• ベストアンサー

コイン形磁石を完璧な磁力遮蔽材でサンドすると理…

noname_deadbeefの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

永久機関できるか? >理論上、完璧な磁力遮蔽物 に近いものとしては超伝導状態が挙げられますね。 >コイン型磁石 を一般的なものを想定すると、これは残念ながら磁力遮蔽物ではありません。N極表面だったところから出られなかった磁力線は磁石の中を通ってS極とつながってしまうでしょうね。 #完璧な磁力遮蔽物なんて怪しい物を探さなくても、「同じ磁石を対称にに向かい合わせる」だけで同じ状況を作ることができます。対称面の両側から同じ磁力が飛んできて、磁力線が両側同じように反らされて対称面を通る磁力線は存在しなくなる。まるで対称面に完璧な磁力遮蔽物があるように。 磁力遮蔽物でありかつ磁石であるもの…ピン止めされた磁力線を持つII型超伝導状態とか? これを向かい合わせて押し付けると、磁力線が狭い隙間を通らざるを得なくなって強い磁場ができます。近づけようとすればするほど強い力が必要になります。でもあまり磁場が強くなると残念ながら超伝導状態が破れます。

Nouble
質問者

お礼

有難うございます。 何故、この話が永久期間に繋がるか 解らないのですが、 とても興味深く拝見しました。 やはり磁性体の一部を 磁束線が 侵食し 磁性を破壊することが 予想されるのですね。 完璧な条件下で、実験したくなりました。 (私にはできないのですが 汗) だって、 ネガティブフィードバックの元 消滅することが予想されることが 逃げ方を見つけて 乱れを表す? 的なこと、しばしばあるじゃないですか。 興味深いです。 >同じ磁力を向かい合わせる 成る程! 磁界を窮屈にするのですね。 >ピンどめされた磁力線を持つII型超伝導状態… 警戒しすぎかも? そんなの初めて知りました。 既存理解がどうなのかを知りたくて 条件を課しただけですよ。 にしても、 面白いですね。

関連するQ&A

  • 地球は大きな磁石。南極と日本では磁力にどの程度差がありますか?

    地球は大きな磁石だと聞き、棒磁石の様な物を想像しています。 この、棒磁石では磁石のNやS極に近づくにつれ、二乗で磁力は強くなる様?です。 こう考えると、地球は地球のどこに居ても磁力を感じれるほどの強力な磁石ですから、 地球の南極基地辺りに行くとコンピュータが動かなくなるようなほどの 想像を絶するような大きさの磁力を感じそうですがそう言った話は聞きません。 実際の所どうなのでしょうか?

  • 棒磁石内で磁力線がS極からN極に向かう理由について

    タイトルの通りですが、棒磁石内で磁力線がS極からN極に向かう理由を教えてください。過去のスレをみたり、ネットで調べたのですがよく分かりませんでした。。 よろしくお願いします。

  • 棒磁石

    棒磁石のN極からS極へと磁力線がでていますものを、 棒磁石の側面だけを何かで包んでやりましたら、 棒の両端のN極S極の部分には少しは磁力が残るが、 N極からS極には磁力はほとんど飛んでない状態になる、そんな包んでやるものを探しています。 お願いします。

  • 磁力線の直交

    ある磁場に、その磁場による磁力線に直行する磁力線を生じる磁場をかけたとします。(たとえばN極、S極向かい合うように2つの磁石をおいて作った磁場に90度ずらして別の2つの磁石をN極、S極向かい合うようにおいた場合です) 中の磁場はどのようになるのでしょうか。 無知のため変な質問だと思うのですが、どなたか答えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 永久機関ですか?

    永久機関を考えました。 図の上は動く磁石、下は電磁石です。まず、茶色のコイルに電流を流し上がN極になるようにすると中心の永久磁石の磁力が加わった磁力が動く磁石に伝わり動きます。S極が上にきたら電流を止めます。コイルの中心の磁石はその周りの鉄心を伝わり磁力は外へはもれません。鉄心は動く磁石から離れているので動く磁石からの磁力の影響もあまり受けません。なのでエネルギーゼロで電磁石の上にN極を持ってくることが出来ます。そしたらまた電流を流せば磁石は動きます。 中心の永久磁石で出力が増えたぶん出力が入力を上回ると考えました。 永久機関にならないとしたら理由を教えてください。

  • 電流 磁束 向き

    コイルで電流が流れる際の磁力線の向きについて教えて下さい。 添付画像は正しいでしょうか? 磁力線はN極からでてS極に入っている。 これはなぜでしょうか? また、N極やS極について、N極とS極の境界はどのような 性質を示すのでしょうか? N極やS極だけの磁石は存在しないのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 磁力とは結局何なんですか?

    静電気力は、正負があり引き合ったり退け合ったりし、その正体は、電子やイオンですが、磁石や磁力の正体は結局何なのですか?N極から出て、S極へ入ると習いましたが、正体は何なんですか? 磁石に金属がくっつくとき、金属の中の何が反応しているのですか?電子ですか?何なんですか? そして何故NとSの境目を切ると、それぞれにN極とS極がまたできるのですか?どうなってるんですか? 半分に切ると切られた磁石の中の司令塔がNとSに別れろ!とでも指示してるのですか?

  • 磁石のSとNの向きは決まっている?

    棒磁石は端の片側がS、片側がNですが。 縦にわかれてSとNがわかれることはないのでしょうか? また、そうなると正方形(または立方体)になった場合、磁力線やS極やN極はどうなるのでしょう?

  • 永久磁石の作り方を教えてください

    質問ー1 身近な素材で、磁力の強い永久磁石の作り方を教えてください。 質問ー2 円柱形の磁石 直径5ミリ、厚さ2ミリの永久磁石をもっています。 これが、S極・N極が半円でわかれています。この磁石の磁極を裏表に変更することはできないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 磁石と電流の問題

    中学理科のU字型の永久磁石とそれにはさまれた1本の導線の問題です。 ○磁石の磁力線はNからSへ向く ○導線による磁力線は電流の向き(+→-)による右ネジ法則で分かる。 ○導線の周りで上記2つの磁力線が同じ方向を向くかどうかを調べる。 ○磁力線が同じ向き、逆向きの領域が分かったら同じ向き側から逆向き側に力が導線に対して作用する。 以上の理解でよいでしょうか。あちこちになぜと問いたいところがありますが。この解法はある種の決まりを次々に継ぎ足していった結果であるからです。(←これはここでのメインの問題ではありませんが。) ここでのメインの問題は以下のことです。 1.N極とS極の間の引力・斥力を磁力線で説明するとどうなるでしょうか。 2.方位磁針が南北を向くことは方位磁針のNと書いてある方がS極だからということでしょうか。そうすると、そうなる理由は1番の問題と同じになります。 3.方位磁針と平行に置かれた導線があります(方位磁針は南北を指すので導線も南北方向に向いている)。これに電流を通すと磁力線が発生し、方位磁針の磁力線との関係で方位磁針の針が振れると思います。その振れ方とその理由の説明(冒頭で述べたような磁石と電流のような説明)が分からないのですが。あるいは全く別の理解の方法があるのでしょうか。 よろしくお願いします。