私は同窓会ってほとんど欠席して参加したことないんですけど、 卒業してかなりの年数が経過してから参加した場合に、 当時同じクラスだったけど、そのときは殆ど会話すらしたことがない人と同窓会では、かなり会話が弾んで仲良くお話できたってことはありましたか? 想像ですけど、大人になってから同窓会に参加した場合に、私だったら、顔見知りではあったけど当時絡みがほとんどなかった人とも普通に会話できそうな気がしているので質問しました。

  • 同窓会

    こんばんは。 先日、同窓会がありました。 出席すると、そこには懐かしい顔が揃っていました。 私がたまたま欠席した日に、急な家庭の事情で 転校して行ってしまった『同級生』がいました。 やんちゃな中にも優しさが見え隠れする、そしてふとした時 内面にシャイな部分を持ち合わせた雰囲気のする人でした。 幹事さんが連絡してくれて再開することができました。 皆さんは、同窓会のお誘いが届いたら 出席されますか? いろんな話を聞かせて下さると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 正式(?)な同窓会

    最近の同窓会は、仲がいい人同士だけでやる飲み会、というのが当たり前なんでしょうか? 先日、小中学校時代の同級生から、同窓会を開催するので参加しませんか、というメールが送られてきました。 文末には、連絡が取れる人がいたら、メールを転送して欲しいといった事が書かれていました。 同窓会開催は嬉しかったのですが、私は少し違和感を感じてしまいました。 母校や当時の先生と連携しながら、場所・日時を決めて、参加者全員に葉書などで連絡・出席確認をする、というのが私がイメージしていた同窓会なんですが、こういった正式(?)な同窓会は、最近は行なわれていないのでしょうか? (もちろん、これでも住所が変わっていたりして連絡が取れないことはあるかもしれませんが) 今回のような、メールだけのやりとりでは、連絡がされなかった人に、とても失礼な気がします。 私自身、メールをくれたその同級生と、たまたま街中で出合って、メルアドを交換していたので、複雑な気分です。 その同窓会に行くかどうかも迷っているのですが、私の考えは古いのでしょうか?

  • 同窓会、参加しますか?

    同窓会、参加しますか? 卒業以来十数年ぶりの中学の同窓会に出席するべきか悩んでいます。 やはり、当時地味で友達も少なく、周りにあまり良い印象を持たれて いなかったであろう人間が参加するのは無謀でしょうか? 仲の良かった友達数人は不参加確定のようですし、 私自身会話も上手い方ではないので行ったところで浮きまくり、 いたたまれない思いをしてしまいそうで怖いです。 友達がたくさんいて活発だった人しか来ない気もしますし…。 (招待状は学年全員に送付しているようですが) しかし、当時の先生にはお会いしたい気持ちがあり、同窓会という催し自体が初めてなので興味もあることから、どうしようかものすごく迷っています。 私と同じような状況の方の行ってよかった・行けばよかった、 行かなきゃよかった・行かなくてよかった、の体験談などをお聞かせくださると嬉しいです。

  • 同窓会について

    今年の夏に中学の同窓会をすることになりました。 自分は30代前半なのですが、正直中学の頃にはいい思い出なんて全然と言っていいほどなく(というかイジメ等、忘れたいことばかりでした)、これまでも(20代の頃)何度か不参加でしたが、今回はクラスの幹事を頼まれてしまい参加することになりました。 そこで人生の先輩方にお聞きしたいです。 『学校を卒業し、久しぶりに再会した同級生はちゃんと大人の考え方になっているのか否か』 両親や職場の同僚は、 「当時とは違って、ちゃんと落ち着いて話せるようになってるもんだよ」 と言いますが..... (ちなみに先日幹事だけで話しに集まりましたが、その人たちはちゃんと大人でした) 変な聞き方で申し訳ないのですが、皆様がこのような集まりに参加された時の感想をお聞かせいただければありがたいです。 (質問という方向性からは少しズレてしまいましたが) ご回答、宜しくお願いします。