• ベストアンサー

レイテ沖海戦で

ithiの回答

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9584)
回答No.6

naoki4865さん、こんばんわ。 栗田艦隊がレイテへ突入する前の潜水艦による旗艦愛宕の沈没や空襲での戦艦武蔵や米護衛空母部隊によって巡洋艦の半分が失われ、戦力が半分に減少した段階で、レイテ突入ですから、全滅はほぼ確実でしょう。まあ、大和の主砲で旧式戦艦の一隻も沈没できれば良い方です。スガリオ海峡での西村、志摩両艦隊との戦闘終了後でもキンケイド艦隊は実はまだ一回戦分の十分な弾薬や十分な補給を受けていたそうです。 また護衛空母部隊ですが、護衛空母の堅牢ぶりには舌を巻きます。これでは重巡洋艦の20cm砲が役に立たないということが証明されてしまいました。 マリアナ海戦でのアウトレンジ戦法が決まったとして、どのくらいの被害を米艦隊に負わせることが出来たかですが、おそらく実際に損害を受けた空母2、戦艦2、重巡洋艦2が沈んだほか、数隻に損害を与えたとしてもレーダーやVT信管を使用した対空砲火などを計算に入れて、日本空母航空隊は事実と同じような壊滅的な打撃を受けるでしょう。 また、米艦隊の被害が前述のとおりとしても、想定の範囲内であり、米軍の補給等の後方支援の充実度から、すぐさま、補完できると思います。 日本機動部隊のパイロットの錬度はかなり低下しており、その上、この損害から、再度の機動部隊の再建を余儀なくされるでしょう。 以上のことから米軍は史実より一か月は遅れるとしてフィリピンに同じように上陸してくるでしょう。 日本の敗戦は史実と同じく動かないでしょう。多少、予定が後にずれるだけです。 詳細は下記のURLを参照してください。 レイテ海戦 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6 マリアナ海戦 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%8A%E6%B5%B7%E6%88%A6

naoki4865
質問者

お礼

やはり栗田艦隊はどうやっても全滅に近い打撃を受けるのですね…マリアナ沖海戦も航空隊もほぼ全滅国力の差はどうすることも出来ないですね…回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • レイテ沖海戦 神風特攻隊

    質問 (1)レイテ沖海戦終了時になぜ日本は降伏しなかったのか (2)なぜ勝つ見込みも無いのに特攻隊と言う犠牲を出しつつも戦争をずるずる延ばしたのか (3)日本の第二次世界大戦参加の目的 1944年のレイテ沖海戦時、物資の圧倒的不足と栗田艦隊のサポートのため大西中将が特攻隊を計画しましたが、 この時大西中将はアメリカに花を持たせかつ、日本の敗戦後味の悪さがない七分三分の講和条約を結べると思ったから特攻隊を作ったのですよね? なのにどうして降伏することもなく終戦に至るまで特攻隊を廃止せず生み出してしまったのでしょうか? そのレイテ沖でさすがに特攻隊は成果を残すことが出来たと思います。 栗田艦隊の謎の反転がなければ(?)、良い結果に終っていたと思います。 しかし、だからと言って「じゃあ、やっぱり特攻隊は続行しようか。」という形になぜなりえるでしょうか。 上の人間はアメリカの脅威や日本がもうお手上げだというのも薄々気付いていたはずです。

  • レイテ沖海戦について

    栗田艦隊はなぜ「運命の反転」をしたのでしょうか? 判断を誤ったのでしょうか? それとも臆病風に吹かれたのですか? また、ミッドウェー海戦では損傷した味方の重巡をほったらかして行方をくらました逃げ腰と評判のある栗田がなぜトップの司令官だったのでしょうか?

  • レイテ沖海戦 なぜフィリピンで?

    いつもお世話になってます。 太平洋戦争で連合国軍に巻き返された後に大変大きな海戦、レイテ沖海戦で決定的にボコボコにされた日本ですが、 あの時の海戦はなぜフィリピンのレイテ沖で行われたのですか? その時フィリピンは日本の占領地だったんですか? フィリピン以外の場所ではやろうとは思わなかったのですか?

  • 【あの時】一大海戦で湾口に突入していたら?

    1944年、生起したレイテ沖海戦。 日本軍が、艦隊を操って戦った最後の戦いでした。 陽動により米軍のハルゼー艦隊を釣り上げたまでは 成功していましたが 最後の最後に、レイテ沖を目前に 栗田中将率いる艦隊は、反転。 この反転がなくレイテに突入していたら その後の歴史はどう変わったと思いますか? ※レイテ沖海戦(Battle of Leyte Gulf)とは、 第二次世界大戦中の1944年10月23日から同25日にかけて フィリピン及びフィリピン周辺海域で発生した、 日本海軍とアメリカ海軍とオーストラリア海軍からなる 連合国軍との間で交わされた一連の海戦の総称。

  • 栗田艦隊はなぜ「反転」という判断をしたのでしょうか

    第二次世界大戦のレイテ沖海戦で栗田健男が率いる栗田艦隊は、レイテ湾突入直前に「反転」という決断をしました。 普通に考えれば、「レイテ湾突入」以外はあり得ないような状況だったと思うのですが、栗田健男はどういう考えで、「反転」という結論を出したのでしょうか?

  • なぜ栗田艦隊はレイテ湾突入を断念したのですか?

    サマール島沖で米空母部隊に大和などが砲撃を浴びせた後、いよいよレイテ湾突入というところで、なぜ栗田艦隊は突然北へ反転しレイテ島に背を向けてしまったのですか?なぜレイテ湾突入を断念してしまったのですか?

  • レイテ湾突入の目的

    栗田艦隊のレイテ湾突入の目的は何ですか? 艦隊が湾に突入したところで何が起きたのか分かりません

  • 歴史のイフ 栗田艦隊がレイテ湾に突入していれば

    歴史のイフを想像するのが好きです。 もし栗田艦隊が反転せずレイテ湾に突入していればアメリカ兵を何(万)人殺害できていたでしょうか?(無論栗田艦隊は全滅ですが) 【私の想像】 レイテ湾に突入する以前に全滅していた。

  • 栗田艦隊 レイテ湾突入

    栗田艦隊がレイテ湾突入を目前にして反転したのは何故でしょうか?

  • マリアナ沖海戦について。

    マリアナ沖海戦で日本軍の航空隊は壊滅しました。 マリアナの七面鳥撃ちとまで言われています。 負けた理由は航空隊が実戦経験が無いもしくは少ないとか、訓練不足で母艦の離発着がやっととか、隊長機まで実戦経験が無かった為と聞いています。 それ以外にもアメリカ軍のレーダーとVT信管搭載の対空砲の為とも言われています。 でも、ある本で見たのですが、VT信管搭載の対空砲はたいして威力を発揮していない。 それよりも、レーダーで日本軍機を発見、上空待機の敵遊撃隊に撃墜された為と書いてありました。 そこで、パイロットの技量不足が一番の敗因と考えていましたし、実際、敵遊撃機に襲われても、まっすぐ飛んで、避けるとかしないで、次々と撃ち落されていったとかも聞きました。(隊長機も含む) でも、1944年末?に、最後の最強航空隊を作りましたよね。 松山沖の航空戦で大勝利、日本軍の意地をアメリカ軍に見せつけましたよね。 そこで、疑問が。前置きが長くなりましたが、どうして、この部隊というか、パイロットをマリアナ沖海戦に参加させなかったのかです。 この後のレイテ沖海戦では、おとり部隊ですし(航空機はほとんど積んでいなかったらしいですが?)壊滅必至の作戦なので仕方ないとか思いますが、マリアナ沖海戦の時は、全力、日本軍の持てる力すべてを注ぎ込んだ海戦のはず。 偵察機が敵機動部隊発見、攻撃隊全機発進した時、日本海軍の司令部にいた人達は喜んだそうです。勝った!と。このことからも、負けることが前提では無く、勝てる布陣を、今の日本軍にできる事すべてをしていたはず。 なのになぜ?それほどの海戦なのに? もし彼らが隊長機なら、あそこまでアメリカ軍に言われなかったのでは?的確に回避行動・交戦などにより、敵母艦上空に…もしかしたら、勝利…は難しいかもしれませんが、それなりの損害を与えていたのでは?と思います。 どうして、温存したのでしょうか?参加しなかったのでしょうか? 彼らはマリアナ沖海戦には参加していないと思うので。航空隊は壊滅している。それに松山沖の時に50機以上で遊撃しているので、それなりにベテランパイロットが沢山いたはずと思います。