ヴァイオリンで音階を弾く際の注意点

このQ&Aのポイント
  • ヴァイオリンで音階を弾く際に気をつけるポイントをご紹介します。
  • 音階のレッスン中に先生が教えてくれたヴァイオリンの音の高さについての豆知識。
  • 純正律の考え方に基づいて、ヴァイオリンの音階の演奏方法を解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

ヴァイオリンで音階を弾くときの注意点について

今年の春から、月に一度、先生についてヴァイオリンを習っています。 先日、音階のレッスン中に、先生が、「ヴァイオリンでは3つ目の音と7つ目の音は気持ち高く、4つ目の音は気持ち低く弾くようにするといいです」とおっしゃいました。 そのときは「ほう、そんなもんか」で終わりましたが、あとから「なぜそうなのだろう」と疑問が湧きました。ただ、次のレッスンは、私の仕事の都合であと3ヶ月先であり、それまでこのモヤモヤを抱えているのもストレスなので、ぜひ詳しい方に教えていただきたいと思った次第です。 もしかすると、いわゆる純正律の考え方が反映しているのかも、とは思いますが、いかんせんそれ以上はどうも頭がまわりません。 何卒宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.1

こんにちは  主に管楽器をたしなむアマチュアです(^^;  管楽器(木管楽器とトロンボーンを除く金管楽器)は、ヴァイオリンと違って調律(調弦)だけでは完全な音程が実現出来ず、演奏中に調律調整が必要な不自由な楽器です。 >先日、音階のレッスン中に、先生が、「ヴァイオリンでは3つ目の音と7つ目の音は気持ち高く、4つ目の音は気持ち低く弾くようにするといいです」とおっしゃいました。  これは、ソロ屋さん(メロディ専門)がメロディを滑らかに聴かせるための(秘密の)「ノウハウ」ですね(^^;  ふつう12平均律に縛られている私たちですが、ハーモニーは純正律を意識した音程に調律調整するといいということはよく知られています。  このとき「(長調の時)ハーモニーは3つ目の音と7つ目の音は気持ち低く、5つめの音は気持ち高く弾くようにするといいです」となります。  あら、「3つ目の音と7つ目の音」に先生のおっしゃったことと逆な部分が出てしましました(^^;  なので純正律の考え方では無いことが判ります。  木管楽器の教則本(教科書)に「主音(トニック)、道音(リーディングトーン)、属音(ドミナント)」という単元があって、そこには道音(主音より7度高い、または半音低い)を12平均律では無い「気持ち高い」音程で演奏するための運指を教わります。 この道音が7つ目の音で「気持ち高く」って音ですね。  なぜ主音より7度高い(または半音低い)道音を高くするのでしょう?  それはメロディ(例えばS.フォスター作曲の「夢見る人」の冒頭とか)の主音から道音、道音から主音に移る時、道音が平均律よりもやや高めの方がメロディとして滑らかで美しい(つまり自然)からです。  これは完全に12平均律で調律された鍵盤楽器(電子オルガン)で弾いてみるとそのぎこちなさ(不自然さ)がよく判ります。  先生のいわれた残りの2つの音も同様な理由ではないでしょうか?  質問者さんは、とても大事なこと(アマチュアが独学では一生知り得ないかも知れない秘密)を先生から簡単に知り得たのですね(*^_^*)  ちなみにσ(^_^;が最も得意な楽器のおフランス製のクラリネットを気を抜いて演奏すると変ロ長調だけ「3つ目の音と7つ目の音は気持ち高く、4つ目の音は気持ち低く」なってしまいソロ担当で無いσ(^_^;は、だいたい12平均律になるようにいつも演奏しながら調律調整しています(;_;)

Jim_Nobody
質問者

お礼

たいへん丁寧なご説明をありがとうございます。 >あら、「3つ目の音と7つ目の音」に先生のおっしゃったことと逆な部分が出てしましました(^^; いや、実は、先生の言ったこと(高い/低い)を、僕自身が逆に聞いてしまった可能性がありますので・・・。 なにぶんとっさのことでしたから、正反対に僕が「聞き取って」しまったかもしれません。 ともあれ、ご説明いただいことで、だいぶモヤモヤは晴れました。 あとは自分なりに理解を深め、その上で「3ヶ月」後に会ったときは、先生に確認をしてみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.3

こんにちは #1の補足です。 >>あら、「3つ目の音と7つ目の音」に先生のおっしゃったことと逆な部分が出てしましました(^^; >いや、実は、先生の言ったこと(高い/低い)を、僕自身が逆に聞いてしまった可能性がありますので・・・。 >なにぶんとっさのことでしたから、正反対に僕が「聞き取って」しまったかもしれません。  この部分は、「先生は、純正律での指摘をしているわけでは無いことが明白」ということがいいたかったのです。  σ(^_^;は、質問者さんが「純正律」でメロディを演奏したことが無いことを失念していました。  純正律でメロディを弾くと我慢出来ないほど音痴に聞こえます(--;  ところで少し大きな楽器屋さんの鍵盤コーナーはに電子ピアノが置いてあると思います。  この楽器は10万円クラスでも12平均律、純正律、ピタゴラス音律、中全音律程度は内蔵していますので、 暇そうな説明員が目に付いたら実際に弾かせてみると実感出来ると思いますよ(^^)

Jim_Nobody
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 >純正律でメロディを弾くと我慢出来ないほど音痴に聞こえます(--; なるほど。・・・こんど先生に会ったら、ためしに純正律で弾いてみてもらえないか、頼んでみます。(笑) やってくれるかなあ~。 10万円ていどで、そんな複雑な(ま、といっても、電子的にプログラムするだけだから、それほど複雑なことではないのかもしれませんが)機能を備えた電子ピアノがあるんですね。 ぜひ、こんど楽器店に行ったら、試聴してみたいと思います。 重ねてありがとうございました。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 No.1さんの回答でおおむね答えは出ていると思いますが、少し「理論的」な説明を。  音階の「音程」(=音律)は、きっちり決まった「既定事実」のように見えますが、ピアノなどの「平均律」は、実は数学的に作られた人工的なもので、人が自然に歌う場合の自然発生的な音律とは微妙に違います。  「自然な音律」にもいくつかあって、ハーモニーが美しい「純正律」は、「ドミソ」や「ソシレ」の振動数比が「4:5:6」の整数値になるような音律です。音の間隔が一様ではないので(振動数比で「ドレ」は「8:9」、「レミ」は「9:10」など)、メロディーや音階を弾くときには少し不自然になります。「純正律」は、先生の指摘と逆で、第3音(音階の「ミ」)、第7音(音階の「シ」)を低めに取ります。  純正律は、ハーモニー重視ですので、合奏やアンサンブルをする上では大切です。  メロディーを弾くには「ピタゴラス音律」がよいと言われます。先生のおっしゃるのはこれだと思います。先生のおっしゃるとおり第3音(音階の「ミ」)、第7音(音階の「シ」)を高めに取ります。「ミ→ファ」「シ→ド」の半音を狭くすることで、メロディーを自然に終止させて落ち着く効果があるのだと思います。  音律については、結構奥が深いので、こんなサイトを参考にして下さい。理論的な根拠が分かれば、「モヤモヤ」が解消して納得できると思います。     ↓ http://www.ne.jp/asahi/voce/home/index.htm (左の欄から「調律法(必見!!)」というページを選んでください)  ただし、あくまで「耳で聴いて心地よい」ということが第一ですので、あまり理屈やテクニックにこだわらず、自然にそうなればよいということだと思います。違いはごくわずかですから。

Jim_Nobody
質問者

お礼

とても丁寧にご回答くださり、誠にありがとうございます。 また、リンクも紹介していただいて感謝申し上げます。(このリンク先の「調律法(必見!)」という部分ですね? 僕は、演奏技術はまだまだからっきしですが、平均律と純正律についてはちょっと勉強しておこうと思って、いくつか本も読みました。 ありがたいのは、ご紹介くださったサイトのみならず、ずいぶんいろんな人が同様の解説サイトをアップしていることです。おかげさまで、理解を深めるのに、(無料の)提供情報は数多くあって、ほんとうにいい時代になったものだと思います。(もちろん、この「教えてgoo」も、すばらしいソリューションのひとつです) おしゃるとおり、「『耳で聴いて心地よい』ということが第一」だと僕も思います。たしかに僕は、直感から入るより、理屈から入ったほうがストレスは少ないタイプの人間ですが、それでも「どう聴こえるか」はある程度主観の問題なので、無理に理屈(理論)に押し込めるのではなく、まず「音を楽しみ」「音楽的な心地よさ」を最大の(最終の)判断基準にしていきたいと思います。 なにはともあれ、ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヴァイオリンでナチュラルでのE線の音階が弾けないです。

    ヴァイオリンでナチュラルでのE線の音階が弾けないです。 ヴァイオリンを始めて4~5ヶ月ぐらいたつのですが全てナチュラルでのE線が弾けません。 レッスンに通っていて、 「まずはA線でのE(第1ポジションの4)だけを押さえながらE線の0、1、2、3を弾け」 と言われるのですが、どうしても3の指が広がらずに音が低くなってしまいます。 それに四苦八苦していると先生がイライラし始め、同じ事をしてしっかり弾いた後、 「皆ココが難しいと言うが、私はここが難しいとは思わない。 むしろこっち(これをやる前に私が練習していた曲を指しながら)の方が難しい」 と言われ、こっちもイライラしてしまう始末です。 家に帰って練習するのですがどうしても3の指が広がらず、音が低くなってしまいます。 どなたかコツを教えてください・・・

  • バイオリンの音が合っているかチューナーで確認

    バイオリンの音が合っているかをチューナーを使って確認する方法を聞きました。ただ,チューナーは平均律でバイオリンは純正律だとも書いてありました。 チューナーを使って,純正律で正しい音が取れているかを確認する方法がありますか。 チューナーを調べたら,純正短三度・純正長三度メモリとか書かれていましたが関係あるでしょうか。

  • バイオリンで

    バイオリンを手にした(持つた事が)事が無いので想像ですが、弓で弾く為には(ギターの)のように弦が水平では一本だけ選んで引けないと思いますので、カマボコ形のような山形をして居るのでは無いかと想像してます。 (1)そこで、疑問なのですが、2本・3本・4本全部等、使って和音を弾く(出す)事はあるのでしょうか? (2)調弦で、フレットが無いのに、或る弦を押さえて、開放弦とのハーモニックを取るとしたら押さえた音程が正しい(フレットが無い)と、どうやって判断するのですか? (3)或るホームページをみたら(5度調弦)と言う説明が有りましたが、或るポジションを押さえて開放弦と完全に(理想的な)共鳴するのは(純正律)だと、取れるような説明でしたが、バイオリンの演奏(主にクラッシック)の伴奏はピアノが多いと思いますが、伴奏者から見て純正律の音は気持ち悪いとは思わないのですか?

  • 音感の無い子がバイオリンを習いたいと言っています…

    音感の無い子がバイオリンを習いたいと言っています… 小3女子で、歌を歌わせると悲しいくらいに音程を外しまくります。つまり相対音感もありません。でも本人は音楽が大好きで、歌うのも大好きです。が、自分が音痴であることにもまだ気づいていないようです。 そして、最近バイオリンを習いたいと言うようになりました。「音楽が好き」「バイオリンを習いたい」という意欲はとてもよいことと思うし、習わせてあげる方向で考えていますが、バイオリンという楽器の難易度の高さに親の私が気後れしています。 バイオリンのことはまったく知識が無かったので、さっきちょっとネットで調べたのですが、バイオリンというのは人間の声のように、連続的な音階を出せるのですね。ということは、演奏者がしっかり音階をとらないとトホホな音になってしまうと理解しました。最初のうちは彼女がかなり苦労するだろうと予想できますが、教わるうちに乗り越えられる(=ちゃんとした音階を奏でられるようになる)ようになりそうでしょうか。彼女が楽しんで習ってくれればそれが一番ですが、せっかくだから、せめて外さず弾けるようになればいいな、と思って質問した次第です。

  • ヴァイオリンの音程が正確に取れません

    大人になってからヴァイオリンを始めて1年になります。 最初の頃は長年の憧れだったヴァイオリンを弾くことが出来、とても楽しかったのですが、最近少し苦痛になっています。 それは「音程が正確に取れないこと」です! 具体的には自分が出したい高さの音に、左指が正確かつ安定して押さえることが出来ません。 音程を正確に取るためには先ず耳の訓練が必要なことは多くのサイトやレッスン誌にも書いてあります。 私も電子ピアノで様々な音階をゆっくり弾いて練習しています。 また、レッスンを受けている先生からは「他の弦との共鳴で確認しましょう」と指導されています。 確かにその通りだと思います。 しかしそのようにして自分が出したい音がイメージ出来ても、肝心の左指がその音を出す場所に行かない状態です。 共鳴で確かめるということも結局は弦を押さえて音を出して初めて認識できることで、いつも音を出してから「あ~、またズレてた・・・」の繰り返しです。 ゆっくりと音階を弾いていくだけなら何とか音程を外さずに出来ますが(百発百中ではありませんが)、少し早い曲を弾いたり、ポジションチェンジをすると外れてしまいます。特にサードポジションからファーストポジションへの移行時によく外してしまいます。 ヴァイオリンを始めたばかりの頃は正確な音程もわからなかったので、何となく近い音でも満足できていましたが、耳が訓練されてきた今では自分の音で気持ち悪くなることもしばしばです。 やはりひたすら練習して身体で覚えるしかないのでしょうか? 現在私が行っている練習は、調別に(今のところはC、G、D、Aだけ)音階やスケールをゆっくりと共鳴音を意識しながら練習しています。また電子ピアノでの確認もしています。 効果的な練習方法や、考え方などヒントになることでしたら何でも結構ですので教えてください。 長さにしてみると数ミリの世界ですが、それをいつも正確に押さえられるヴァイオリニストの方は改めて尊敬です。

  • バイオリンのチューニングができるようになりたい。

    私は大人になってから、ヤマハのバイオリン教室で始めて5年くらい経っています。 バイオリンのチューニングってどうやったら一人でできるようになりますか。 普段はチューナーに頼っていて、大人の教室はたいていどこでも先生がチューニングをしてくれるので、自分で覚えられません。 ここ数年は個人レッスンに変えて、レッスンを始めるときに先生と一緒にチューニングをします。 A線とD線を一緒に弾いて、音が合ったときに先生がOKを出しますが、私にはどこがどう合ってるのか未だにさっぱり聞き取れません。 先生は「合っていないとワオワオワオというドタバタ音がする」と教えてくれますが、それすら聞き取ることができません。 音を上げるべきなのか下げるべきなのかも検討がつかない状態で、途方に暮れてしまいます。 一人でできるようになりたいです。助けて下さい・・・。

  •  バイオリンを演奏するにあたり、向き不向きはありますか?

    一ヶ月ほど前からバイオリンに興味を持ち、10月から個人レッスンをはじめることにしました。個人レッスンがはじまるまで、本を読んだりして見よう見まねで弾いてみたところ(でも2度無料レッスンは体験しました。)、ピアノを10年ほどやっていたせいか、簡単な曲であれば弾くことが出来ました。音の場所を覚えるのはなぜか得意のようで、第一ポジションであれば指先を見なくても弾けるようになっています。自分でもなぜそれが可能なのか不思議で、私がピアノをやっていたことが良かったのか、また、私は両手利きで、右も左も文字を書いたり、あと、力を使うことなどは左を使っていたり、あと、元々左手が利き手のせいか、右の手では薬指が小指と連動して動いてしまうのですが左の手の薬指は、中指や小指に連動することなく、独立して動くので、それもバイオリンを弾くのには良かったのか、自分でも勝因?がわかりません。最近、まだ習ってない状態でしたが、バイオリンが見たくて楽器屋さんでバイオリンを試奏させていただき、音階などを弾いていたら、ちょうどお客さんでバイオリンの先生が訪れて、私が弾いてるのを見て、「あなたはどの位バイオリンをやっているの?」と聞かれたので、これからはじめようと思っていると言ったら、「あなたはきっと上手になるから、きちんとレッスンについたほうが良い」とアドバイスしていただきました。どの点を持ってそう言っていただけたのかわからないのですが、バイオリンをはじめるにあたり、向き不向きがあるのでしたら教えて下さい。お願いいたします。

  • ヴァイオリンの音程が正確に取れません

    大人になってからヴァイオリンを始めて1年になります。 最初の頃は長年の憧れだったヴァイオリンを弾くことが出来、とても楽しかったのですが、最近少し苦痛になっています。 それは「音程が正確に取れないこと」です! 具体的には自分が出したい高さの音に、左指が正確かつ安定して押さえることが出来ません。 音程を正確に取るためには先ず耳の訓練が必要なことは多くのサイトやレッスン誌にも書いてあります。 私も電子ピアノで様々な音階をゆっくり弾いて練習しています。 また、レッスンを受けている先生からは「他の弦との共鳴で確認しましょう」と指導されています。 確かにその通りだと思います。 しかしそのようにして自分が出したい音がイメージ出来ても、肝心の左指がその音を出す場所に行かない状態です。 共鳴で確かめるということも結局は弦を押さえて音を出して初めて認識できることで、いつも音を出してから「あ~、またズレてた・・・」の繰り返しです。 ゆっくりと音階を弾いていくだけなら何とか音程を外さずに出来ますが(百発百中ではありませんが)、少し早い曲を弾いたり、ポジションチェンジをすると外れてしまいます。特にサードポジションからファーストポジションへの移行時によく外してしまいます。 ヴァイオリンを始めたばかりの頃は正確な音程もわからなかったので、何となく近い音でも満足できていましたが、耳が訓練されてきた今では自分の音で気持ち悪くなることもしばしばです。 やはりひたすら練習して身体で覚えるしかないのでしょうか? 現在私が行っている練習は、調別に(今のところはC、G、D、Aだけ)音階やスケールをゆっくりと共鳴音を意識しながら練習しています。また電子ピアノでの確認もしています。 効果的な練習方法や、考え方などヒントになることでしたら何でも結構ですので教えてください。 ※最初、合致するカテゴリーがわからなくて、「学問&教育」のカテゴリーで質問しましたが、こちらのカテゴリーの方が適切と判断して、再度作成しました。二重になってすみません。

  • バイオリンたまに音がギーギーいう。(長文です。)

    こんにちは! 僕は事情があって独学でバイオリンを学習しているものです。事情というのは重い病気にかかってレッスンに通えなくなったのです。レッスンは数回受けて今は休止させていただいています。 レッスンをしていないのならと、やめていたのですが、最近妙に弾きたくなって弾いています。レベルはもちろん初心者です。 うまくいくとそれなりの楽器らしい音がでるのですが、少しでもバランスをくずすとギーギーいってもう楽器ではない音がしてしまします。 これはやはり経験不足、レッスン不足のせいでしょうか?それとも楽器がもう壊れたのかなとか思っています。バイオリンか弓かどちらかが・・・バイオリンはおそらく中国製で恥ずかしながら即売会?で3000円で買いました。それともう一台鈴木バイオリンをもっていますが。ものすごく古いものです。これも中古で何千円単位で買いました。でも壊れていました。ですので先生に修理を頼んだら、弓の修理と中国製のバイオリンには弓がついてなかったので弓をもう一本、鈴木バイオリンの修理でトータルで四万円ちかくかかってしまいました。(中国製のバイオリンも壊れていたかも・・・・)それなら最初から四万円台のバイオリンを買えばよかったのですが・・・(泣)。中国製のバイオリンを買ったのはもう七年前ですので、安物ですので、もう壊れてるんじゃないのかと思っています。安物は年月がたつと壊れると聞きました。それから弓のはりぐあいがわからずにかなりきつくはっていました。最近になってそれなりにゆるくはればいいんだとわかりました。その以前のはりかたのせいで弓が壊れてるかもしれません。あと松脂です。最初の最初は音が完全に鳴らなかったので塗ってばかりいたのです。がんがん塗ってしまって、今完全に反対に音がでないくら弓に松脂がついてるのかなとかも思ってしまいます。悩んでいるのは以上のことです。説明がわかりにくくてごめんなさい。読んでくださってありがとうございました。ご親切な方どうかよろしくご指導お願いします。なお、将来的には病気が軽くなればレッスンを再開する予定です。

  • 子供のバイオリンのサイズについて

    3歳0ヶ月の息子がバイオリンを習い始めるにあたり、 先日先生に勧められ、バイオリンを購入しました。 息子の身長は93cmです。 先生が仰るには、1/16サイズでは半年もすれば買い換えなければ無くなる為、1サイズ大きい1/10サイズでレッスンを開始してもいいのでは?・・と言うことで1/10サイズの購入を決めました。 しかし、自宅で息子が楽器を持つ姿は、体に余る程楽器が大きく、 可愛そうになってしまいます。 先生は「何度も買い換えるのは経済的にも大変でしょうし・・」とも仰られいましたので、気を使ってくださったのかと思います。 確かに子供の成長は早いですが、 経済的にそれほど窮屈ではないので、 買い替えが負担になることはないのですが、 私自身は、その時その時で一番息子のストレスにならないものを与えるのが一番だと思っております。 因みに、用意して頂いた1/16と1/10では重さは共に同じ重さでした。 ただ、先生に引いて頂きましたら、1/16の方は音が全くおもちゃのような音がします。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご意見を頂戴ればと思います。 宜しくお願い致します。