• ベストアンサー

金のわらじを

金のわらじを履いてでも  って諺は どういう意味かしら?  江戸時代から言われていたのかも? 識者様教えて頂けませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「かねの草鞋(わらじ・わらんじ)」とは、「鉄製の草鞋」という意味で、いくら歩いてもすりへらないじょうぶな草鞋ということです。 そこから、「金(かね)の草鞋(わらじ)で尋ねる・探す」という言葉が生まれました。 「いくら歩いても擦り切れない鉄製のわらじを履いて探す」ということから、辛抱強く探し回って歩く、根気強く得難い物事をさがしまわる、というたとえができました。 なお、「きんのわらじ」と読むのは誤りです。 この言い方ができたのは、江戸時代初めのようです。 *評判記・たきつけ草〔1677〕「くるわの中をかねのわらぢにて、七へんたづねたりともあるまじ」 *浮世草子・好色貝合〔1687〕上「恋なればこそ此やうなうまい事はあれ、鉄(カネ)の草鞋(ワラジ)で世界をたづねても、よの事に又とも有事かな」 *浄瑠璃・山崎与次兵衛寿の門松〔1718〕上「金のわらぢで尋ても、二人とない女郎に思はるる与次兵衛殿はあやかり物」 *談義本・当世下手談義〔1752〕三・足屋の道千、売卜に妙を得し事「夫(それ)こそ上碧落(かみへきらく)下黄泉(くゎうせん)迄、鉄(カネ)のわらじはゐて尋てもない筈」 *諺苑〔1797〕「金(カネ)の足駄で尋ねてもない。」

richard23
質問者

お礼

丁寧なご説明、有難うございます。

その他の回答 (3)

  • askaaska
  • ベストアンサー率35% (1455/4149)
回答No.4

わらじ(靴)というのは履いているとすり減ってボロボロになるわね 「金のわらじ」は「鉄製のわらじ」の意味 これが比喩するのは「すり減らないわらじ」 「金のわらじを履いて」とは 鉄製わらじを履けば どんなに歩いても擦り減らないので どこまでも歩いて行ける 簡単に言うと 目標に向かってちょーがんばれ てこと

  • go3776
  • ベストアンサー率35% (229/643)
回答No.3

 識者ではありませんが…。    よく間違えて「きんのわらじ」と言っていますが、「かねのわらじ」が正解です。柔道のトレーニングで鉄下駄をはいてなんて言いますが、まさにそういうことです。  重たいかねのわらじを履いて歩き回ってでも探したほうがよいとか、大変な思いをしてでもやったほうが価値があるときなどに使われます。「姉さん女房」の時によくつかわれますね。姉さん女房は金の草鞋を履いてでも探す、と。なかなか少ないけど面倒見の良い、男性には頼もしい奥さんということでしょう。

noname#196270
noname#196270
回答No.2

関連するQ&A

  • 金のわらじ

    ことわざで、1歳上の嫁は金のわらじを履いてでも探せとか いいますが、この金の意味は金属か?orお金の意味か?

  • 「若いときの苦労は金の草鞋を履いてもせよ」

    こんにちは。 国語カテゴリーにするか迷ったのですが、幅広く意見を聞きたいのでアンケートにさせていただきました。 あるところでタイトルに書きました文章を見ました。 この慣用句(諺?)について私は下記の二つが混ざった誤用ではないか、と思ったのです。 「若いときの苦労は買ってでもせよ」 「年上の女房は金の草鞋を履いてでも探せ」 「金の草鞋を履いてでも」という言い回しは「値打ちあるのあるものを探す」「重い草鞋を履いて苦労してでも探す価値があるから」という意味があるようなので 「若いときの苦労は金の草鞋を履いてもせよ」 という言葉も意味的には通じることになるかな、と思うのですが・・・。 「苦労をしてでも苦労をしろ」という感じになるせいかなんだかしっくりきません。 そこで質問させていただきます。 1)「若いときの苦労は金の草鞋を履いてもせよ」という用法を聞いたことがありますか?(むしろメジャーなのでしょうか?) 2)「若いときの苦労は金の草鞋を履いてもせよ」という言葉に違和感を感じますか? 追質問(できればご職業を明かせる専門家の方のみ) 3)「若いときの苦労は金の草鞋を履いてもせよ」は誤用ですか? 4)意味が通じればことわざや慣用句って混ぜていいのでしょうか?

  • わらじと足裏

    江戸時代、旅となると草鞋(わらじ)ですが草鞋は底が柔らかだから山道などは足裏が傷んだのではないでしょうか?まあ今の人より足裏が強いと言えば強いでしょうが。また軽いからいいかもしれませんが。

  • わらじ(草鞋)の寿命

    ふと疑問に思ったんですが、昔、京都から江戸まで歩くとしたら、 わらじは何足くらい必要だったんでしょうか? やはり、踵のところが一番減りそうですが、修理がきくのか、使い捨てだったんでしょうか?

  • ワラジのにおい

     新しいワラジと古いワラジでは匂いが違うものなのでしょうか。現在、時代劇の漫画を描こうと思っていて、ワラジににおいに関するシーンを描こうと思っています。どなたかおわかりになる方お願いいたします。

  • 地獄の沙汰も金次第。

    このことわざ?は、いつ頃できたのでしょうか。 このことわざは、京や尾張のいろはかるたにあります。 京いろはかるたは、江戸中期に上方で生まれ、江戸いろはかるたよりも歴史が古いそうです。 このことわざの「沙汰」とは裁判(評定。裁断。訴訟)の意味だそうです。 すると、江戸中期の上方では、裁判のことを「沙汰」と言ったのでしょうか。 「沙汰」を裁判の意味で用いたのはいつ頃のことなのだろう、また地獄の裁きでさえ金で解決できるという風潮が生まれたのはいつ頃のことだろう、と考えると分からなくなりました。 よろしくお願いします。

  • ことわざ?!でしょうか・・・

    男性は、自分よりひとつ年上の女性を結婚相手として探した方がよい(?)というような意味で、 「金のわらじを履いてでも探せ」みたいなのありましたよね~ アレの正式なことわざ(?)と、正確な意味を教えてください。 ちなみに、ことわざなんでしょうか??

  • ワラジ虫やモグラのような生き方をしたい?

    ワラジ虫は、石の下などの日陰が住処で、モグラは土の中が住処ですが、皆さんもワラジ虫やモグラのように、あまり陽に当たらない家にばかりいるような超インドアな生活をしてみたいですか? 例えば、年に45日くらいしか外にいかない生活とか。 働かなくてもお金があると言う前提で。 ========================== 1、してみたい。 2、全然外に出ないのは嫌なのでしたくない。 3、まさにそれに近い生活を送っている。 4、その他。

  • 私がお金を払ったんだから、私のために動いてね

    法のもとになっている考え方ってありますよね。 例えば、罪刑法定主義という○○主義というようなものとか、「訴えなければ裁判なし」ということわざ(法諺)とか、「報償責任」とか・・・ ここまでは前置きで、私が知りたいのは、 「お金を払った人の利益になるように行動すべきだ」 「金を負担した人に向かって反抗するな」 「私がお金を払ったんだから、私のために動いてね」 というような意味の諺や言葉です。そのようなものはありますか。 なお、これらの考えが正しいかどうかは問題としていません。

  • 江戸のお金

    江戸時代のお金で1匁とかいう単位を見つけたんですけどこれって今だといくらくらいなんですか?