ブラジルの工業と鉱業

このQ&Aのポイント
  • かつて農業国だったブラジルは、工業化政策により経済成長を達成し、NIESの仲間入りを果たしました。
  • ブラジルは豊富な金属資源を持ち、特にてっこうせきの産出量が世界でも有数です。
  • サンパウロ州のサントス沖には海底油田が開発され、ブラジルの鉱業は発展しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ブラジルの工業

以下の選択肢が間違っているらしいのですが、どの点が誤りでしょうか 以下二つの選択肢です。 「かつてブラジルはモノカルチャー経済の農業国だった。しかし60年代には工業化政策で ブラジルの奇跡と呼ばれるほどの経済成長を達成。近年では自動車、小型航空機、機械類などの工業製品の輸出額が増加したことにより、ロシア中国インドと共にNIESの仲間入りを果たし、 世界経済への影響力を強める」 「様々な金属資源に恵まれている。特にてっこうせきの産出量と埋蔵量は世界でも有数の規模。 鉄鉱石は内陸のカラジャス鉄山やイタビラ鉄山から海岸部へ鉄道で輸送され、世界中に輸出されている。また、サンパウロ州のサントス沖に海底油田が開発された。」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

一番目は「NIES」ではなく「BRICs」(ブラジル、ロシア、インド、中国)です。最近は最後のsを大文字で書き南アフリカのSとするように変わっています。 二番目は誤りはなさそうですが、「サントス沖に海底油田が開発された」→「サントス沖に海底油田が発見された」かも知れません。操業中の海底油田に加えて埋蔵量の多い新しい油田が発見されたが正確な表現でしょう。

その他の回答 (3)

  • haxtusi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

NIESのトコロが違います。 正しいのは、BRICS=ブリックス B=ブラジル R=ロシア I=インド C=中国 のアルファベットのひと文字をつなげたやつです。 鉄鉱石の産出世界一は、オーストラリアです。

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.3

1です。 1はNIESではなくBRICSです。 2は間違いがありません。

  • taoyuany
  • ベストアンサー率74% (629/844)
回答No.1

「てっこうせき」はともかく NIEsは一般的には韓国・台湾・シンガポール・ギリシア・メキシコ。 後年でも韓国、台湾、香港、シンガポール、メキシコ、ブラジル、ギリシャ、ポルトガル、スペイン、ユーゴスラビア までで、ロシア中国インドは入っていません。香港は中国だと強弁してもロシアインドが入っていないのでNIEsではないでしょう。 wikipedia NIEs http://bit.ly/1agyCFS ロシア中国インドブラジルを入れた新興国集団はBRICsではないでしょうか? wikipedia BRICs http://bit.ly/1agyIx7 以上参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • もしも現在日本で油田が発見されたら

    世界有数の埋蔵量を誇る油田が日本国内で発見されたら日本経済や雇用にどのような影響を及ぼすと思いますか?

  • 高校の現代社会についてです。

    高校生の知り合いからどうしてもわからないという問題があると、解いてくれと言われました。 ところが私も問題が全然わかりません。 どなたか、わかる方解いてくださいませんか? 金額的に多いのは先進国間の貿易で、先進国と発展途上国間の貿易はその(ア)の3分の1ほどに過ぎない。以下の選択肢から(ア)に当てはまる語を答えなさい。 海外市場 原油 鉄鉱石 NIES 経済制裁 輸出貿易 一次産品 3倍 外国資本 発言力 四匹の龍 石油危機 阻害 工業製品 工業化 エネルギー 需要

  • ロシアの天然ガス産出量が世界一なのはどうしてですか?

     二宮書店の「データブック・オブ・ザ・ワールド」によると天然ガスの埋蔵量はロシアが全世界の26.7%,中東地域が同40.6%と中東地域の埋蔵量が多いです。しかし,天然ガスの産出量に関してはロシアが世界の22.2%で,中東地域の国についてはイランが2.7%を占めている程度です。  埋蔵量と産出量に差が出てしまうのは何故なのでしょうか?教えてください。  

  • 産出量と輸出量って?

    アメリカの天然ガスの産出量:21.6% アメリカの天然ガスの輸出量:22.4% (世界全体に占める割合) という統計がありました。 ここで輸出量がどうして産出量を上回っているかわかりません。 どいういうことでしょうか??

  • この違いわかる人いますか

    世界の鉱産資源の学習をしたのですが石油や石炭の『埋蔵量』『産出量』の違いは何ですか バカなのでわかりやすく説明してくれると嬉しいです

  • WTIの価格がいつから指標になった?

    これまではアラビアンライトなど、油田(あるいはOPEC産出国)での相対取引等が原油価格を決定していたと認識しております。わずかな産出量である油田が世界の消費量の2倍の量の先物が取り引きされているというニューヨークマーカンタイル先物取引所の上場商品であるWTI(テキサス沿岸部で産出されている中質油)。 いつごろから、また、なぜ、このWTIが原油価格の指標となったのでしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。

  • 世界の原油の在庫量を教えてください

    はじめて質問させていただきます。 タイトルの通りですが、世界の原油の在庫量を調べています。 埋蔵量、産出量、消費量のデータはあるのですが、在庫量がみつかりません。 どなたかご存知でしたらよろしくお願いします。

  • イギリスの原油産出地は

    イギリスが主要な原油産出国であることを知りませんでした。 産油量からみて、イギリスは世界規模でどのくらいに位置するのでしょう。 また、油田はどこにあるのでしょう。北海は聞いたことがありますが、主な産地は植民地か何かですか。

  • BRICsに続く新興工業国、NEXT.11の中に韓

    現在、世界経済の牽引役として注目を集めるBRICs(中国、インド、ブラジル、ロシア)ですが、 BRICsに続く新興工業国として期待されているのが、NEXT.11です。 NEXT.11(イラン、インドネシア、エジプト、韓国、トルコ、ナイジェリア、パキスタン、バングラデシュ、フィリピン、ベトナム、メキシコ)はこれらの国々で構成されていますが、このメンバーの中に韓国の名前があります。 韓国は'80年代、台湾、香港、シンガポールと並び、新興工業国(地域)NIEsと呼ばれ、アジア4小龍とも呼ばれていました。 この中で、台湾、香港、シンガポールは立派に発展し、現在では、アジアの先進国、経済大国としての地位を確立し、その上、発展途上国に援助をするまでになっています。 その一方で、韓国だけが経済破綻からIMF管理国へとなってしまい、いつまで経っても援助してもらう側の立場です。 韓国は、ここで再び、新興工業国NEXT.11として名前が挙がってきたのですが、 「この国は一体、いつまで新興工業国に地位にいるのでしょうか?そして、いつ頃、新興工業国から卒業できるのでしょうか?」 ここ最近の日本メディアによる"韓国よいしょ報道"と実際の韓国とにかなりの開きがあるように感じます。 一体、どうなってるんでしょうか?

  • 石油の可採年数

    空前の原油価格高騰で日本経済は逼迫していますが、石油の可採年数について少し引っかかることがあります。 Wikipediaによる定義では、「可採年数(R/P)とは、ある年度において埋蔵が確認されている石油のうち、その時点での技術で採掘可能な埋蔵量(R)を、その年度の実際の生産量(P)で割った値」と書かれているのですが、さらに読むと「ある油田は1バレルあたり採掘コストが30ドルかかるとする。このとき、もし原油価格が1バレルあたり10ドルならば、この油田は採算に合わないため『採掘可能な埋蔵量』には含まれない。」とあります。 Rはずっと物理的に実際ある量と思い込んでいたのですが、どうして生産性の低い油田はカウントされないのでしょうか?それでは現在のように原油価格が高騰すれば必然的にRの値も大きくなってしまうし、その変動もより大きくなってしまうのではないでしょうか? ご回答お待ちしています。