• ベストアンサー

中学英語 間接疑問文

どうにも分からないので、教えてください。 ( )内の語句に、あとの文を適する形にして、1つの文にしなさい、という問題です。 ( Kenta knows) Which idea is better. → Kenta knows _____ _____ _____ better. 下線部には何が入りますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.2

(1) Which idea is better? どちらのアイディアが、より良いですか? (2) Which idea do you like better? あなたは、どちらのアイディアの方がより好きですか? 間接疑問文は、(1) や (2) の様な疑問文が、別の文(ここでは、Kenta knows ...)の一部になったものです。その時は、一般に疑問文の語順が、普通の文の語順に代わりますが、疑問詞のある疑問文には、分からない部分が、主語の部分である場合 (1) とそうでない場合 (2) が、あります。(1) の場合は、語順は、変化しません。(2) の場合は、語順が変化します。 (1) (Kenta knows) Which idea is better? → Kenta knows (which) (idea) (is) better. ----- [A] 健太は、どちらのアイディアがよりよいか知っています。 (2) (Kenta knows) Which idea do you like better? → Kenta know which idea you like better. 健太は、あなたが、どちらのアイディアの方がより好きか知っています。 の様になります。だから、今回の質問は、[A] の様にそのまま続けておけばよいことになります。 <参考> 英語喫茶・間接疑問文 http://www.englishcafe.jp/english3rd/day17.html

ryism
質問者

お礼

問題が過不足ですよね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

確かに問題の出し方がよくない。 普通だと Kenta knows it. Which idea is better? を1文にしなさい,とやります。 少なくても,ちゃんと2文書いて,後の文は?をつける。 でないと,間接疑問にする,という意味がない。 間接疑問文は肯定文的な語順。 疑問詞が主語になると,肯定文的な語順なので, 疑問文も間接疑問文も形は同じです。

ryism
質問者

お礼

やはり問題がおかしいのですね^ - ^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3803)
回答No.5

( Kenta knows) Which idea is better. Kenta knows which idea is better. (Which → which と小文字にしてあとはそのまま順に入れていくだけと思います。).

ryism
質問者

お礼

それだと空欄が1つ余ってしまうのです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.4

sayshe です。何度も申し訳ありません。No.2 の回答の一部に訂正があります。 (2) (Kenta knows) Which idea do you like better? → Kenta 【know ⇒ knows】 which idea you like better. 健太は、あなたが、どちらのアイディアの方がより好きか知っています。 【 】を訂正します。失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.3

sayshe です。<参考>につけたサイトよりも次のサイトの方が、より詳しく「間接疑問文」について説明しています。こちらも参考にして下さい。 ☆中学英語・間接疑問文の作り方と注意点 http://blog.livedoor.jp/veritedesu/archives/1920718.html

ryism
質問者

お礼

参考になります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

    これは僕にも分かりませんのでご安心(?)ください。これは寝言ですが、問題に問題があるのです。 1。  まず第一に何が言いたいのか、が明示されていない。これは致命的な欠陥です。 2。  質問の指示が不明だ。これは出題者の失態で珍しいことではありません。     僕でも「XXXという意味になるように」という指針があれば、回答が出来ます。しかし意味構造が提示されないで、上っ面の細かい小細工を求めているこの種の問題には、英文法も、英作文も、英会話も、関係がなく、単なる学習時間の無駄遣いだと思います。

ryism
質問者

お礼

問題に問題… なるほど、納得です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 間接疑問文

    I don't know which way makes this plan better. この文は文法的にあっているのか? wayは単数で良いのか? 教えていただきたいです。 宜しくお願いします

  • 英語疑問文

    which of the following statements is true. の文章とwhich is the best of these books to study Japanese. 前の文はwhich of the following statements. となっているのであとの文もwhich of these books is the best to study Japaneseというような形にしても意味は同じでしょうか? which of the following statements is true.この文もwhich is the truth of the following statements.こういうふうに書き換えられると思いました。そこで気づいたのですが、true(形容詞)をtruth(名詞)に変えることで書き換えられる。 つまりthe bestは形容詞にでも名詞にもなれるということですか?

  • 疑問文について

    英語が苦手なんですが、そのなかでも特に疑問文がちんぷんかんぷんです。 「疑問文に直せ」という問題のコツが分からなくて困っています。 例えば適当に He is the teacher. という文章(theが必要かすら分からないけど)を疑問文にすると Is he the teacher? ですよね? 次に問題の文章なんですが The baby sometimes cries out very loudly. この文章の訳は「赤ん坊は時々とても大声で叫びます。」のようになると思います。 先ほどの He is the teacher. の訳は 「彼は先生です。」であり、これを疑問文にするなら 「彼は先生ですか?」とするだけで簡単でしたが 疑問の文章を疑問文にしたとすると 「赤ん坊は・・・叫びますか?」ということですよね?この際にどのようにしたら疑問文を作れるかが分からないのです。 He is the teacher. の場合でしたら S+Vの形をV+Sにすればいいだけでしたが 疑問の文章では見通しがつきません。 The baby sometimes cries out very loudly. 「cries」が動詞で「The baby」が主語。 He is the teacher. の場合は主語+be動詞だったから分かりやすかったけど疑問の文章はbe動詞が存在していない・・・ 語句を移動させるのか、新たに語句を追加させるのか分かりません。 1、The baby sometimes cries out very loudly. be動詞が無い文章を疑問文に書き換えるやり方。 2、He is the teacher. この文章に「the」は必要なのか・・・ よろしくお願いします。

  • Which~、~or ~?の疑問文

    (1)Which do you think is better, taking a bus or a taxi? (2)Which do you think is better, to take a bus or a taxi? (1)も(2)も大差なく使えると思っています。 その考えはあってますか? ちょっと長すぎて例文検索がうまくできませんでした。教えてください。

  • 選択疑問文のつくり方

       What do you want to drink? を選択疑問文にするには,どうすればよいのでしょうか? まず考えられるのは,    Which do you want to drink, tea or coffee? でしょうが,「I like coffee better.」という文にあるように,正確には,    Which do you want more to drink, tea or coffee? と,betterを加えるべきではないかという気がしてます。しかし,違和感があります。 正解を教えてください。<(_ _)>

  • 比較の文で

    2つを比べてどちらの方が~ですか?と質問する場合、Which is older,A or B?などと聞きますね。人を比べる場合、WhichではなくWhoを使うのことが方が普通だと思いますが、 Which do you like better,A or B?の文の場合はどうですか?人の場合、やはり Who do you like better,A or B?ということになりますか?比較を勉強している中学生から質問されました。問題集の解答には Which となっていました。

  • 英語の一文の文構造を教えて下さい。

    タイトルの件、質問です。 大意はつかめるものの、文構造、一部の和訳が上手く出来ず、困っています。 お手数ですが、以下の一文の文構造(最後のin which以下の文の修飾語句がわかりません…) などを教えていただけると助かります。お願いします。 【本文】 Either Party to this Agreement may be a Disclosing Party and/or Receiving Party depending on the circumstances in which reference is made hereunder. (この一文の前に、開示当事者=Disclosing Party と受領当事者=Receiving Partyの定義文があります。) 宜しくお願いします。

  • 英語の疑問文の作り方。倒置する、しないを瞬時に。

    疑問文についてです。迷いなく英語を話されている方に質問です。 倒置する、しないをどんなイメージを持って瞬時に引き出しているのですか? 二品の料理を食べ比べる時の会話で「どっちがおいしい?」を英文にする例題があって、 正解は which tastes better? でも自分はこんな風に考えて迷ってしまうのです。 taste を使おう→doseがくるなあ→「どっち」だからwhichも使わないと →Which dish dose it taste better?→何言ってるんだろう?なんか変。と思う →もしかして、疑問詞が主語のやつかも→40秒後位に正解にたどりつく(が自信はない^^;) こんな調子です。 心の中では、目的尋ねる=倒置する、主語尋ねる=倒置しない と思っているのですが瞬時に引き出すのが難しいです。 良い練習方法があれば教えてください。お願いいします。

  • 選択疑問文について

    選択疑問文で下記例文があり、whichを用いて尋ねることもできるとありました。 Did you come here by bicycle or on foot? Which do you like better, dogs or cats? 逆に上記の文はそれぞれ Which did you come here by bicycle or on foot? Do you like better, dogs or cats? とすることも出来るのでしょうか? 駄目なら理由は何でしょうか? 英語を基礎から勉強しなおそうとForestから始めたのですが、わからない事が多くて... 簡単な事ばかりかと思いますがどうぞよろしくお願いします。

  • 間接疑問文について

    間接疑問文が理解できません。 2つの英文を完成させる問題で、 (1)I want to know+What happened to Devid? (2)Do you know+Which bus goes to Seattle? (3)Please tell me+When can you go shopping with me? (4)I don't know+How did Dan get so much money? 上の4問全てそのまま2つの英文を繋げたらいいのではないかと思いましたが、それだとこの問題の意味がないですよね。 どこを変えて2つの英文を繋げたらいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 持っているCDのバックアップをする際に、情報なしのCUEシートを作成する方法について教えてください。
  • CUEシートはfoobar2000で再生しているのですが、後付けで曲名を変えることはできるのでしょうか?
  • もしCUEシートの曲名を変更する良いソフトがあれば、教えてください。
回答を見る