• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:葬儀に残った100万円を長男が持ったままです。)

葬儀に残った100万円を長男が持ったままです

fuku15154の回答

  • fuku15154
  • ベストアンサー率14% (96/643)
回答No.4

家庭裁判所に行き、調停の手続きをされては? 100万円ぐらいよりも、不動産があるのでしたら、より面倒があると思いますよ。

ephfhj
質問者

お礼

ありがとうございます。調停をこちらの所在地で行うことができる方法があれば教えて下さい。

関連するQ&A

  • 長男名義の不動産は長男が勝手に処分できるのですか?

    昨年7月に母が、11月に父が他界しました。20年程前に借金返済のため便宜上長男名義になった実家の不動産の相続について教えてください。 実家には事業の失敗により多額の負債がありました。20年ほど前に、年齢的な事もあり父では銀行から借り入れが出来なかったため、銀行員である長男名義でローンを組み、両親と子供3人(長女、長男、二女)で返済してきました。 実家以外の父親所有の不動産は売却し、借金返済に充てました。ローン、不動産売却の全ての手続きは長男がしました。長男から長女、二女へ借金返済の説明は、月々の返済金額のみを言われただけで、実家の父親名義不動産が長男へ名義変更された事や、実家以外の父親所有の不動産売却についての具体的な説明、報告は全くありませんでした。また、この20年間、借金返済の経緯の説明は一切ありませんでした。長女、二女は何の疑いもなく長男を信用し、両親のためだと思い20年間言われるがままに毎月借金の返済をしてきました。 昨年両親が他界してから、長男のお金に関して不明瞭な点が多々出てきました。まず、両親が遺したお金を明らかにしない。香典等の金額を一切明らかにしない。実家の借金に関しても、今となっては不明な点が多すぎます。お金の事を訊くと逆上し、「お前達に言う必要はない」と、高圧的に長男夫婦だけで管理しようとします。 父親の死亡保険金も、長男が受け取り代表になる用紙を書かされ、その後長男が死亡保険金を受け取り、借金返済に充てたと事後報告のみで、詳細は全くわかりません。これは適法なのでしょうか?また、借金返済の便宜上、長男名義になった実家の不動産は、長男が勝手に処分できるのでしょうか?これまで借金を返済してきた長女、二女には相続の権利はないのでしょうか? まだこれと言った確証はありませんが、両親や私達を騙し、これまでお金を取り上げてきたとしか思えないような、両親が他界してからの長男の言動は許し難いです。これ以上長男の勝手にはさせたくありません。長男が実家を勝手に処分出来ないよう何か方法はないでしょうか?

  • 長男が10億円独り占め!!

    十数年前に父親が亡くなりました。妻である母親は健在です。この夫婦には4人の子供がいます。全員実子です。その母親(97才)が最近入院しました。そこで、母親が入院したのを機に、遺産相続のことを、同居している長男に訪ねると「生前にすべての土地や建物は自分(長男)の名義に切り替えた。だから、お前らには1円もない。」といわれました。おそらく土地だけでも時価10億円くらい所有しており、その他、日本の大家の原画などかなり多くの遺産があるはずです。生前に名義を変えたら、残りの3人の子供には何も言う権利はないのでしょうか?教えてください。なお、相続について正式な協議や合議は全くされていません。ご指導、ご助言よろしくお願いします。

  • 4人兄弟の長男です,亡き母の銀行預金の分与について

    父は他界し、後に全ての財産を私(長男)が相続いたしました。 私には、嫁いだ妹二人と弟(独身で死亡)がいます。 そんな中、最近母が病死しました、母が残した通帳が数冊有ります、その1冊には数年前亡くなった弟の死亡保険金数千万円の残高と、残りの通帳にも数百万円の残高が有ります。 銀行で名義を私に書き換えようと思っているのですが、妹二人が分与の権利を申し出た場合、その権利は生じるのでしょうか。 生じる場合、正当な分与比率はどのようになるのでしょうか。 私の家族は妻・長男・次男と嫁いだ長女です。

  • 家の名義変更 相続  贈与 税金はかかるのか?

    実家のことです。 昭和3年~平成11年まで借地に家がありました。平成7年までは食堂等を営業していました。 平成11年土地を100坪弱300万円で購入(家の老朽化に伴い建て替えのため) 借地を購入して民家を1500万程で建てる。 土地、家屋ともに父親名義(平成11年) 平成13年父親死亡 預貯金は100万以内の通帳のみ、後はこの土地建物のみです。 通帳の名義変更とか母親がしたので詳細は不明。 現在、土地家屋の名義は平成13年に死亡した父親名義のままです。 死亡した父親名義の土地家屋の名義を長女の名義にするには相続に寝るのですか? 贈与になるのですか? 税金や諸費用とかもわかれば教えてください。 父親死亡、母親83、独身長男58(昔から時々親に借金を)、既婚長女50(心臓疾患あり) 田舎ですが住む家はありますが父親死亡により年金は一人分になり10年前より毎月3万円仕送り。 これ以上は無理な状況。 母が自分の頭がしっかりしているうちに実家の土地家屋を私長女の名義にしたいと言ってます。 長男には母の預貯金から以前借金を肩代わりした時に土地家屋は長男には渡さないと同意させて一筆書かせてると兄が一筆書いた物を持ってました。 今年の正月に兄に確認したら了解してました。 家はあるが預貯金が無くなり月7万円の年金暮らし。 家土地を担保にお金を借りたくても今のままでは駄目と銀行。 子供さんの名義になれば幾らかはできると いろいろありまして・・・・・・ 13年前に死亡している父親名義の土地建物を長女の名義にするには税金とか諸費用を教えてください。

  • 祖母の葬儀にあたって 残ったお金

    祖母が施設に入所する際、自分でお金の管理ができなくなるからと、孫である私に通帳を 託しました。 その当時、私が祖母と同居していたからです。 その通帳のお金から親類の慶弔や自分の病院、施設代や最終的には葬儀をだすなど家のことに 使うよう言われました。 その指示とおり年金がはいってくる通帳から慶弔、そして施設代やオムツ代など出してきて定期貯金は葬儀のためにつかわないできました。 祖母には子供は3人 長男である私の父、次男(他界・子供2)、長女の3名です。 このように私は通帳をあずかりお金の管理をしてきたことは知っています。 その祖母の死期がせまっています。 現在は自分の意思を人に伝えることはできません・・ 普通貯金50万、定期貯金180万程度なんですが、はたしてそこから葬儀をだしていいもの でしょうか? これは額が少ないといえ遺産になるのでいいのかな?って思いがあります。 福島原発の避難で親類もバラバラなので大きな葬儀はできないと思います。 兄弟、子供、孫くらいになると思います。 子供たちがそのお金を使って葬儀をすることを了承してれば問題ないですか? また、定期貯金など祖母が亡くなる前におろしておいた方がいいのでしょうか? 葬儀をだしもし残った場合は3人でわけるようになると思います。 長女がお金に困ってる人なので騒ぎそうで怖いのです。 金額が少ないことはわかってるとは思うのですが・・ それで葬儀をしてくれと祖母が言ったことは私しか聞いていません・・・

  • 公正証書がある場合の遺産分割について

     父は十年前に他界その後母は再婚しました。私(長男)の住んでいる家は母の死後公正証書によって私に所有権移転登記しました。母の住んでいた家は母の再婚相手と半分の名義になっています。私の住んでいる家の時価が1200万円、母が住んでいた家の時価が800万円(調べ方がハッキリしないので推定です)あと預貯金が100万円だとすると私の相続分は法定相続分を超えているため母の住んでいた家や預貯金等は当然私に相続権が無いと思われますが正しいでしょうか? 相続人は母の再婚相手と私と姉ですが、それぞれの相続分の計算はどのようにすればよいのでしょうか ご指導お願いします。

  • この10万円は活きるんですか?

    父親が他界してて遺産を相続したから、預けている証券会社に給料などの貯金から10万円分の手堅い商品を買い増しました。 この年で10万は大きい出費ですけど、通帳に置いといても増えるはずがないと判断してのことです。どう考えますか?

  • 一年前、父が他界しました。跡取りである長男が父の生前、公証役場で土地を

    一年前、父が他界しました。跡取りである長男が父の生前、公証役場で土地を長男に相続させる旨の遺言書を作成しました。この遺言書により長男は父の死後、簡単に土地の名義を変更できました。 遺言書を作成した時、父は認知症で自分の名前を書くのが一生懸命でした。今から異議を申し立てることが出来るのでしょうか? 実は今月に母も他界しました。恥ずかしい話しですが長男は母が残した生命保険金をめぐり葬儀費用の事で裁判沙汰にすると言っています。父母の財産はそんなにあるわけではありません。ごく普通の家庭でした。 詳しくは書けませんが今までの長男夫婦の父母に対する対応、あまり相続の事では口出ししなかった私(長女)と二男だったのに今回の争い、今から始まる遺産相続等を考えると色々調べたくなりました。

  • 葬儀費用の負担はどうすればいいでしょうか?

    父親が亡くなりました。 葬儀費用が約100万円かかりました。 故人には妻、子供2人がいます。 両親は生活保護を受給していました。 葬儀費用の負担はどうすればいいでしょうか? 子供2人は両親と同居していません。 子供2人も生活ギリギリの給与なので、葬儀費用の負担の余力がありません。 喪主は長男です。 生活保護制度では、15万円程度の葬儀費用の補助が支給されます。 そこからの残額約85万円を葬儀業者に支払う必要があります。 子供2人で捻出して折半で負担せざるを得ないでしょうか? その際、負担割合は、長男と次男で折半ではなく、6対4とかでしょうか? 両親とも生活保護でギリギリの生活なので、貯金も生命保険も残っていません。

  • 元旦那の葬儀や喪主は誰がするのでしょうか?

    離婚した際に、私が子供三人の親権を持ち、子供達も元旦那の戸籍から除籍し、 私の新しい戸籍に入れました。 現在は、長女は結婚をし、次女と長男も社会人として自立して生活をしております。 元旦那と子供達とは離婚後から現在も、たまに会っている様です。 元旦那は現在も独身で、恋人や婚約者等はおりません。 元旦那の母親は先月他界しており、父親はご存命で二人で暮らしています。 元旦那には、弟と妹の四人の弟妹がおり、みんな結婚しております。 この場合、元旦那が亡くなると、葬儀は誰が出すのでしょうか? 先月他界された元旦那の母親の葬儀の後に、 元旦那の弟妹が私の子供達に、あなた達のお父さんが亡くなったら、 費用面を含め全て、あなた達で全てやる様に言われたみたいで、 長男が私に、本当に全部兄弟だけでやらないといけないのか質問され、 私の認識で正しいか分らず、答えてやれなかったので、皆様のご意見をお伺いしたいです。 私の認識では、除籍しているとはいえ、元旦那と子供達は血の繋がった親子なので、 実子の長男で有る息子が、喪主になり葬儀を行う事に何の問題も無いと思っておりますが、 この認識は正しいでしょうか? ただ本音を言えば、喪主は元旦那の親弟妹の誰かがやって欲しいです・・・ 葬儀費用等は、最終的には元旦那の預貯金や、生命保険や香典の残り等で賄い、 もし足りなかった場合は、不足分を元旦那の親弟妹と子供達で、 均等に負担する方が良いのでは?と思っておりますが、この認識は正しいでしょうか? それともやはり、離婚していない普通の家庭ならば、妻子で費用を出すのが当たり前だと思うので、 離婚し除籍しているとは云え、旦那の弟妹が言う様に、実子で有る子供達で負担するのが普通なのでしょうか? 世間知らずの質問かと思いますが、ご意見をお伺い出来れば大変助かります。