• 締切済み

今後の夫婦関係について

korekoreeの回答

  • korekoree
  • ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.6

男性の立場です。 女性は出産後、ただでさえ「母親モード」になりますね。 男は、その時期「父親として」在る為に 「我慢」するんです。 いつか「妻」として自分の前に戻ってきてくれる、と信じて。 さて。 その妻がドンドン太り、何を言っても「笑ってる」としたら 私も腹立ちますね、きっと。 妻<母親のパワーバランスなら、まだ解る。 それに加えて20kg増 もう女まで捨てていると見えても仕方ないです。 妻が女を捨てた、つまり「自分にとっての女では無くなった」 そう感じること自体は、罪でも何でもないと思います。 浮気とか、そうなったら罪ですけど。 「比較してる」のは「戻って欲しいから」だと思いますよ? 何が悪いとかでなく、単純に女性として、妻として あるべき姿に戻るのが先決ではないでしょうか。 と、男としては思います。 もし旦那様と別れたとしても 自助努力をしないなら、次も同じです、きっと。 単純です、ダイエットしましょう? そしたら「幼稚園に行くまでに」 女として見てもらえます。 今のままでは次も同じです。

関連するQ&A

  • 母と私たち夫婦の関係でお聞きします。

    友人がPCをしないため代理で質問いたします。 以下は友人がまとめたものです。 私は40代の女性です 詳しく書込みすると色々とありますが、率直にもうしあげますと、父は亡くなり私の母と主人(家族)がうまくいきません。 母は自分の心に思っていることは相手の気持ちも考えないで、なんでも言ってしまう性格です。 主人は母になんでも尽くしてきました。 あるとき金銭的な面で主人と言いあいになり、母が親に向かっての言葉使いがきにいらないと怒ってしまいましたが主人はよっぽとじゃないと怒りません。 それから4年になります、私も何度か努力もしましたが、自分の言うことばかりで私の言うことなど聞いてくれません。 だから私は何も話さなくなってしまいました。 孫にも〇〇ちゃんのパパは大嫌いと言ったり、私にも電話で自分の思いを言うばかり電話はあるたび苦痛でした。 姉も何にもしてくれません、母も姉の言うことは聞きます。 私たち家族が仲がよければいいと思うようにしていますがこれで良いのかと…母は自分が悪くとも主人が謝らないと気がおさまりません。 主人は自分は悪くないと…。 私も身体が弱く考えてしまう性格です、小学校の時は、おとなしく何でも親の言うことを聞き、自分の世界をもっていました。 ある人が子ども心に母は怖いと言う存在になっているのでは…と言っています。 このままでいいのか… 宜しくお願いします。

  • 夫婦関係を壊してまでも・・・

    結婚20年の妻です。 数年前から 単身赴任の夫に浮気やお金使いの荒さなどから喧嘩が耐えません。 お金は極力、縮小の状況で協力してもらっていますが とにかく そのような金銭の問題が気に食わないらしく、 何かにつけ 喧嘩になります。 私は、関係修復に努め 主人を大切に感謝の気持ちを伝えるなどしてきましたが 時折、主人の態度に納得いかず(子どもに対する無関心 妻である私に対しても・・・しかり・・・会話は自分の事ばかり・・・特に金銭的な)、話し合いを求めてもぎゃく切れ・・・ 私も精神的に参って今ではほとんど連絡もしてません。 そういう関係でも主人は満足なのか 夫婦の関係を改善する様子もありません。 このまま行けば恐らく夫婦の関係も破綻するか あるいは何事もなかったように もとさやかのどちらかだとは思いますが 主人にとっての家族とはどういうものか まったく、見当が付きません。 おそらく家庭と自分の自由な時間(浮気も含め) 両立を強く望んでいる様子です。 正直悲しいです。 単身については主人の強い要望であり、会社の意向を尊重しています。 離婚をするにも決定的な証拠もなく お前の妄想だ!! と怒鳴られるのがオチです。 私は子どもを育てるだけの道具に過ぎません。 理解しあうことの出来ない夫婦、そういう関係に 満足し、勝手気ままに生きる夫。 これから私はどうしたらいいのか・・・ からだを壊して 仕事にも就けません。 主人は老後の年金にしか興味はないので おそらくそれまではこのままの状態が続くと思います。 最近では憎しみが、わいてきました。 なぜ分かり合おうとしないのか・・・話し合いはすべて逆きれなのか? まったく、関係のない話しを冷静に話していても俺を 責めているの一点張りで話になりません。 夫の気持ちがわかる方がおられましたら 回答くださればありがたいです。

  • 夫婦関係

    27歳です。2歳の子ども一人と同じ年の夫と三人暮らしです。二人とも仕事をもっています。子どもが産まれてからずっとセックスレスです。二度ほどはありましたが、、、今は全くありません。かといって欲求があるということでもないのですが、周りの友達に二人目ができたという話が多く、夫婦の性生活に問題を感じています。   原因は私にあるのですが、子どもができてから何となく夫とそんな雰囲気になれません。夫ははじめセックスレスは大問題だ!といって怒っていましたが、子どものことで頭がいっぱいだった私はやっぱり受け入れられなくてここまできてしまいました。浮気らしきことが発覚したこともあります。今思えばそんな気持ちにさせてしまった私がいけなかったなと思います。喧嘩は多いですが、それ以外の事ではうまくいっていると思います。  こういった経験をされている方いますか。  ちなみに私が夫を受け入れられない理由はきちんとあって自分の自身のなさや旦那に体系が変わったと言われたことや前とセックスの中身が変わったことです。些細なことなのですが、積み重なってできなくなってしまいました。このことは夫に打ち明けずみです。恥ずかしさもあったので泣きながら訴えたのですが返答は「よくわからない」でした。思い切って話をしたのにショックを受けたことを覚えています。あまり人にどうどうと話せる内容でないので時々ひどく落ち込んでしまいます。どうしたらよいでしょうか。  夫は最近一人でもしていないようなのでちょっと心配しています。

  • 冷めきった夫婦の今後

    結婚して3年、2歳になる子供が居ます。 夫は40歳、私は31歳です。 結婚前はとても親密で仲のいい二人だと思っていましたが、今思えば不幸な家庭環境で育った者同士、似た匂いを感じて共感し合っていただけなのかもしれません。 結婚後から、度重なる喧嘩に疲れました。 始めの頃は夫に怒鳴られたりきつい事を言われても、「きっと私が悪いから怒られるんだ」と思い、こらえてやってきました。 でもここ1年ほどは私も夫に負けじと言い返したり怒鳴ってしまう事が多くなりました。 怒鳴り合いの喧嘩は一ヶ月に1~2度ほどです。 結婚してから気がついたのですが、知らず知らずのうちにお互いぞれぞれの地雷を踏むような事をしたり言っていると思います。 これはお互いが育った環境が生んだ悪しき習慣のせいで、そう簡単に直るものではないです。 今更ですが、相性が悪かったと思っています。 子供の前で怒鳴り合いの喧嘩などしてしまい、最悪な家庭だと思います。 夫は子供に対してはとても優しいよく遊んでくれる良い父だと思います。 でも、私に対しては少しの事に説教してきたり注意してきたり、口を開けば私を避難し、そんなのばかりで労りの言葉なんてかけてくれた事も無いので心が離れてしまいました。 夫も私の事はおよそ嫌いなのだろうと思います。 離婚も考え、先日夫に捺印した用紙を渡し、本気で離婚しようと思ったのですが、翌日夫から謝られうやむやに流れました。 離婚しないのは、幼い子供の親権を私から勝ち取るのが難しいからだけでしょう。 夫婦仲は悪いです。 子供もそれを見抜いていると思います。 私は夫と仲良く暮らす将来など浮かびません。 できれば子供と二人、地元へ戻って人生をやり直したい。 夫に養われる立場でなく、すべて自分で稼いで自分で暮らして行きたい。 子供にとって良い父なのだから、別れない方がいいのでしょうか。 こんな夫婦仲の悪い家庭で育つ子供の未来が心配です。 何かご意見ありましたらお願いします。

  • 夫婦関係について。

    長文失礼致します。以前の質問では多数の解答者様本当にありがとうございました。 交際4年.結婚4年.24歳2児の母です。 主人は子煩悩で仕事も一生懸命働いてくれています。結婚とはそれだけで幸せ。それ以上を望むことはわがままというか既婚者.母としてやはりだめなことでしょうか。 主人は病気ではありませんが数年レスです。スキンシップもありません。私はスキンシップがあればいいのですが元々1人が好きなのと仕事が忙しいのでスキンシップをとろうとしてもゆっくりさせてと言われます。そんな主人と結婚したのは私ですが、主人のことが大好きだったので結婚できて幸せでした。すぐ子供を授かり一生懸命育てして、、しかし子育ても落ち着きふと我にかえると女としての人生は終わったな~と。結婚して母になると女としての人生なんて考えるべきではないのが普通ですよね?ですがものすごく寂しくなるときがあります。主人にレスのことも含め話し合っても改善するつもりも必要もない。お前が我慢すればいいだけだと。それが正論なのでしょうか?もし浮気したらどうする?と聞いてみたら子供家庭差し置いて浮気する奴なんて即離婚。頭おかしくない?我慢しろと。やはり結婚し子供もいながら女の部分が残ってる私がおかしいですかね、、配偶者に異性としての気持ちがない方は家庭人として幸せであればよいと思いますか?そうでないならどこに幸せを見つけますか?趣味などを見つけるのがいいでしょうか?子供が公立の幼稚園で短時間長期休暇ありのため働くことは難しい状況です。主人に改善するつもりがないならやはり私の我慢しかないのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ないのですが、アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 夫婦関係

    結婚11年目 40歳の主婦です。 先月喧嘩をし、夫から結婚しなければ良かったと思う事があると言われました。 理由は夫はバツ1で、子供(前の奥さんが引きとっています)がいた為、私の両親が最初反対したことがずっと嫌だったようです。(もちろん、最終的にはうちの両親も祝福してくれました。) 私も常々、夫が私の両親を良く思ってないのは分かっていましたが、結婚した事を後悔しているのを聞いてショックでした。 それと、夫がラブホテルのメンバーズカードを持っているのを最近見てしまった事や、先月の喧嘩の理由が私の言動が良くないと言われる事から、神経をつかって生活していました 昨晩、些細な事で注意されすぐに誤れば良かったのですが、素直に謝れず喧嘩になり話し合いをしました。 夫は、反対された時に結婚したのが間違いだった。籍を抜けば、お互いにお互いの親に気を使わずにすむから、籍を抜いて、でも今まで通り一緒に暮らせば良いと言います。 私は、籍を抜くのなら家を出て行こうと思うのですが、まだ好きで、一緒に居たいという気持ちと、浮気もしている様だし、私の両親の事も良く思ってないし、夫に怒られないように神経を使ってこのままずっと暮らして行けるのかという不安もあります。 離婚となると、両親にも辛い思いをさせてしまうし・・・ 最終的には自分が決めないといけない事なのですが、みなさんの意見を聞かせて下さい。

  • 夫婦関係の不和について

    夫と些細な喧嘩をきっかけに、口をきかなくなりました。 普段は優しいところもあるのですが、基本的に常に人を見下すところ、絶対に自分は悪くないと反省など微塵もしないところ、口が悪く達者で、相手が家族であっても、徹底的に追い詰め負かせようとするところに、正直うんざりし、人間性を疑い、話すこともする気持ちがなくなりました。 学歴や勤めている会社、自分の能力を鼻にかけ、他人を馬鹿にする暴言を吐きます。 「俺は神だ。」「俺より学歴の低い人間に、ものを教えられたくなんかない。」 また、人種差別発言もひどく、「毛唐」「大陸」「半島」といった差別用語を、臆面もなく、公衆の面前で口にします。 私はその都度「そういう発言は、不愉快だからやめてほしい」と話しましたが、主人の母がそういう人で、その影響を強く受けて育ったようで、容易には直りません。 先日は、外で子供を見て、イライラしながら「うるせえなー!」と憎々しげに言った姿を見て、決してこの人の子供は産むまい、と心に決めました。 私自身は子供が好きで、いつかは持ちたいと思っていましたが、こんな主人との間に子供ができたら、1人で抱えるのは目に見えていますし、そもそも結婚生活をずっと続けていく自信もありません。 人間性に対しての、愛情の薄れだけではなく、家のことでも主人に手伝ってもらうことはそんなにありませんが、共用するものに関して、衛生観念や使い方のマナーに相違があるので、「直してほしい」と言うと、「価値観が違う。俺は汚れているとは思わないから不自由もない。なるべくやるとしか約束できない。」と反論してきて、疲れます。 私は常にうちの中をキレイに保っておきたい性格で、散らかっているところを主人に見せたことなど、一度もありません。 そのために、専業主婦として常に努力はしているつもりです。なので、お家にいる週末くらい、ルールを守ってもらいたい。でも、それが主人には理解できないことのようです。 主人は、二重人格なところがあるのか、あるタガが外れると、いつもと全く違う人格が顔を出し、上記のような発言や、相手を困らせようとする意地悪をする、一度約束したことを「やっぱり守れない」と言う、知っていることを知らないと言う、傷つけようとする暴言を吐く、などをします。 今回の喧嘩も、主人しか知らないマンションの管理情報を聞いたところ、「何で俺が知っているんだ!」の一点張りで、その日はずっと夜中まで音信不通だったこともあり、話し合いを持ったところ、 私を攻撃するような意地悪で挑発的な言い方をしてきたので、私は思わず、主人の頬を軽く打ちました。 それに対して、主人は怒りで暴れまわり、ソファを蹴り、家具に手当たり次第あたり、私の携帯を壊し、怒鳴りつけました。 私は、自分が先に頬を打ったことは反省していますし、きちんと謝りました。 ただ、「正当防衛だ!」と言い張って、あそこまでの逆襲をする主人の性格がわかりません。 主人は以前、結婚をしていて、たった1年で前の奥様に離婚を要求され、しています。 理由はわからない、と主人は言いますが、私も1年以上結婚生活を送っていて、主人の性格をよく知るにつけ、前の奥様の気持ちがわかるようになってきました。 付き合っていた頃は、自分を作っていたようで、優しい人だと思っていました。 自分の見る目がなかったのだと思います。 私は、主人に「人を見下し、反省をしない傲慢な性格」と「妻に対しても、挑発的でバカにしたような発言」をやめてもらえなければ、離婚したいと思っています。 結婚を機に、仕事を辞め、離婚してからどうやって生活していこうかと不安だらけですが、今は同じ家の中にいるだけで、胃がキリキリと痛むくらいストレスですので、こんな夫婦関係で、あと何十年も一緒にいられるのか、自信がないのです。 せめて、主人から話し合いを持とうとしてくれたら、見込みのあると思うのですが、今まで私が話し合って解決しようと努力しても、主人は自らそうしようとはせず、「仕方なく応じる・・・」と言った感じでしたので、望みは薄いような気がします。 ただ、そういう姿勢を見せてくれるだけで、私は救われるのですが・・・ 相性が悪いのか、衝突ばかりの夫婦生活で、疲れてきました。 世の中には、喧嘩などしたこともない、というご夫婦もいるのかと思うと、切なくなります。 自分自身にも原因があることはわかっていますが、争わない相性というのが大切なんだなぁと思います。 ちなみに、私は26歳専業主婦、主人は31歳商社マンです。 子供はいません。 もし何かご意見を頂けるようでしたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 夫婦関係について・・・

    夫との夜の生活に不安があります。 夫は、求めてきますが、私は、産後すぐに夫として とても痛くてつらくてとてもその後やる気になりません。 夫は、したいようですが、私は、とてもその気になれず、 たまに苦痛に耐えて応じているような状況です。 夫は、毎日でもしたいみたいなのですが、私はしたくありません。 でも、夫を愛していないということでもなく ただ単にそういうことをしたくない。 仮に夫以外にもそういう気分になれません。 でも、夫のことを嫌いでは、なく できれば応じたいと思うのですが、 Hな気持ち事態に嫌悪感があります。 産後1年越えて元に戻るか期待していたのですが、 私にそんな気配すらありません。 夫のためにも夫婦円満に夜の生活を復活させるために 私は、どのような努力をすべきと思うかなんでもいいので 教えてください。

  • 夫婦関係について

    夫婦関係について凄くなやんでいます。 交際期間8年、結婚して四年になります。 旦那は自営業でとても忙しく付き合いも多いので帰りは遅いです。 私も仕事はしていますが週に3日程度の簡単な仕事です。 子供は1人です。付き合ってる期間は長かったですが今思えば喧嘩はもちろんしましたが毎日会っていたしかなりラブラブなカップルだと思います。 しかし、結婚してからお金の事、仕事の事でかなり喧嘩が増え主人も仕事が忙しく私からも逃げたかったと思います。別居生活(毎日連絡は取り週3は会っていました)を一年くらいして最近また一緒に住み始めました。 私は元々ヒステリックな性格で産後はホルモンバランスのせいかかなり主人に対して暴言をかなり吐いてしまいました。その時言われた事を今も引きずっているようです。 私も傷つくことを沢山主人に言われているし忘れてもいません。 でも別居生活中とてもさみしかったし、主人の事は嫌いになれないし大好きで大事な存在でまた一緒に生活出来るようになってとても嬉しいです。 でも毎日帰りが遅く仕事優先、友人優先で家族は最後です。帰って来てくれるだけでいい、ありがたいと思っていたのに今はとても淋しく夜になると帰ってきてくれるのか不安になり何回も主人に電話してしまい怒られます。また人当たりもよく見た目もカッコ良くて男女問わず友人も多いのでモテると思うのでそうゆう所も不安でしょうがないです。少し前に携帯見せてと言ったらスゴイ勢いで断られました。仕事関係の人とかからかっこいいね、仕事も出来て素敵だねとかメールがくるので嫉妬深い私には見せたくないといわれました。 仕事が忙しいし今は家にも帰ってきてくれて夜の営みも2日に一回位あるので浮気はしてないと思いますが、なかなか信用できなくて困っています。 もう少し愛されてる、大事にされてると実感できていれば仕事中電話もしないでいられると思います。 交際期間では主人から大好きだよと言ってくれてましたが今では私が言わないと言ってくれません。無理やり言わせてるみたいで余計淋しくなります。 仕事優先で全然いいんです。帰りが遅くなっても全然いいんです。ただ一緒に居る時に主人の方からくっついてきてくれたりしてくれれば心が満たされると思います。 子供は大事にしてくれるし仕事も一生懸命で男らしくとても尊敬してるし大好きなのでずっと一緒にいたいです。でも今、私が主人の事大好きなのに信用できなくて不安になり執着しすぎて仕事を邪魔してしまいどんどん主人が離れていってと悪循環になっます。 昨日大きな喧嘩をしてしまい、お前は期待しすぎで欲深い、仕事中の電話や帰って来てコールがどんどん俺を追い詰める、俺は仕事が大変でそれどころじゃない、お前の気持ちも重たい、もうお前とは居られない、1人で居たいといわれました。忙しくて大変なのはわかっていましたが色々なプレッシャーなどで相当精神的に参ってると話してくれたので自分が思ってたより大変なんだなと思い謝りなんとか離婚は回避できました。でも絶対また私の事嫌いになったと思います。今日帰って来てくれるか凄く不安です。 毎日穏やかに生活したいです。主人の仕事ももちろん応援したいです。 でも今までの暴言や態度一緒に住み始めてからの主人への執着などもう今から改善しても主人の心は私には戻って来ないでしょうか? それとも今からでも私が主人の考えや気持ちを尊重して大切にしてれば主人の気持ちもすぐにではなくても変わってくるでしょうか。 仕事が激務な男性の方はどうゆう家だったら家に早く帰りたいと思いますか?どうゆう妻だったら一生大事にしたいなと思いますか? 仕事で疲れているのに毎日ベタベタしたがる妻はうざいですか? 女性側からも私はこうしてるから家庭が上手くいってますなどアドバイス頂ければ嬉しいです。 イライラやモヤモヤの解消法も教えて頂けたら嬉しいです。 親や兄弟、友人にも旦那の印象が悪くなるのも嫌なので相談できず、毎日モヤモヤしてしまいます。 分かりにくくて読みづらい文章で申し訳ないです。

  • 喧嘩ばかりで離婚寸前、夫婦の今後

    結婚して4年目です。2歳児がいます。 現在の住まい近辺には親類などいません。 夫とはこれまで度重なる喧嘩をしてきました。 夫は非常に神経が繊細だと思います。 ですので、基本的には家族をとても大切にしてくれます。 私の作った食事に文句は付けないし、電気もつけっぱなしにもしない、脱いだ服を脱ぎ散らかしたり靴下を放置したりしません。 子供には愛情豊かに接しています。 反面、私が言った何気ない一言や態度で、悪意がある訳でなくても繊細な夫を傷つけているようで何度も逆鱗に触れてきました。 その度に、私が怒らせるからいけないのだ、私の態度が良くないから怒らせるのだと、何度も思い直してやってきました。 そうやってなんとか堪えて気をつけながら生活するのに限界を感じています。 過去に夫に言われたひどい言葉もたくさん積み重なってきて忘れられません。 「おまえは神経質だ、イライラするな」 生活費を1000円勘違いした私に、「そんなに金が欲しければ自分で稼いでみろ。俺が15日で20万稼ぐから、お前も15日で20万稼いでみればいい。子供と一緒に居る方がずっと楽。」 専業主婦の私に、「お前は俺に依存している」 足をけがして松葉杖の私に、「俺に迷惑かけるな」 「誰がお金を稼いできていると思っているんだ」 などなど。 夫も自営業が楽でないのだと思います。 夫は毎日酒を飲み、喧嘩するとさらに煽るように飲んで外へ飛び出し、泥酔して帰宅、大声を上げて怒鳴ったりしました。 私はお酒を日常的に飲む人が嫌いになりました。 私にも悪いところがあるのは承知していますが、もう心が折れてしまいました。 もともと私は明るく元気なタイプだと思っていましたが、今では夫そっくりになってしまったと感じます。 人の顔色を気にして、少しの事で手が震えてしまうくらい気が小さくなり、人付き合いが苦手になりました。 夫は根無し草なのか、こどかに根を下ろして暮らしたいという気持ちはないそうです。 今のところに住み続けたい訳じゃない、地元に戻りたい訳でもない。海外も含めて様々なところへ住んでみたいと言っていました。 夫は借金が怖いそうで、ローンを背負ってマイホームを建てる気はないそうです。 夫は自宅でできる自営業です。 それを聞き、私とは方向性が違うと気がつきました。 現在住んでいるところは地価もとても高いところで、とても一生住めません。 以前は子供が成人するまで、この地で暮らそうと思っていました。 いずれにしても、ここからは引っ越す事になります。 私は生まれ育った地元の自然環境がとても好きです。 なので、喧嘩ばかりの離婚寸前の夫とは別居し、子供と二人で地元に移り住み暮らしたいと思うようになりました。 即離婚となればお互いの精神的な負担や子供への影響をやはり考えます。 ですので、まず別居し、お互いが前向きになり暮らして行けるようになるのがいいと思いました。 もちろん私はフルタイムで稼ぎ、自分と子供が暮らすのに困らないようしっかり働くつもりです。 夫とは別居し、単身赴任的な形を取る事で喧嘩の種もぐっと減り、お互い両親として子供により良く接する事ができるのではないかと考えています。 度重なる喧嘩を見せながら育てるより、両親が別に暮らしていても一生懸命働き、いきいきとしている方が子供に良いのではないかと思います。 また、地元には母がいるので、多少の手伝いをお互い頼み合う事もできるし、女同士のおしゃべりで気が晴れます。 今地元に戻れば、一生夫に付いて回り依存してお金を稼いでもらう生活でなく、地元で正社員として働き、自分の世界を持って前向きに暮らせるのではないかと思います。 独身時代は正社員で勤めていたし、働く事が楽でない事も分かっています。 地元に戻れば、利便性は落ちるし、雪は降るし、別の苦労もあると思います。 でも、一生住む事ができない土地で夫が次に思い立つ暮らしを待ち、とりあえずな暮らしをするのでなく、愛着のある地元に戻り、自分で暮らしを立てて行きたいと思うんです。 このような事を最近考えを巡らせているのですが、甘いでしょうか。 なにかご意見ください。