• 締切済み

躁鬱の「そう」の方です

Hyoutanの回答

  • Hyoutan
  • ベストアンサー率25% (69/266)
回答No.1

その叔父さんは秋口に軽い鬱になりませんか.本人も自覚されていると思いますので,その前の,春が終わって平常になったころにお話して,叔父さんが病院へ行かれたらよいと思います.そうして,できるだけ平常な自分の季節のペースを作られたらどうでしょうか.病院といってもまずは心療内科が良いと考えます.

関連するQ&A

  • 躁うつ病について教えて下さい。

    闘病中の方、躁うつ病を患っている方と関わっている方がいましたらよろしくお願いします。 躁うつ病と診断されましたが、ここ2年は元気に過ごしていた友人の事です。 1年半前には医師の指導の元、断薬をし経過観察で通っていた病院の通院も終えてました。 ここ最近ずっと落ち込んで何もやる気がなく楽しくないと、うつの症状が出ていて不安になってるようです。 1、これは治ったのではなく長い躁状態だったのでしょうか? 躁うつは完治じゃなく寛解という言い方で、調子が良くても服薬は続けないといけないじゃなかったかなー?誤診だったのかな? なんて少し疑問に思いつつも、服薬していた時期も断薬した後も同じ調子で毎日元気に過ごしていたので通院を終えられた友人の事を嬉しく思っていました。 仕事を始めたりプライベートも充実して楽しい生活を1年半以上も送っていたのに、今更なんでだろうと疑問です。 2、躁状態とは人それぞれなのかもしれないですが、比較的フラットな気持ちで元気に過ごせるものですか? 私の元同僚に躁うつ病の人がいましたが、躁状態だと何をしでかすか分らないと自ら「今日は休む」と連絡が入ったり、疲れて眠いのに「行かなきゃっ」て夜中に裸足で外をウロウロしてたとか、そんな話を聞いていました。 なので、躁状態の時の元気は傍から見たら異様にテンションが高い事なのかなと勝手に思っていました。 友人はそういう変なテンションで元気なわけではなく、本当に普通に充実した楽しい毎日を送っているように見えたので、この期間が躁状態だったとは思えないんです。 一度元気になったのにまた元に戻るんだって不安で怖くて落ち込んでいる友人に、何もしてあげられなくて・・・。 元々、近所に住んでいてよく遊んだ仲なのですが、私が転勤でその土地を離れてしまいすぐに会いに行ける距離にはもう住んでいません。 こういう時はそっと見守るのも良い事かもしれませんが、なんだか落ち着かなくて^-^; 私の友人と同じような経過をされた方や周りに同じような人がいたよという方がいらっしゃいませんか? 良かったら経験談やアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 躁鬱病の知人の躁状態について

    躁状態の期間 躁鬱病になり3年の知人がいます。 過去2年で二回の躁状態を起こし、鬱状態になることもしばしばあるようです。 最近また様子が変わってきたので(かなり攻撃的な口調で社会的タブーを平気でするようになった)本人に質問したところ、「4錠のリーマスを飲んだが抑えられない」「私は躁状態をコントロールできる!」と高いテンションで言いました。 最近頻繁に連絡があり、疲れるのですが、この場合何ヶ月くらいで躁が静まるのでしょうか・・・?知人は現在自宅療養中で、病院には通っているようですが、9月下旬頃からどんどんテンションが上がって行き、人が変わっていってます。今で一月半位経過していると思います。 アドバイスよろしくお願いします。  

  • 躁鬱病、失恋直後、孤独です

    躁鬱病、失恋直後、孤独です 躁鬱病です。しばらく数年は寛解していたのですが 躁状態になってからその後鬱状態になって半年になります。 私の両親はもう他界していて 時々親戚の叔母が来て様子を見てくれてる状態で ほとんど一人暮らし。 両親が残してくれた一軒家なので 孤独感が大きく 失恋直後で毎日泣きながら寝ています。 躁状態の時 親戚の人に迷惑をかけてから 私に対して非常に冷たい対応になってしまい 友達も結婚していたりで 頼る人はいません。唯一彼の存在が心の支えでした。私はもう40才前半です。 鬱状態にも波があって家事が少しできるときもあれば お風呂に入ることもできないくらい無気力なときもあります。 今がまさに入浴もできないくらいの辛い状態です。叔母に頼んで洗い物だけしてもらったのですが 速攻で帰って行きました。 今もやっとでここに書いてます。部屋もぐちゃぐちゃで荒れ果て 2週に1度 病院に通ってますが 先生と泣きながら面談することも多く もう死んでしまいたいです こんなに心細く 孤独で病気で疲れはててしまい 生きる意味がわかりません 元彼は医療関係の人で多忙です。 電話もメールをしても良いと言ってくれますが未練が残りそうで迷います。 早く忘れるべき人なのでメールをするたびに苦しい気持ちにもなります。

  • 躁鬱病(双極性障害)について

    姉が心療内科にかかっているのではないかと母から相談がありました。 姉は¢病院に行く£とか¢薬を飲む£とかは言うそうですが、内容は教えてもらえないそうです。 そこで私はこっそりと姉の部屋のゴミ箱を見て薬の空を見つけました。¢デパケンR£とあり、調べると躁や躁鬱に効くと書いてありました。 見つけたのは良いのですが、これを家族に言ってプライバシーの侵害にならないものか、でも放っておいて良いものなのか、悩んでいます。父は、娘がそのような病気にかかること自体信じたくないといった感じなので、問題行動を性格によるものと思っています。 本人が家族にさえ知られたくないとおもっているのに勝手にゴミ箱を覗いて家族に知らせるという行為が良いものか、または適切な対処をとるために知らせた方が良いか、ご相談したく思います。 あと、本人が知られたくないという状態のもとでは家族はどうサポートすれば良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 躁の母の対処方を教えてください・・長文です。

    母がノイローゼというか躁のようなのです。 母は現在、近くには住んでいるのですが父との二人暮しです。 年齢は57歳。 25年前に初めてそのような症状がでて、その時は入院して直りました。 10年前にも軽い感じで発症し、通院でなおりました。 症状としては、躁の症状と酷似しており、被害妄想が激しく、自分が狙われている?ような事を言います。 一日中、かなりのハイテンションで、声も大きく、人の話は聞かず、息継ぎも出来ないほど話をし、頭痛に襲われては静かになり、なおればマシンガンのように話続けます。 話口調も、喧嘩越しになるか、もしくは楽しい会話を 声高々に話します。 記憶もごちゃごちゃになってしまっているようで、 あらぬことでまわりに喧嘩を吹っかけるのです。 もともと頭のよい人で、相手を言い負かすような口調と話し方で、近所の人を敵に回し、親戚を敵にまわしてしまっています。 父も一日中一緒にいるので、参ってしまっており、 入院させた方がいいと言っているのですが、 問題なのは本人には自覚がないと言うところなのです。 話をしている最中も、あらぬことを並べ立てるので、「そんなのは被害者妄想だ」と口走ってしまうと、 「私を気ちがい扱いしやがって!精神病院にまた叩き込むきか!?」と言い出してしまいます。 本来、明るい性格の母で、皆からも人気者になるような陽気な性格でしたが、人の悪口や、気持ちを考えない発言をするような人ではありません。 どなたか、このような症状の家族、知人がいた方いらっしゃいますか? 本人には悪気はないので、なんとか直して普通の母に戻ってもらいたいのです。 どのようにこのまま時間が解決してくれるのか、それとも病院に連れて行った方がいいのか。それがわかりません。。 宜しくお願いします。

  • 躁鬱病です。「気持ちはわかる」と言われると不快感がある

    双極性障害2型(躁が軽い躁鬱病)の主婦です。 発症10年です。 精神障害者福祉手帳2級です。 調子に波がありますので、 交友は時々なのですが、 よく言われるのが 「私もよく落ち込むよ、1ケ月ぐらい。気持ちはよくわかるよ。 私も精神科に行ったらきっとなんかの病気かも」 とか、 「気のせいじゃない?誰でも疲れるときはあるよ」 とか「誰にも会いたくない気持ちはよくわかるよ」 と言われると返答に困ってしまいます。 特に、私が病状をぐちっているわけではなく、 「調子が悪い」と約束を伸ばしたり、断ったりすることが 多いからだと思います。 人と会うときはそれなりに、調子の良いときなので、 私が症状がひどいときの様子は身内以外知らないんです。 普通に疲れたとか、落ち込んだとか人に会いたくないのではないんですが、説明するのも面倒で、結局、私がそうだよね疲れるよね、 と調子を合わせて、「たぶんぜんぜん違うのにな」と あとで、不快な気持ちになります。 人と会うのにどれだけエネルギーを使っているか。。 (家事や他の予定も調整するし、基礎体温も測って、 調子がよさそうな日を設定します。 それでも前の日はドキドキしますし、後日何日か調子が悪くなり、 家族に迷惑をかけることもありますし、食事が作れなくなって 外食になったりもします) 説明するのも疲れるし、でもなんとなく、 わかってもらえないんだな・・と 徒労感が残ります。 これはきっと欝が入っているから被害妄想なのかもしれません。 こういう言葉(悪気はない、共感して私を励ましてくれようとしている)を受け流すにはどういう心構えでいたらいいのでしょうか? 私は少々調子が悪いのは受け入れられますが、 それが何ケ月も続き、この10年繰り返し、 色んな人間関係や社会的なことを失っているのが一番辛いです。 子どもの幼稚園を退園させたり、 躁状態で大切な子どもを怖がらせたり、 夫が心労で鬱病になってしまったのに、 私のほうが調子が悪くて、何もできなくて家庭崩壊状態になったり。 70近い両親に心配かけたり。 薬の副作用で半年も熱が下がらなかったり、 体重が20キロも増えてヒザを痛めてしまったり。 (もちろん女性ですから、体重がそんなに増えるのは とても悲しいことです) そういうことが辛いのです。 世の中にはもっともっと辛い病気があって戦っている人もいると思いますが、少なくとも私は 単に落ち込んだり、人に会いたくないとか そういう感じではないのですが・・。 でもここまで人に話す気にはとうていなれません。 せっかく会うのに、病気の話なんかしたくない気持ちもあります。 特に「気のせい」と言われるとかなり 不快感があります。 でもやっぱり気のせいなのかなぁとか動揺してしまう自分も嫌です。 もしかしたら、気のせいで副作用を我慢して薬を飲む意味もなく、 自分は甘えているだけなのかなとか・・。 でもドクターは躁鬱病だと言います。 (セカンドオピニオンでも言われました)

  • 我慢できません脅し文句を言った方が良いのでしょうか

    10年前から、近所に住むオバサン連中のいやがらせに悩んでいます。 5.6人の集団でいつもある家の前にいます、そこを通らないと自分の家に入れません 近所では悪質な集団だからみんな相手にするなと、近所の人達はスルーしてます。 しかしスルーにも限界が来た感じです。 毎度イヤイヤ通ると、ずーとニヤニヤ笑いながらこちらを見て「時々指を指します」、、 また、車で通おり、通り過ぎてもわざわざのぞきこみながら後ろから見ています、 バックミラーで見るとゾクっとします、 中でも毎日Mばあさんは私の家の周りをストーカーしていつもウロウロしています。 精神科にも通うようになりました。 もう10年我慢してます。 時々実家に来る兄も、親にたまらず「もう我慢できないから文句を言ってもいいか」と聞きましたが近所同士なので波風立てたくないので言わないでくれと泣きつかれました。 弱い親と思いましたが、今も我慢してます。 今日も車で通る間、にらむ様にこちらをずーと笑いながら見ていて気分が悪くなりました、 同乗していた私の兄は「全員蹴りをいれてやる」と本気で弱い者に手をあげて警察沙汰になりそうで心配です。 質問です。 集団になるとオバサンたちは調子に乗りすぎるます、 私が意見するとしたら、どんな言い方がよいのでしょうか? それともまだスルーした方が、後々の町内関係のことも考え良いのでしょうか? それとも兄がオバサン連中に乗り込み黙らせたほうが良いのでしょうか? 私にはもう判断力が無くなりどうしていいか分かりません、 親は我慢してくれの一言です。 どうか良いアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 躁鬱で失業中、お金がない事について

    昨年夏に転職をし、秋頃から調子がおかしく、今年4月に病院に行ったところ双極性障害の疑いと診断されました。 転職前の会社では5年間勤めてきましたが、すべての調子が良く、アイディアも次々に浮かび、企画も成功したりと仕事も充実し、職場も人も仕事も大好きでしたが契約満了で泣く泣く退職することになりました。今思えばこれが長き間の躁状態だったのかもしれませんが、、(私は今でもそれがもとの性格だと思っていますが…)。 そして今はこれでもかと言うほどの鬱状態。 医師からは暫く休んだ方が良いと言われ、今は失業中です。 失業してから2ヶ月経ちましたが、恥ずかしながらお金がなく、ないことに対して焦りがむしゃらに仕事を検索して応募→面接の日に行けない→迷惑かけた→こんな自分が嫌だといった状態だったり、お金がないないない!いっそ死んでしまおう…という思いになる時もあります。 困っている金銭面としては、躁状態の時に散財してしまった複数のカードの支払い(1ヶ月5万程)です。 自立支援は申請しましたが、障害年金や障害者手帳は医師からまだ申請するには早い(1年程は必要)と言われました。 やはり失業給付金しか手はないでしょうか? 現在、復職に向けてまず生活リズムを取り戻すべく図書館に行ったりしているうちに資格を取得してみようと思い勉強中です。 県が主催するその資格取得のための無料養成講座が来月から4ヶ月、週4日丸一日(9割出席が条件)で実施されるそうで受けてみようと思い応募しています。もしそれが受かれば平日まともに働くことは難しくなります。 この講座のことも含めてハローワークに問い合わせた方が良いのか、それとも他に何か手段があるのか… こういった相談をそもそもどこにすれば良いのかもわからず、何かアドバイス頂けますと幸いです。

  • 躁鬱病だった彼。

    私は、31才女で、一か月前に、二年お付き合いした、40代前半経営者(バツイチ・子供は元妻) の彼に振られました。 ようやく少し、悲しみに浸るだけの生活(仕事には行っていますが)から、頭を整理しようと思える段階まで来ました。 しかし、フラれた原因を考えているうちに、ドつぼにはまってしまい抜け出せません。 お知恵を拝借したく、相談させていただきました。 ~経緯~ 彼は、私と付き合う前に、離婚・家族間トラブル・経営難のストレスから鬱病(5年間通院)になり、 付き合って一年後に、診断名が躁鬱病になりました。 鬱病時代に、私が強く希望して一緒に心療内科に行きましたが、 彼は薬も真面目に飲んでいたお陰で、減薬出来始めていて、 もうすぐ薬はいらなくなるかな? という所での、まさかの躁鬱病診断でした。 思えば、私とのデートに、遠くの彼の一人暮らしの家からマラソンしてきたり(2時間かけて) バッグに4~5本のビールを入れて、移動中に飲んだり、寝なくても大丈夫と言って明け方に 電話してきたり。 躁鬱病の典型的な症状なのに、 私は彼が、本来の明るさと破天荒な元気さを取り戻してるのだと 勘違いしていました。 彼が鬱病であることを知っていたのは、私だけだったのに、 楽観的というか、気働きの足りない私のせいで、 その後の躁を激しくしてしまった気がします。(彼の家族は、彼が鬱病であることも、勿論、躁鬱になったことも、彼が絶対に家族にばらさないでというので、誰も知りません。) 診断がおりてから、薬のせいか、二日や三日眠れなかったのが、 眠れるようになったようでしたが、 相変わらず多忙を極め、早朝から深夜まで働きづめでした。 それでも私とは月に二回は会う時間を作ったり、電話やメールで連絡を取り合っていたし、 私と会う時は優しくて、体調の優れない日も、 寂しい思いさせてごめんねと気遣ってくれていたので、 このくらいならやっていけるだろうと思い、 お互いの両親にも会わせ、結婚の話もしていました。 しかし、彼から「君を幸せにできる気がしない」と 振られてしまいました。 私は、大好きだったので、どこがダメだったのかとか、色々聞きましたが、 予想通り、直接的な原因も教えてもらえず、 お別れしました。 それからずっと、仕事をしながらも、頭の中でグルグルと、繰り返しています・・ 以下、私の心の中の会話 私A「躁鬱病の事も勉強したし、彼の気持ちを考えて鬱の時は放っておいたり、無理強いさせたりしなかったはず。頑張ったよ~私」⇒私B「いやいや、そもそも病気の勉強したりした事が、病人扱いしたみたいで良くなかったんじゃない?病院について行ったりお節介だし、鬱の時には愛情表現が足りなかったんじゃない?好きな人でもできたんじゃない?」 私A「バツイチ子持ちの人は、きっと私には荷が重かったのよ~」⇒私B「いやいや、バツイチの人は再婚に二の足踏むのに、私が結婚の話を積極的に振ったりしたから、彼にプレッシャーかけたのよ!だからダメだったのよ」 私A「多忙な経営者の彼女だからって、ちゃんとわきまえて、仕事に理解示したじゃない!ワガママも言わないで頑張ったよ!」⇒私B「仕事に理解示したから、躁鬱病が悪化したんじゃないの?彼女なんだから、力づくでもセーブさせなきゃいけなかったのに!」 彼に、私にはどうして居て欲しいのかを聞いても、そのままでいいとか、察してほしいとか言われ、 具体的にアドバイスを貰わなかったから、こんな風に悩むのかも知れません。 前後しますが、 最後に会った時、彼が「もう半年薬を飲んでいない。この病気と向き合ってきて、 やはり治すのは、本人の気力次第だと思ったし、このままでは薬漬けになってしまうから。 皆が俺を頼ってる。俺しかいないんだ。」 と言っていたのが気がかりです。 私の少ない知識によると、躁状態で病識がなくなり服薬をやめてしまう事はあるようですが、 この時の彼は、真面目な調子で躁鬱病の事を説明しながらだったので、 躁状態とは思えません。 文章がまとまらなくなってきましたが、つまり 彼をふっきりたい。けれど、上記のような同じ所で立ち止まり、前に進めない時は、みなさんならどこに落とし所を持ってきますか? また、彼が躁鬱病だと知っているのは私だけなのに、 薬をやめたまま別れてしまったので、服薬を説得する義務があったんじゃないか? 今からでも連絡して、服薬して欲しいというべきなのか? もしくは、これが完解なのか? (少々鬱っぽいけれど、普通に話すし、ご飯も食べるし、笑顔もあったし) 振られた分際で、ぐじゃぐじゃ言って恥ずかしいのですが、何かご意見頂けたらと思います。 周りには、ただ別れたとしか言っていないので、詳細な事を誰かに聞いてもらいたかっただけかもしれません。 長文を読んでいただき、ありがとうございました。

  • 近所の変な人が怖い

    子供を抱いて外に立っていたら、犬の散歩中の女性(40代後半くらい)が突然こちらを睨み、「フン、子連れのおばさんが色気づいても駄目だわね」と言い捨てて去っていきました。 ちなみに私は20代後半、普段着にスッピンで、肌を露出していたわけでもなく、何故そんなことを言われたのかわかりません。 おばさんにオバサンと言われても腹も立ちませんが「引越しおばさん」 を連想して、少し怖いと感じてしまいます。 何度か見たことのある人なので、近所の人なのだと思います。 また会ったとき、どうしたらいいでしょう。変に注意を引かないようにしたいのですが…