• ベストアンサー

猫のダイエット&お風呂

noname#10088の回答

  • ベストアンサー
noname#10088
noname#10088
回答No.4

2.お風呂について(我が家の場合) 風呂嫌いでうらやましいです。 うちの猫どもは(母猫&子猫二匹)お風呂が大好きで困っています。誰かが入ると必ず入れてくれと鳴きます。 仕方がないので風呂のふたを半分だけ開けて、人間が入ります。後の半分は猫の席です。時々子猫が浴槽に落ちて溺れそうになります。シャワーも大好きで、母猫は小さいときから毎週のようにシャンプーをしていました。その結果かどうか分かりませんが所々にハゲをつくり通院する羽目になりました。もともとアレルギー性皮膚炎だったようです。シャンプーはあまりしないほうがいいようです。 シャワーのときは首根っこの辺りにおとなしくなるつぼのようなものがありますので、そこを押さえると静かになります。初めの頃はバスタオルをしっかり巻いたまま、抱っこしてシャワーをあてていました。温度はかなりぬるめがいいようです。 ドライヤーはさすがに嫌います。しっかりタオルで拭いてやり、乾いたバスタオルをしっかり巻いたままドライヤーをかけます。冬だったらこたつの中に放り込んでおきます。バスタオルはたくさん使います。

BANDITS
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 やっぱりお風呂大好きな猫もいるんですね。 なるほど。首根っこを押さえると静かになるんですか。今度試してみます。ちなみに、うちの猫は、予防注射の前くらいしか洗いません。うるさくって……。

関連するQ&A

  • 猫が美味しく食べられるダイエット食はないものか

    太り気味なので獣医さんからダイエットペットフードを勧められました。しかしまずいらしく、他のエサと混ぜてもキッチリそれだけ残します。 グルメな猫にも人気のダイエット食はないものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 特定のネコちゃんだけダイエットさせる方法

    家で猫を2匹(♂と♀です)飼っています。 最近オスの猫ちゃんの太りっぷりが激しく、ごはんを減らしてダイエットをさせようと思うのですが、メスの猫ちゃんは食が細いので彼女には通常通りごはんをあげたいのです。 ただ問題なのは、エサのお皿を2皿用意しているのにもかかわらず、彼らはいつも適当に好きな方で食べていること。自分のお皿を特定できない彼らに、オスの猫ちゃんだけダイエットさせる方法ってありますでしょうか? 何かいいアイデアがありましたら、また経験者の方、どうぞ教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • ダイエット中の猫について

    避妊後、太ってしまった3歳の猫なのですが、食事コントロールで減量中です。 なるべく気を紛らせるようにジャレさせたり、なでたりしているのですが、しょっちゅうエサ皿の場所に行っては落ち着きなくグルグル回ってみたり、他の猫にちょっかいを出したりしています。 現在の食事量に慣れるまでひたすら我慢で様子を見るしかないでしょうか? ちなみにまたたびはあげていいのですか? 食欲が出て逆効果になのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ネコの食欲

    1歳になったロシアンを飼っています。 不妊手術後、食欲が旺盛になり、今では食事の時間(7時、18時)の前2,3時間になると「餌くれ~」と暴れます。 体重は3.5kgで獣医さんからは現状維持を言われてます。餌も獣医さんで計算してもらってる分をあげているんですが、足りないようです・・・。 そこでお尋ねしたいのですが、 1)皆さんの家のネコは食欲どうですか? 2)体重管理どのようにされていますか? 3)カロリーがなくて満腹感を得られるネコの食べ物知りませんか? その他、ネコの食事で何か注意していることとか教えてください<m(__)m> よろしくおねがいします。。。

    • ベストアンサー
  • 猫のよだれ

    今飼っている猫がよだれが出て気になっております。 猫はオス(13歳、猫HIV保持)です。食欲はとてもあります。 普段は出ないのですが、えさを食べるとき床がべたべたになるほどよだれが出ます。 数日前、かかりつけの獣医に尋ねたところ特に猫の口の中を見ることもなく顔の表面をさわって問題ないでしょうということでした。 どこかで猫のよだれは良くないと聞きました。 年齢のせいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 拾った猫がソファの下から出てきません・・(ちょっと長文です)。

     実家の事なのですが、5日位前に捨てられた猫を拾い、獣医さんに連れて行き(怪我などはしていませんでしたが一応)、獣医さんのお話だと大体1歳になるかならないかくらいの若い猫だそうですが、拾った時にボロボロの首輪をしていた事から元飼い猫だったと思われます・・。 獣医さんでも大暴れし、飼い猫だったはずなのに全く人を寄せ付けず、「できれば個室に一人(一匹?)にして、静かにし、餌の時だけ中に入るように・・そして餌は同じ人が持って行き、猫が自分で環境に慣れてくるまでは、構わないようにして」とアドバイスを頂き、猫に空いている部屋 (それは私の実家にいた時の部屋・・)をあてがい、トイレの砂を置きました、するとトイレの躾はできているようで、きちんとしてくれます。 ですが、かれこれ一週間にもなろうとするのに、ソファの下から出てくる様子は全くなく、私の姉が餌係り?として、ソファ下にお皿に入れた餌を差し入れする状態です・・。  週末に帰った私がソファの下の猫に手を伸ばした所、「シャーっ」と威嚇され家族からは「猫をいじめた!!」と悪者扱い・・・。(動物好きなのに・・)。 姉は続くようなら獣医さんに相談すると言ってましたが、どなたか同じような猫経験がある方はいないでしょうか・・?。一体いつ普通の飼い猫になってくれるのでしょうか・・。 経験ある方がいたら回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 食欲旺盛すぎる子猫

    現在飼っている8ヶ月(去勢済み)の子猫が食欲旺盛すぎ?て困っています。 餌を入れ物に入れると凄い勢いでがっつき、あっという間に無くなり、先住猫の餌まで食べようとします。 そして私が立ったり、部屋を移動しようとするとダッシュで餌の場所まで行き、くれくれコール。 しまいには餌の置いてある場所に行こうと、家人が寝静まってからガタガタやります。 そんなに食べたいんだったら食べればいいじゃん!と餌を山盛りにしてやろうとも思いましたが、少しでも食べ過ぎると下痢をする体質(獣医さん診断済み)で、既定の量しか与えていません。 その既定の量ですら便が柔らかいです。 餌はカリカリ以外は与えていないのですが、料理中に落っことした野菜等見境なく食べようとします。 まるで常に飢えているようで怖いです。 この子は目が開いて間もない頃に保護し、ミルクから育てました。 なので餌が無くてひもじい思いをしたという事は無いと思うのですが…。 最初は先住猫同様に置き餌だったのですが、出したらあるだけ平らげ下痢をするので、今は小出しにしています。 もうどうしたらいいのかわかりません。 下痢覚悟で気の済むまで食べさせればいいのか、このまま既定の量を与え続ければいいのか…。 どうしたらこの異様な食欲を抑えられるでしょうか…? 何かアドバイスなどありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 糖尿猫の食欲を抑えたい

    室内飼いの猫が糖尿になってしまいました。他にも猫が2匹いますが、糖尿ではありません。糖尿になってから、物凄い食欲で、嗜好も変わってしまい、人間の食べる物も勝手に食べますし、他の猫の分もダッシュして食べてしまいます。私が御飯を食べていると、手で飛ばしたり、顔を突っ込んできたりします。いくら叱ったり叩いたりしても駄目です。私も自分の御飯を急いで食べないとずっと欲しがるし、落ち着きません。袋菓子なんか置いておいたら、びりびりに破いてほとんど食べています。朝晩インシュリンを私が注射していますが、インシュリンではその食欲を抑えることはできないようです。異常なくらい食べ物を欲しがるので、猫用の餌は朝晩沢山あげていますが、どうにか人間のものは欲しがらないようにしたいです。以前は人間のものは興味ありませんでした。これ以上勝手にされると、嫌ってしまいそうです。獣医さんも食欲についてはわからないそうです。何かいい知恵を貸してください。

    • ベストアンサー
  • 猫がゲップ?どこか悪いのでしょうか?

    実家で飼っている6歳のオス猫について相談があります。 つい先ほど、毛玉を吐きました。 毛玉予防のエサを与えていますが、この抜け毛の時期はときどき毛玉を吐くことがあるので、これ自体は特別変わったことではありません。 ただ今日は、毛玉を吐いた後、やや口を開けてゲブ~~~とまるで人間のゲップの長いもののような音を出しているんです。 長さは5秒ぐらいでしょうか、それを何度かやっています。 食欲は、この猫はいつも夜寝る前と昼に食べる猫なので、今日も朝は食べていませんが、夕べはいつも通りちゃんと食べていました。 エサはいつもあげているものと同じもので、それ以外与えていません。 水も今朝飲んでいました。 排尿排便にも異常は感じられません。 子供のころから猫は飼っていましたが、他の家族を含め、このような猫の症状を見たのは初めてで心配なのですが、かかりつけの獣医さんが今日と明日臨時休診なので相談もできずに困っています。 実家は田舎なので、近くに獣医が他にないのですが、私もたまたま帰省しているので、もし急いで診てもらったほうがいいのなら、遠くの獣医まで連れて行こうと思っています。 同じような症状を見たことがある方、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫を6キロから5キロにダイエット

    推定約6歳の雑種猫・去勢済み室内飼いです。もともと体は大きいのですが、とうとう6キロを越え獣医に注意されています。今年1月の引越しの際に食が落ち、心配でつい大好きな缶詰を中心に与えてしまいました。見る見るうちに6.2キロに・・・・すぐえさをシニア用に切り替え、量と時間を決めてきましたが、一向にやせません。急激に落とすのも危険とも思いますが、まったくやせる兆候が無いのも気がかりです。(逆に体重が増えているみたいです)成分表を見ると缶詰のほうが脂肪分少ないのに、与えると太っているようです。なぜでしょうか?シニアカリカリと1:1の割合でした。(今はシニアカリカリ中心で様子を見ています)どなたか無理のないダイエット法を教えてください。

    • ベストアンサー