• 締切済み

このサイトのやり方

noname#184160の回答

noname#184160
noname#184160
回答No.10

捜査官であっても職場を離れれば平凡な庶民ですよ。 あなたの質問は、このサイトのやり方だったと思うのですが、そうじゃないですか。 私はその質問に対して回答をしていますが、自分自身の作業には触れてないですよ。 もしも、あなたのお礼が私に対して中傷的な書き込みと批判だったら、あなたの質問に対して回答をしていませんし、お礼の投稿文を削除したりしません。 誰かが通報をして削除したのではなく、自動判別処理システムと言う大型のコンピューターが削除をしているのです。 人でなく機械です。 サイトの操作、世に言うサーバーだと思うのですが、サーバーを開示できるのは裁判所からサーバーの開示請求の許可が下りたら、即刻サーバーを開示することが出来てもサイトの捜査をする事は対処外となっています。 OKwave、他のサイトのサーバーに不正アクセスをすれば必ず足跡は残します。 仮にOKwaveに不正アクセスをしていれば、全員のアカウントを提出するでしよう。 流出しているのは質問と回答の投稿文を他のサイトに流用をしているだけじゃないですか、書き込みをされたからと言って自殺をした人はいないでしよう。 アナタ自身がQ&Aサイトにどのような経緯があるのかは知りませんけど、質問に対して回答に納得が出来たらベストアンサーを選ぶなりして質問を締めて下さい。 と回答をしているのは、回答は既に出ているにも関わらず質問を開けていてはいけないと言う意味合いです。 違反行為 http://faq.okwave.jp/EokpControl?&tid=567938&event=FE0006 http://msnguide.okwave.jp/guide/prohibition.html

priscreen
質問者

お礼

ありがとうございます。 私はサイトが邪魔しないかぎり放置した事はありません。正解を書いているのだから早く締め切れよという意味合いになりますよね。お気持ちは分かりますがお礼などレスポンスをしているのですから強いて締め切りを促さないで頂きたいです。 論理的に推論して正解になる問題ではないと思いますし私としては事例を知りたいのです。 機械だけではありませんよね。それに最終判断はレフリーという人ですよね。機械はスクリーニング過ぎず。 例えば特定の会員のログなどを特別に仕訳したりするでしょう。何もないというのは逆にずさんになりますよね。私はお花畑を創って安心したくはありません。それなら質問せずに安心してしまえばいいのです。 回答者さんには感謝しています。勉強にもなりました。回答者さんのご結論はしっかりと頂戴しました。私の締め切りボタンが回答者さんのノルマではありません。律儀なのは分かりますがそれでは生きた人間である私の存在が単なる処理対象になってしまいます。数日内です。 ご親切とご理解に頭が下がります。また機会があればよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • サイト制作見積もりを一括で頼めるところ

    現在、とあるWEBサイトを外注にて構築しようと考えています。イメージとしては訪問者が会員登録した上でサイト上で紹介するモノへの一括申込や、クレジット機能(もしくは振込み)による代金代行、マイページによる申し込んだモノの一覧管理などです。 そこで構築にあたりいま最も悩んでいることが、いったいこのWEBサイトを外注にて作ろうと思えば、どのくらいの構築予算を見込んでいいのかということです。もちろん想定会員数、盛り込む機能、プラットフォームは何にするのか、毎月のメンテナンスはどうするのか等、これだけの情報では回答いただくことが大変難しいことは理解しておりますが会員制のサイトとデータベース機能を基本として組み込んだ場合の概算としてどれくらいを見込めばいいのか分かりません。私の勝手な見込みではだいたい200万円くらいかなと見込んでいます。 そこでサイト制作の見積もりを自動車保険のように一括で見積もれるサイト、サービスはないでしょうか?私が知っているサイトでは、「楽天ビジネス」しか知りません。どなたかご存知の方いましたらどうぞお教えください。

  • 会員制のイラスト投稿サイトを作りたいのですが、

    会員制のイラスト投稿サイトを作りたいのですが、 http://www.pixiv.net/ 上記URLのようなイラストを投稿するSNSサイトを作りたいのですが、 どのようにして作ればよいでしょうか。 必要な機能として、 ・会員登録(管理画面で観覧・修正可能) ・会員のマイページ(会員のイラストの投稿・管理) ・掲示板、メール があれば良いと思っております。 恥私自身はPHPとHTMLCSSが少しわかる程度で、 システム設計というものをしたことがありません。 レンタルサーバを借りて、プログラムを組んだら、 すぐにできるものなのでしょうか?

  • このサイトって

    OKWebと教えてgooの会員が 中には提携サイトという事を知らずに自分の登録サイトのほうが優れているというのを見かけます。 この際、共通のサイト名になれば言いと思いますが、 正式には管理者側の問題なので 一会員同士でニックネームというかわかりやすい呼び方などあればいいと思いませんか? 単純にOKgooといえばいいのかな?

  • 会員制のサイトを構築したい

    会員数2,000人規模の会員制サイトを構築することになりました。 ■会員ごとにIDとパスワードを発行し、会員専用ページにはそのID・パスがないと入れない。 ■パスワードの発行、削除等は管理者がウェブ上で簡単に管理したい。 とゆうのがクライアントの希望です。 今までこの規模の案件を受けたことがなく、Basic認証で事足りていたのですが、あまりの規模の大きさにどうしたらよいのやら分かりません。 うちはデザイン事務所で、ホームページの制作も請け負ってるとゆう程度なのでサーバやプログラムには正直強くありません。 この部分は専門の業者の方がいて、そちらにお願いしたほうがいいのか、basic認証のようななにか方法があるのか、アドバイスいただけるでしょうか、よろしくおねがいいたします。

  • 管理が酷いなと思うサイト、ここ!

    と思うところはどんなサイトですか? 例:名誉棄損したり、誹謗中傷なのい削除に応じない。 応じる会員、応じない会員と差別している。 さらにいちゃもん付ければ、あれこれ理由付けて追い出したり利用停止にさせてしまう。 これって管理といえるものなんでしょうか!?(大爆笑)

  • ポイントサイトの成約確認方法

    ポイントサイトではよく、サイト経由でカードを作ったら○○ポイントとかサイト経由で(例えばAmazonなどで)買い物をしたら○○ポイントもらえるという仕組みがありますが、ポイントサイト側はどうやってその会員が成約完了、または買い物をしたかを把握しているのでしょうか。 私は「会員がリンクを経由したことを知る」方法まではわかるのですが、その後会員が成約したかどうかをどうやったら確認できるのかわかりません。 どんな技術や仕組みを使っているのかお分かりの方いましてらご教授いただきたいです。 ちなみに私はPHPやJavaスクリプトなどは一通り理解でき、自作の会員制サイトなどを持っております。 宜しくお願い致します。

  • 外国のサイトにアクセスしたのですが・・・

    僕はあるアイドルのファンでして、ネットでその人の画像を集めています。 先日、リンク集から中国のサイトにたどり着きました(芸能人だけでなく色々な写真があるサイトみたいです)。 そしてそのアイドルの画像をダウンロードしていたのですが、画像のほとんどが会員にならないとダウンロードできない仕組みになっていました。 今思うとここでやめていればよかったのですが、メンバー登録をしてしまいました。 しかし、やはりお金を払わないと会員になれないみたいで、途中で登録作業をやめました。 僕が登録したのはメンバーIDとパスワードです。 メールアドレス、クレジットカードの番号等は送信していません。 心配なのは、仮にこのサイトが悪質なサイトだったらということです。 つまり僕個人を特定されてしまうのでしょうか? 僕の持っている知識だと相手側は、僕の契約しているプロバイダしかわからないと思うのですが、不安になったので質問させて頂きます。 よろしくお願いします。

  • IP抜きサイトとは?

    IP抜きサイトとはどのようなサイトなのでしょうか? 文字通り訪問したら、そのサイトの管理者が訪問者のIPを収集しているのですか? 上記通りなら個人情報を狙ったり悪戯でハッキングしてくるのでしょうが、それ以外の目的はありますか? IP抜きサイトはどのようなジャンルが多いでしょうか? 継続してIPを収集するには、不特定多数の訪問者が必要かとおもいますが。 回答お待ちしております。

  • 現在、会員制のサイトを作っています。

    現在、会員制のサイトを作っています。 ユーザーがおすすめの商品を登録して紹介したり、評価・採点ができるシステムで、会員登録やセッションの管理などおおよその部分はできました。 しかし、ユーザー毎にマイページを設けて、そこから過去に自分が付けたコメントを見られるようにしたいのですが、ここのデータベースやテーブルの構成が分かりません。 今の所、ユーザー・商品・コメント毎にテーブルを分けるようにしていますが、上記のことを実現するにはどのように製作したらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 保護を解除した人物の特定は可能か

    はじめて質問させていただきます。 あるサイトからダウンロードしたwmaファイルなどが製作者により保護されていた場合でも、それを解除できてしまうソフトがあることを知りました。 そして、(本名などで登録した)会員制のサイトで落としたwmaファイルの保護されたコンテンツをこのソフトを使用して解除を取り除く場合、(ソフトによりますが)まずそのサイトの会員アドレスとパスワードを入力し、一旦ログインし、ライセンスを取得てから、このソフトが保護を解除をするという手順があるそうです。 この手順だとすると、会員サイトの管理側は、どの会員が保護を解除するような行為をしたかということを特定することは可能なのでしょうか? (解除についての方法やそのようなソフトそのものについての質問ではなく、このようなものの「しくみ」についての質問ですので、ガイドラインには触れてはいないものと判断し質問させていただきました。)