音感のない子がバイオリンを習いたい!バイオリンの難易度と彼女の成長について

このQ&Aのポイント
  • 小3女子で音感のない子がバイオリンを習いたいと言っています。バイオリンは楽器の中でも難易度が高いことで知られており、彼女が苦労することは間違いありません。しかし、正しい指使いや音階を身につければ、少しずつ成果が出てきます。彼女が音楽に興味を持ち、バイオリンを習うことを応援してあげると良いでしょう。
  • バイオリンはユニークな楽器であり、連続的な音階を奏でることができます。しかし、音感のない子がバイオリンを習う場合、最初は難しいかもしれません。しかし、継続的な指導と練習を通じて、彼女は少しずつ音階を正確に奏でることができるようになるでしょう。彼女の意欲を尊重し、サポートしてあげましょう。
  • 音感のない子がバイオリンを習うことは大いに可能性があります。バイオリンは難しい楽器ですが、正しい指導と努力によってどんどん上達していくことができます。彼女が音楽が好きで、バイオリンを習いたいという意思を持っているのであれば、その意欲を応援してあげることが大切です。彼女の成長と音楽の楽しさをサポートしましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

音感の無い子がバイオリンを習いたいと言っています…

音感の無い子がバイオリンを習いたいと言っています… 小3女子で、歌を歌わせると悲しいくらいに音程を外しまくります。つまり相対音感もありません。でも本人は音楽が大好きで、歌うのも大好きです。が、自分が音痴であることにもまだ気づいていないようです。 そして、最近バイオリンを習いたいと言うようになりました。「音楽が好き」「バイオリンを習いたい」という意欲はとてもよいことと思うし、習わせてあげる方向で考えていますが、バイオリンという楽器の難易度の高さに親の私が気後れしています。 バイオリンのことはまったく知識が無かったので、さっきちょっとネットで調べたのですが、バイオリンというのは人間の声のように、連続的な音階を出せるのですね。ということは、演奏者がしっかり音階をとらないとトホホな音になってしまうと理解しました。最初のうちは彼女がかなり苦労するだろうと予想できますが、教わるうちに乗り越えられる(=ちゃんとした音階を奏でられるようになる)ようになりそうでしょうか。彼女が楽しんで習ってくれればそれが一番ですが、せっかくだから、せめて外さず弾けるようになればいいな、と思って質問した次第です。

  • aneja
  • お礼率93% (379/405)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

音痴だからバイオリンが弾けないのではなく、バイオリンを練習すると音痴が治るのです。 >バイオリンというのは人間の声のように、連続的な音階を出せるのですね。ということは、演奏者がしっかり音階をとらないとトホホな音になってしまうと理解しました。 そのとおりです。バイオリンの指板にはギターのように音階の刻み棒(フレット)がないので、自分の耳で正しい音程を取らなければなりません。そのためバイオリンを習うと、「音の高さ」ということに注意深くなり音痴が治ります。 音痴というのは、頭の中に「このような高さの音を出す」というイメージを持たずにいきなり声を出すために起こります。音感が悪いというより方法を知らないだけです。料理の味付けをする場合、「大体このような味付け」というイメージを持って、投入する醤油なり砂糖なりの分量を加減します。更に味見をして微妙に加減して「この味!」というように整えます。音痴の人は、味に対して何のイメージも持たずに醤油をドバッ、砂糖をバサッと投入してそれっきり味見もしない、という状態であるというわけです。 バイオリンを習うと、 1.出すべき高さの音のイメージを頭の中に描く 2.そのイメージにぴったりの音を鳴らす というプロセスを学習するために音痴が治ります。

aneja
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >音痴だからバイオリンが弾けないのではなく、バイオリンを練習すると音痴が治るのです。 あーなるほど、という感じで、目からウロコが落ちました。料理との対比もわかりやすいです。音痴が直るかも知れないというのも期待ができそうです。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • tumoki
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

別の楽器ではダメなのでしょうか? ヴァイオリンは音がでかいのでトホホな状態が続くと近所迷惑にもなりますし… ヴァイオリンよりも○○の方がかっこいいよ!って勧めるとか。 音楽好きならピアノはやってて損はないですよ。 他の楽器に転向したとしてもピアノ経験は結構役に立ちます。

aneja
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 本人は、前はピアノを習いたがっていたのですが、家が狭くてとても置けないので、前からピアノとかエレクトーンとかドラムのようなデカイものはダメと言っていたのです。自分で持ち運べる楽器、というのがウチの条件なのです。ギター、フルート、バイオリンなんかを想定していたところに、バイオリンと言ってきたわけです。 どうもありがとうございました。

noname#192232
noname#192232
回答No.3

ヴァイオリンで正しい音程を取るのは大変難しいことです。 決まったところを押さえれば,その音程が出る楽器との大きな違いです。 でも,それが音感を鋭くするトレーニングになります。 ピアノなら初級者が音程を心配して弾くことは,まずないでしょう。 鍵盤を間違えずに弾くことさえ考えていれば,音程はピアノ(調律師)任せで, 自分で音程を意識することはありません。 管楽器にしても,微妙な音程は操作しますが,初級者のうちは決まったキーを 間違えずに押さえさえすれば,とんでもなく音程を外すことはありません。 (音がひっくり返ることはありますが) ヴァイオリンの場合は微妙な音程をいつも気にしながら弾かなければなりません。 もう少し高い目とか低い目とか,ある程度,上達しても音程の心配は付きまといます。 何年やっていても音程は悩みの種という程に難しいです。 だからこそ,常に音程には神経を配り,敏感になっていきます。 最初のうちは音程だけでなく音色も大問題で,本当にトホホです。 でも,みんな,そこからの出発なので,きちっと指導を受ければ大丈夫です。 習いたいと言っているときが,親として教育を与えるチャンスです。 生涯の趣味になって楽しめ,大人になってから「習っておいて良かった」と 思ってくれるときがくるといいですね。

aneja
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 バイオリンって、高めの♯とか低めの♭とかも表現できるらしいですね。まあ、プロになってもらいたいわけでもありませんので、長く続けられる趣味になればよいなと思います。 どうもありがとうございました。

  • style2_me
  • ベストアンサー率25% (35/136)
回答No.1

心配ないでしょう。 音感は練習経験・演奏経験を積むにつれてよくなっていきます。 現時点で音感が乏しくてもそれは気にするほどのことではありません。 むしろ中途半端な音感がある方がやっかいになることさえ考えられます。 どんな楽器でもはじめはトホホな演奏になります。 楽器の練習は楽しんで行うことが大事です。 必死になって練習すると、「音楽」が「音が苦」になっちゃいます。 多少へんてこりんであっても楽しんで続けるようにしましょう。

aneja
質問者

お礼

すばやいご回答、ありがとうございます!ちょっと安心しました。そうですね、楽しんで続けるのが一番ですね。(その道のプロにしようなんて大それたこと、まったく思ってませんし)どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 音感(絶対音感・相対音感)

    音楽は素人なのでとんちんかんな質問かもしれませんが教えて下さい。音感の優れた人に絶対音感者と相対音感者がいますよね。一流のプロの演奏家(オーケストラ奏者等)はもちろん優れた音感の持ち主の皆様ですがどちらかといえば相対音感の人が多いと聞きました。そこでそのメカニズム的なことですが、そのレベルの相対音感の人は当然のごとく体内の中に固定ドのようなきちんとした基準の音がありその基準音と相対的に比較し100%近い調律もできるし又楽器を離れてもいろんな音、たとえば自然界の小鳥のさえずり等もその基準音と即座に比較し音階が解るものなのでしょうか。又それが基本中の基本でそれができないと一流の演奏家にも作曲家にもなれないと言う人がいるのですがそれでいいですか?もしそうであれば絶対音感者と相対音感者の違いが解らなくなってきてしまうのですが・・・教えて下さい

  • バイオリン属奏者の音感について

    音程を奏者みずから決定しなければならないバイオリン属ですが、絶対音感を持たない人でも演奏できる、というのは、一般的にはどういう克服をしているのでしょうか?

  • 絶対音感の区別

    初めて質問させていただきます。 よくマスメディアなので「絶対音感」という言葉を聴きますが、どの程度までがその域なのでしょうか? 「音感がいい」というのとの違いはどの程度なのでしょうか? 例えば、音楽を一度聴いて1フレーズを口ずさめた(楽器が演奏できる人は演奏できたと)とします。 それは正確な音程だったとします。 しかしその人がその音を音階(ドレミのような)に照らし合わせられなかったとします。 この場合は絶対音感とは呼べないのでしょうか?それとも呼べるのでしょうか? よろしくおねがいします(´・ω・`)

  • 絶対音感は生まれつきのものですか?

    娘が二人いるのですが、4歳の娘は0歳の頃から私の出す声の高さを正確に出すことが出来たり、1~2歳の頃からはCDなどで童謡を聞いて全く同じ高さの音で音程をはずすことなく歌うことが出来ました。 3歳の終わり頃からバイオリンを習っていますが、それ以前にも私が遊びでピアノを教えたりしていました。 でも、ピアノを教えるとかその以前から音をはずすことがなくて「音感が良いな」と感じていました。 このようなものを絶対音感と呼びますか? 最近は色々な歌を音階で歌っていて当たっています。 私自身は音楽を楽しむに当たり相対音感で充分だと考えています。 ただ音感と言うのは生まれつきなのかなと不思議になりました。 あと、もし生まれつきであるのならば、絶対音感を生まれつき持っている方が、生まれてから音楽と無縁の生活を例えば20歳くらいまでしていても、その20歳の時に絶対音感と言うものを持ちつづけていることが出来るのでしょうか。 どなたかご存知でしたらよろしくお願いいたします。

  • 音感を教える・・・

    こんにちは。 友人(絶対・相対ともほぼない)が合唱をしていて、音程があっているか、楽器などの力を借りずに確かめられたらいいのに・・・と、音感をつけたがっています。 そこで、彼女に相対音感を紹介してみたのですが、、 実は私が絶対音感なので(強度は聴いた音がそばから階名になってしまうくらいと言いますか…)、 相対音感をどう教えてあげればいいのかわかりません(><)!! どなたか、絶対音感を持っていながら、他の(音感のない)人に相対音感を教えられた経験のある方などいらしたら、ぜひアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 自分が絶対音感かどうか

    私は小学1年生あたりから自分が聞いてる音楽(クラシックではない)のメロディをピアノで弾くようになりました。 その頃はそれがどういうことなのかよくわかっていませんでした。 現在中学生ですが、私が音楽を聴きながらピアノで演奏してるのをみて友人が驚いていました。 最近マンガを読んで、例えばグラスや机を棒で叩いて出た音を聴いてその音が音階のどの音なのかが分かれば絶対音感だと載っていたので私も試してみたところ音が分かったのでもし絶対音感であればいいなと質問させていただきました。 また、ピアノやバイオリンなど楽器を演奏されている方はみなさん絶対音感なんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 音感を良くするには?

    弦楽器(チェロ)を弾いています。合奏するとき、ソロで弾いている時、音程が悪いと注意をうけます。 どのような練習、訓練をすれば良くなるのでしょうか。 絶対音感はもう無理でしょうから、相対音感を良くすればよいのかもしれませんが、もしそうであれば、どうすれば良いか教えてください。、

  • 相対音感

    これは、相対音感でしょうか。 よく、相対音感は、基音を鳴らされれば音が分かる、と書かれているのですが、基音を鳴らさなくても音が分かります。 また、適当にラとかを思い浮かべたときに、その音が鳴らせます(口笛で)。嬰音・変音は、本位音(?)を基準にしてから、分かります。 ただ、その辺の「コツッ」等の音は分からないし、オーケストラでの演奏などの複数の楽器、音が重なると全く分かりません。 幼少期は音楽に全く興味が無かったので、何もやっていませんでしたが、10歳ぐらいからトランペットを吹いています。 その頃は分からなかったのですが、最近になって分かるようになりました。 相対音感が鍛えられた結果なのでしょうか。 また、これは相対音感と言えるのでしょうか。

  • 音感をつけるために有効な楽器

    わたしは凄く音痴でカラオケ教室に半年も通いましたが発声は多少良くなったのですが、音感は全然駄目でした。そこで音感をつけるために楽器を習おうとおもっているのですが、家には姉が残したピアノとギターがあるのですが、音感をつけるにはどっちの楽器がいいでしょうか?楽器をやれば今より音程取れるようになるでしょうか?回答くれれば幸いです

  • 歌の音感と演奏の音感

    ずっと疑問に思ってたことがあります。 僕は吹奏楽のサークルに入っているのですが、大学から始めたこともあり、音感みたいなものは全くと言ってありません。 音のピッチがずれていることや和音がおかしいことも気づかずに演奏していることもしばしば。 うまい音楽と下手な音楽を聴いても違いがあまりわからないこともあるなどとにかくひどいです。 経験者できちんと音がわかる友達からはよくあきれられています。 しかし、そんな僕ですが、なぜか歌だけはきれいに歌うことができます。サークルでボーカルもします。 これは昔からなのですが、歌は割とみんなからうまいといわれるし、カラオケで歌っても音程がだいたい80%前後とそんなに悪くないです。 逆に、吹奏楽で指揮をやっていて音のずれとかもきちんとわかる友達がいるのですが、彼は正直とても音痴です。聞いていても僕でもわかるほど音をはずしていて、カラオケも音程50、40%を真面目に歌って出します。 この違いはなんなのでしょうか?楽器の音がわかることと歌の音がわかることは何か違いがあるのですか? わかる方教えてください!

専門家に質問してみよう